幸せなら手をたたこう ピアノ楽譜で弾いてみましょう。 初心者のためのコード弾きピアノ教室

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

もうすぐ一月も終わりますね。ついこの前、お正月だったのに!、という気分です。

この1ヶ月、どのようにお過ごしになりましたか?

一年の計画の12分の一は達成できたでしょうか?

私はできたものもあるし、できなかったこともあります。まあまあでしょうか。

 

さあ今日は「幸せなら手をたたこう」です。

楽しい歌ですね。お子さんからシルバーの方まで、レクレーションとしても有名です。

なぜか手を叩くと楽しくなるのが不思議です。

それがお子さんの場合ですと、その場でジャンプさせると、みんなニコニコします。

楽しいからジャンプするのでもあり、ジャンプすると楽しくなるんですね。

 

幸せなら手をたたこう

 

 

原曲は英語の歌でいろいろな歌詞バージョンが調べたらありました。

メロディーは全て同じです。

この歌でしたら、小さなお子さんとシニアの方々が一緒に楽しめますね。

ではさっそく解説動画をご覧ください。

 

 

転回形

 

今回の動画の中で、「転回形」についてお話ししています。

この転回形こそが、コード奏法の利点であります。

特にセブンスコードは、4つの音を全て弾かなくても良いのです。(弾いても良いですよ)。

C7 は構成音が ド ミbシ ですが、省略して良い音は、ソの音です。

G7 は構成音が ソ シファ です。 省略して良い音は レ の音です。

 

そして転回形にしていくと、C7は構成音が下の方の音から ミ bシ ドになり(第一転回形)

第2転回形は bシ ド ミ になります。

転回形から始めると次のコードが、押さえやすくなったりします。

少しずつチャレンジしてみてください。

 

まとめ

 

 

↑のコード・ネーム のなかで C  F  G があります。この3つがハ長調における

主要3和音です。それぞれに特色があり、性質が違います。

その辺りは、またご説明いたします。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

コードの音についてお話しいたします。「マイ・ボニー」

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

このブログでは現在、初めてピアノを「コードで弾く」方に向けてさまざまな曲を

例にとって解説しています。

そしてまず初めに、「コードとは何か」ということを、ご説明しなくてはなりません。

それについては、前回のブログ、そして私のYou tube チャンネルで解説していますので、

ぜひご覧くださいね。チャンネル名は↓です。

 

カワハラmusic「初心者のためのコード弾きピアノ教室」

 

コードについて

 

なにしろ「コード ネーム」はアメリカで開発された、比較的新しいものですので

音楽大学の先生でご存知の方は少ないと、思います。

音大の生徒さんの中では、知っている方はいるでしょうが、必要に感じない生徒さんは

スルーしがちな事ですから、私の友人、知人(音大卒業者)は知らない方が多いです。

でも最近の音大生は、ご存知の方も多いはずです。

 

なにしろ私も本格的に「コード ネーム」について知ったのは、つい数年前ですから。!

このコードを若い頃から知っていたら・・・・・。もっと少し違う人生が

展開されたかもしれません。

 

コードはどちらの手で弾きますか

 

はい、知っている方は「当然左手でしょう!」と思いますね。

最終的には、両手でコードを弾くのが、正解だと思います。

初めての時には、左手のみコードを押さえて、右手はメロディーになりますが、

段々と腕が上がってまいりますと、両方の手でコードを作り上げていく感じでしょうか。

 

なぜなら、右手も左手もなっている音は「コード」(和音)の音を主にしているからです。

では「マイ ボニー」を例にとってみましょう。

 

 

マイ ボニー

 

メロディーの初めは、「ソ ミーレド」になっています。そしてコードはCです。

Cコードの構成音は「ド ミ ソ」ですから、メロディーの「ソ ミーレド」が

合います。ですが、レの音はCのコードにはない音ですよね。

この場合の「レ」の音は、ミからドへ行くときの「経過音」という扱いになります。

レの音を長く弾いてはいませんから、通り過ぎた音、とでも言いましょうか。

そのように音(メロディー ライン)は、コードの音と同じなわけです。

 

譜面

 

クラシック音楽は楽譜に全てが書いてありますから、一音も違う音があってはなりません。

しかし、このコード奏法では、「正解」というのがないのです。

ですから、伴奏形を自分で決めたりすることができます。

メロディーラインの音の長さを少し変えたり、アレンジすることも許されます。

 

そしてそのあたりが、クラシック出身の方にとっては、難しいところになります。

とにかく譜面を広げてピアノを弾いてきた、クラシックピアノ出身者は、初めは

うろたえます。「どう弾けばいいのですか?」と聞くと、答えは「好きに弾けば?」

と返ってきます。

 

まとめ

 

最近少し枯れ気味どうすれば良いのか知っている方教えて下さい。

 

音の解説はなかなか難しいのですが、「マイ ボニー」に出ているコードを

書いておきます。

 

C  ドミソ   F ファラド   D7 レファラド  G  ソシレ  G7 ソシレファ

7が付いているコードは4つの音で、できています。

全てのコードに7th をつけることができますが、それについてはまた次回にいたします。

ぜひ動画をよくご覧になり、どのように弾いているのか、実際にコードを

押さえてみてください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

初心者のためのコード弾きピアノとは? コード奏法のメリットについて。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

今も、相変わらずものすごい感染者の数が、報告されていますね。

もういつ誰が感染しても、おかしくないような数字です。

いったい、国民の何%の人口が感染者になったのでしょうか。

 

私のように在宅で仕事をしていますと、電車などの公共機関に乗ったのは随分前になり、

「この前地下鉄に乗ったのは、いつだったかしら〜?」と、もはや

思い出すことさえ、できなくなっています。

 

さあ本日は、私が「コード弾きピアノ」について語り始めた、きっかけについて

動画にしましたので、まずはご覧ください。

 

コード奏法について

 

 

思い切って顔出ししました、河原です。

この動画の中で言っていることが、私にとっての(きっかけ)になり、動画配信を

スタートしたのです。

 

若い方はコードにすぐに慣れて、ギターやピアノで弾き語りをスイスイとやっていけますが、

今まで、コードに馴染みのなかった大人にとっては、「コード」がなんであるかが

よく理解できません。これは少し、もったいない感じがします。

歌は伴奏とメロデーが大切な要素で、それをピアノに置き換えると、コードとメロディーに

なるわけです。メロディーの部分は、好きな歌でしたら旋律を覚えていることも

あり、コードを押さえられると、すぐに弾き語りもできるようになっていきます。

 

目的

 

ピアノやギターを習うのは、どんな目的があるでしょう?

初めは「弾けるかしら」と不安に思いがちですが、だんだん弾けるようになると

もっと弾きたい、もっと色々な曲を弾いてみたい、という音楽に対する「欲」が

出てきます。これは素晴らしい「欲求」です。そしてそれがいつか「生きがい」に

なることもしばしばです。

 

ずっと前から「弾いてみたかった曲」を弾けた時の感動は、ご本人しかわからないかも

しれませんが、本当に「感動」しますよね。その達成感や充実感というのは、弾いた人しか

わからないかもしれません。その時、ふっと「楽しい」「幸せ」みたいな感情が

起きます。

 

まとめ

 

 

これはいつかのジャム(みんなで合奏)の様子です。奥でキーボードを弾いて

いるのが私です。このように管楽器が多いですと、ピアノやキーボードは、伴奏に

まわる部分がほとんどです。ピアノは楽器の王様と言われますが、他の楽器と

一緒ですと唯一コード(和音)が出せる楽器なので、ちゃんとコードを弾かないと

なりません。

 

コード奏法がいかにポピュラー音楽にとって、大切かがわかります。

これからも、コード弾きピアノの動画を出していきますね。

 

ではまた。

 

 

 

 

初心者でも弾ける「セイリング」 コード弾きピアノ教室。

皆様こんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

穏やかな土曜日になりました。いかがお過ごしでしょうか。

コロナの影響はまだ大きく、おうち時間が増えていますね。

外出するのか好きな方は少し耐えなくてはなりませんが、私のように篭りがちの人は

有意義にも感じますが、かなり運動不足になっています。!

 

今日は「セイリング」という曲をご紹介します。

ロッド・スチュアートの歌で有名でしょうか。

 

セイリング

 

 

何度も何度も同じメロディーが繰り返されていますが、何度聞いても

良い歌ですね。ロッドスチュアートの少しハスキーな声も渋くて良いです。

ではどのようなメロディーなのか、簡単に弾けますので、次の動画をご覧ください。

 

 

この曲のように何度も同じメロディーを繰り返す曲の場合は、変化をつけて歌ったり

演奏するのが効果的だと思います。

実際ロッドスチュアートも、変化をつけて歌っています。

 

左手の伴奏

 

左手の伴奏をどのようにしたらよいか、というのは、まずは原曲を聴いてみると

良いと思います。その雰囲気に一番近い左手のパターンを考えて、絆創形を引きましょう。

 

もっとアレンジしたい場合は、テンポを変えてリズムも変えて、全く違う雰囲気に

することもできます。それも面白いですね。

 

まとめ

 

 

ヒット曲の中には、単純な古い曲だったりすることもあります。

ですが現代でも心に残る名曲となって、リバイバルしたり、リメイクされたりします。

 

皆さんもコード弾きで、色々なアレンジにチャレンジしてみてください。

楽しいですよ。ここがクラシックとの違いですから、自由にできます。

いわゆる汎用性が高いということになります。

 

ピアノを弾くことは決して難しいことではありません。

楽しんで弾くのに年齢や、キャリアは関係ないんです。

憧れだけではなく、チャレンジしてみてください。

 

ではまた。

 

荒城の月 コード譜で弾いていましょう。 「コード弾きピアノ教室」

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

現在都心でのオミクロン株の猛威が凄まじいですね。

昨日都内の感染者数は7000人を超えていました。

私の住んでいる小さな町でしたら、数日で全員感染者になってしまいます。

 

なんとか、お子さんの通う学校に広まらないで、欲しいですね。

例年のように、インフルエンザが流行しますと、学校閉鎖とかがありますが、

ご夫婦でお仕事をされている場合のことを、考えますと大変ですから、お子さんたち

を守らなくてはいけませんね。

荒城の月

 

今日は名曲「荒城の月」です。

滝廉太郎作曲の作品です。

今回のこの曲は、短調でできています。短調の曲は少し寂しい感じとか、悲しい感じ

などと表現しますが、大人のおもむきのある、名曲が多いです。

 

 

テンポのお話もしていますが、曲の雰囲気に応じてテンポは変化します。

アレンジしてめちゃくちゃ早く弾くのも、ありですが。

 

歌詞

春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
巡る盃(さかづき) 影さして
千代の松が枝(え) 分け出でし
昔の光 今いずこ

秋陣営の霜の色
鳴きゆく雁(かり)の数見せて
植うる剣(つるぎ)に照り沿いし
昔の光 今いずこ

今荒城の 夜半(よわ)の月
変わらぬ光 誰(た)がためぞ
垣に残るは ただ葛(かずら)
松に歌う(うとう)は ただ嵐

天上影は 変わらねど
栄枯(えいこ)は移る 世の姿
映さんとてか 今も尚
ああ荒城の夜半の月

ちょっと難しくて意味がわかりませんね。

現代語訳を見てみましょう。

1.
春には城内で花見の宴が開かれ
回し飲む盃(さかづき)には月影が映る
千年の松の枝から こぼれ落ちた
昔の栄華は今どこに

2.
秋の古戦場 陣跡の霜に静寂が満ちる
空を行く雁の群れの鳴き声
敗れた兵の地面に刺さった刀に映る
彼らの命の輝きは今どこに

3.
今や荒れ果てた城跡を
夜半の月が照らす
昔と変わらぬその光
主も無く 誰のために
石垣に残るは葛のツタのみ
松の枝を鳴らす風の音のみ

4.
天上の月が照らす影は今も変わらず
されど世の中の栄枯盛衰を
今もなお映そうとしているのか
ああ 荒城を照らす夜半の月よ

なるほど、荒れてしまった城を眺め、昔を思い出す曲なのですね。

「深いです。」

ですから若い方には、あまり良さがわからないと思います。

私も若い頃、この曲は日本の名曲なのですよ、と言われてもよくは

理解できませんでした。言葉も古いですしね。

まとめ

 

最近ものすごく大きいイチゴがありますね。

イチゴじゃないみたいな大きさです。とても美味しいですけど。

中には白いイチゴもあるそうです。食べてみたいとは思いますが、果たして

白いイチゴを甘く感じるかどうか。

 

ショートケーキのいちごは、やっぱり赤いイチゴがいいです。

ではまた。

 

ハッピーバースデーの歌 簡単なコードで覚えておくと便利です。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

先日、トンガの噴火による津波がありました。

皆様の中で太平洋沿いにお住まいの方、いかがですか?

深夜の避難指示とか、なんか非情です。

ですけど、改めて地球はひとつなんだな、と思いました。

 

何よりトンガにお住まいの大勢の方たちが、大変気になります。

現在日本のスポーツ界でも、トンガ出身の方が大勢いらっしゃいます。

ご心配のことと思います。私たちは何もできませんが、募金などに協力したいと思います。

 

ハッピーバースデー

 

皆さん、それぞれにお誕生日がありますね。

一人に一つのお誕生日。 この世に生を受けた初めての日は、やっぱり特別です。

産んだ女性(母親)にも、一生のうちに何度もない、大変なお産を経験したすごい日です。

お母さんは、全員自分の出産経験を、鮮明に覚えているはずです。

忘れることができない、忘れてはいけない日なのです。

 

そしてその記念日の日に、皆さんに囲まれて歌われる曲が、この歌ですね。

 

 

いつ聴いても、ハッピーな気持ちになりますね。

人生で、たった一度のお誕生日、大切にしていきたいと思います。

大人になると、お誕生日のお祝いをスルーされてしまったりしますが、

これからは、毎年お祝いをしていただいて、自分の両親(たとえ他界していても)

に感謝をしたいと思います。

 

年末恒例のクリスマスも「キリスト様の生まれた日」を、お祝いしていますし、

4月5日は「お釈迦様の生まれた日」として、小さな像に甘茶をかける習慣があります。

やはり生誕するというのは、特別なことなのですね。

 

おわりに

 

 

私ごとですが、今年で結婚30周年を迎えました。

ですが夫は入院中です。その入院中の夫から、メッセージ付きのお花が

送られてきました。(この写真の蘭の花です。)

夫は娘のお誕生日の日に救急車で運ばれ、そして結婚記念日を家族で祝えず、

自宅にお花が届きました。 こんなことできるんだ、などと思って、メッセージを見て

泣きそうになりました。

 

いつ退院になるかわかりませんが、誕生日や記念日は何か特別な意味があると、

考えています。

皆さんにとって、お誕生日の他に大切な日はいつですか?

 

ではまた。

 

 

 

 

夕焼けこやけ 楽譜をピアノで弾いてみましょう。コード奏法で弾きます。

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

いつもこもブログをご覧くださり有難うございます。

 

一月の成人式も終わり、もう半月が過ぎようとしています。

本当に時の経つのは早いですね。

今年もきっとすぐに終わって、しまうのでしょうか!

できれば、じっくりと楽しんで一年を過ごしたい私です。

 

さあ本日は「夕焼けこやけ」です。

冬の夕焼けは本当に美しいですね。

 

私の住まいから少し離れて田んぼの向こうから見る、夕刻の富士山は

なんとも言えないほど美しい佇まいです。感動します。

冬の一番の楽しみかもしれません。「他に、何もないのか」。

寒くてあまり外にも出ませんからね。

 

夕焼けこやけ

 

 

動画の中で、「100前後で良いと思います」と話しています。

それについてお話しします。

 

テンポについて

 

テンポ「曲の速さ」は早めとか、ゆっくりとかを表現したり、数字で表しているものもあります。

速めは、 Allegro   Allegretto などと書いたりします。一方、一拍の速さを数字で表す

場合があります。例えば 「Moderato  ♩=100」 などと書き表します。

中くらいの速さでと言われても、個人個人で速さが違いますね。ですから、一拍をメトロノーム

の100に合わせた時の速さ、という意味です。

 

1分は60秒ですから、♩=60 と同じです。

ご自分の脈拍数をご存知ですか? それを目安にしても良いと思います。

 

まとめ

 

 

一年の計は元旦にあり、と言いますが皆さんは年間計画とか立てましたか?

私はざっと、立てたような、毎年同じような計画です。特に今はコロナがまだ続いていて

計画が立てづらいですから。

 

予定を立てても思いもよらない、ことが起こってしまうこともあります。

それをうまく交わしながら、今年もじっくりやっていきたいです。

皆さんもこの一年を味わい尽くしてください。

 

ではまた。

「こげよマイケル」 イントロも付けて2パターンの伴奏で弾いてみましょう。

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

ようやく学校も始まり、新学期を迎えました。

これから受験を迎える方々は、最後の追い込み期間に入ったことでしょう。

またも今回はコロナ禍にあって、受験のやり方も工夫が必要になってきていますね。

 

受験は遥か昔となった私でさえも、やはり仕事の面では変化せざるを経ない状況です。

人生100年時代にもうすでに入っていますので、これから全ての人がスマホをサクサク

使えるようにしないと生きづらい時代になりました。皆さんは大丈夫ですか?

 

さあ今回は、曲のイントロについてと、伴奏のパターンについて解説いたします。

 

こげよマイケル

 

 

「マイケル、向こう岸に漕いで行けよ!」という曲です。

聴き比べてみますと、左手の伴奏の音色が少し違いますね。

コードを一度にジャンと弾きますと、当然音が一度になりますが、

ド・ミソ・ミソ と3拍にわけると、音色がはっきりしてきます。

どちらも引き分けられると、良いですね。

 

イントロ

 

イントロは特に歌の時に必要になります。「セーの」と言って始められませんから

前奏(イントロ)を弾いて、みんなで合わせて歌うなどします。

合唱には結構長めのイントロがあったりします。その歌の雰囲気に合わせた前奏ですね。

 

前奏の他に、間奏やエンディングなどもあり、伴奏者の腕の見せ所になっています。

前奏/歌/間奏/エンディング  で一曲、というイメージでしょうか。

前奏がとても印象的な曲もあります。その場合は独特の前奏を、ピアニストや作曲家が

作るので、イントロを聴いただけで何の曲だかわかったりします。

 

まとめ

 

 

↑ 私の生徒さんの中で最高齢の82歳の方です。

付箋を貼ったり、メモを書いたりして工夫をされていますね。

自分にとって一番練習しやすい方法や、自分流のメモなどを工夫することは

大変良いと思います。

 

譜面が書き込みなどでグチャぐちゃに、なることもありますが、人に見せたり

説明用でなければ良いと思います。むしろ後から見返すと、良い思い出にもなります。

 

YouTube には多くの曲や弾き方などを、解説しています。

是非ご覧ください。そしてよかったらチャンネル登録してね。

 

ではまた。

 

 

 

 

懐かしい曲を弾いてみましょう。 「ふるさと」「雪山讃歌」

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもブログをご覧くださり有難うございます。

 

本日は懐かしい曲をご紹介しますね。

「ふるさと」はずばり、そのままですが、近頃は里帰りがしたくてもできないことが

多くなりましたが、年末年始は故郷で過ごす方は、やはり習慣的になっていたと思います。

山があって、田畑が広がる故郷は、まさに里の風景ですね。

 

ふるさと

 

 

3つのコードによる三拍子の曲ですね。

今回はキーボードで弾いてみました。音色を工夫しますと、曲の雰囲気が変わりますね。

ピアノより何か、しっとりする感じがしましたので、キーボードで弾いてみました。

 

歌も聴いてみたいですね。

 

 

少女による合唱はなぜか涙が出ます。

私は子供の頃、この歌を聴いても歌っても、よく意味が分かりませんでしたが、

今はこの歌詞が心にストレートに入ってきます。これは大人の歌ですね。

 

 

自分の生まれ故郷を懐かしむ歌です。

あなたの故郷はどこですか? 私はいわゆる住宅街で育ちましたから、山も海もなく

川も近くにはありませんでした。

ですが、田舎育ちだった父は、裏のかわで泳いだことや、父親に叱られて田んぼに逃げたこと

などを鮮明に覚えていました。

 

大人のピアノ

 

このように懐かしい曲や、思い出の曲をピアノやキーボーでで弾くのは良いですね。

何が良いか、と言いますと、まず心が洗われると言いますか、なんとも言えない

気持ちになります。そして昔のことを思い出して、自分の人生を振り返るようになります。

振り返ることが好きではない方もおられますが、年齢的に振り返ることがだんだん増えてきます。

ちょうどこの「ふるさと」のようにですね。

 

そしてもう一つは過去の記憶を辿ることができるのは、頭がしっかりしている証拠でもあります。

記憶が曖昧になってしまう、アルツハイマー病の方も昔の歌を覚えていたり、その音楽を

聞くことで、その周辺の出来事を思い出すことがあります。音楽と出来事が結びついて

いるのですね。そう考えると、なるべくたくさんの音楽を常に聴いていると、全てを

思い出すことができそうです。

 

まとめ

 

ピアノでメロディーを弾くだけでなく、一緒に歌ってみると良いですね。

いわゆる「弾き語り」になりますが、これはもう最高のアンチエイジング、なのだそうです。

医学博士の白澤先生がおっしゃっていますよ。

 

 

人生100年時代には、弾いて歌う、これですね!

私も同感します。弾いているだけですと、少し寡黙になりやすいですから。

皆さん、弾きながら歌いましょう!

 

ではまた。

 

Youtube も是非ご覧くださいね。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

「あの素晴らしい愛をもう一度」をコード弾きしましょう。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり有難うございます。

 

昨日は関東の南部でかなり雪が降りました。

私は北部に住んでいますが、かなり寒くて都内の方は雪にも慣れていませんから、

大変だったと思います。そして今日も交通機関の欠航や通行止め、遅延やスリップ事故

など、雪に不慣れな都内の人たちを困らせました。

自然を侮ってはいけませんね。 雪国の方にとっては、これが冬の日常なのでしょうから。

 

今回は「あのすばらしい愛をもう一度」を弾いてみましょう。

あのすばらしい愛をもう一度

加藤和彦さんの作曲されたヒット曲です。

ギターで伴奏することが多いですが、ピアノで弾くとどうなるでしょうか。

 

 

歌詞が多い歌は、音符が細かくなりがちです。

ですから右手はメロディーを一生懸命に動かす必要があります。

でも歌いながら弾いてみてください。

ギターを弾く方と一緒に伴奏したり、歌ったりするのは楽しいですね。

友人と合奏するのは、大変に良いアンチ・エイジングになります。

 

今年

 

今年も色々な楽曲や歌などを、簡単に弾けるコード弾きでご紹介していきたいと

思います。そこでもし皆さんの中で、(リクエスト曲)がありましたら、お知らせ

ください。必ずしもできるとは限りませんが、このブログの(お問合せ)より

ご相談くださいませ。

 

まとめ

 

 

私のyoutubeチャンネルは、初心者のためのコード弾きをご紹介しています。

色々なジャンルの曲を取り上げたいと思っています。

コード奏法は初めをきちんと理解して、実践してゆけば、あとはご自分で

複雑なコードも体得できるようになります。初めが肝心なのです。

多くの方が、コード奏法で音楽の領域を広げていただけたらと思います。

 

YouTube  チャンネルはこちらです。

https://www.youtube.com/channel/UCe9NcNNUABipEqsEUNAXW9Q
見てタメになったと思った方は、ぜひ登録をお願いします。

よろしくね。

ではまた。