シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 楽器の演奏には「脳を活性化し健康寿命を延ばす」可能性に期待できる。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

11月に入り、なんとなく年末を意識してしまいます。なぜなら「おせち料理」の

予約のお知らせを多く見かけるようになったからです。以前は

「来年のことを話すと、鬼が笑う」などと言いましたが、そんなこともういう方いませんね。

 

10月末の韓国での若者大勢が亡くなったこともそうですが、「群集心理」とでも言いましょうか。

自分の意志ではない方向に持っていかれるのは、その時はともかく後悔することが多いように思います。

 

そして今回の韓国での若い方々、特に亡くなられた方にはご冥福を祈ります。無事であった方にとっても

かなり恐怖感が残るでしょうし、友人や知人を失う(しかも一瞬で)ことは、

忘れられない心の痛みになってしまいますね。

 

 

楽器を演奏する人の脳

 

では本題に入ります。

脳内の研究は進んでいるようで、以前はマウスを使った実験などがありましたが、

現在では生きている人間の脳内の様子を見ることができるのが何より、興味深いです。

 

昨年アメリカの科学ジャーナル誌にスタンフォード大学医学部サイモン・ライポルト氏らの

チームによるある研究結果が掲載されました。それは楽器のプロやアマを問わず

楽器を演奏する人の脳としない人の脳では、明らかに演奏する人の脳の方が、

神経ネットワークの連携力が強い」というものです。

 

さらに楽器との付き合いが長い人ほど、脳神経ネットワークの連携力が強いこともわかりました。

ピアノを長く指導してきた私としては、大変に嬉しい研究結果です。これを聴いたら

皆さんもすぐに何か楽器を始めた方が良いですよ。やりたい楽器があるなら躊躇している時間がもったいない。

 

 

楽器の演奏

 

楽器の演奏にはさまざまなスキルが必要です。 まず譜面を読み取る力、

それを指に伝えるスキル、指で奏でる力、それを聞き分ける力、などなど多くのスキルを

同時進行させなくてはなりません。

 

少したつと慣れるとはいえ結構大変な作業かもしれません。

ですからそれに歌が加わるともう大変、弾き語りなどはもはやできること全てを総動員させて

できる限界に近いことに思います。

 

ピアノなどの楽器を初めて間もないころは、生徒さんたちが頭を抱えて「頭が疲れる」と言います。

素直な感想ですね。本当に疲れて「もう今日はこれで帰ります」などとおっしゃるシニアの方なども

おられます。ですが、それこそが「脳活」なのです。

 

筋トレが疲れるように、脳活も疲れます。脳も筋肉のように鍛えることができるのです。

「もう年だからよくわからない、」などとはこの「人生100年時代」には通用しなくなりそうです。

 

 

まとめ

 

私が子供の頃「隠居暮らし」とか「還暦過ぎたらもう年寄り」などは今、あまり聞かなくなりましたね。

科学の進歩によりさまざまな脳内のことが手に取るように可視化されてきた今、もう言い訳ができなく

なってきました。「シニアの人よ、もっと鍛えろ!」みたいな感じでしょうか。

 

 

お知らせ

 

 

私は自分のYouTubeチャンネルの登録者数が50名を超えた記念に、udemyより販売されているピアノ初心者のためのテキストを

本日から5日間だけセールいたします。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=1E8395653C43F7F43256n

「ピアノのコードについて知りたい方への入門書」です。よろしかったらどうぞ。

 

 

尚、個人レッスンなどについては、お問い合わせ欄よりお願いします。

 

ではまた。