シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 今の自分にぴったりのテキストを選ぶことは重要です。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

早いもので6月もあと数日で終わり、一年の半分が終了したことになります。半年を振り返るといかがでしたでしょうか? 私としては5月のピアノ発表会を終えてから、のんびりムードが続き最近「ちょっとやばい」と感じています。

 

前回「やる気がない時、どうしたら良いのか」というテーマでブログを書きましたが、まさにあれは私への注意喚起みたいな感じです。再びエンジンをかけて、後半を進んでまいります。

 

目次

  • どんどん出てくる新しいタイプのピアノ教本
  • 今の自分にふさわしいテキストを選ぶ重要性
  • まとめ

 

 

どんどん出てくる新しい教本

 

現在、楽譜はパソコン打ちで出版されていますので、新しい楽譜が次々と発売されています。 昔の教本と違い早く仕上がり、修正も簡単ですので今まで見たことのない教本や楽譜が溢れています。

 

これは私としては大変に嬉しいです。反面しばらくすると、店頭からすぐに消えてしまうことは多々あります。 昔からの「バイエル」「ツェルニー」などは不滅ですが。 そしてそれらも新しい見方で出版されて工夫が感じられて良いと思います。

 

古典から近代までのピアノの楽譜は、音符が変わることはありませんから、なるべく早くに購入された方が良いかもしれません。 私が子供からお世話になっている楽譜たちは、古くて見ずらいですが全く音符に変化がなく、現在販売されているものと変わりありません

 

紙質が悪かったりして茶色く変色していたり、先生の注意書きが生々しく書かれていますと、懐かしく当時の先生を思い出したりします。

 

新しい楽譜の中でも近年、アメリカで出版されている初心者向けの教本が、私の今の「推し」です。グローバー、バスティン、バーナム、など聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんが、比較的新しいタイプの教本になっています。

 

今の自分にふさわしい楽譜

 

弾いてみたい曲はたくさんあると思いますが、実際に弾ける曲とは少し違うことも多いです。 ほとんどの方が、きつい言い方ですが、「自分の実力以上の曲」を弾きたがっています。上を目指すのは良いことですが、途中で挫折する確率が高くなってしまいます。

 

そこで今の自分の力で弾けそうか、または厳しいかを判断するときに、やはり先生に相談が必要でしょう。 独学の方はまず初めの1ページか2ページを弾いてみて、最後までいけそうかどうかを判断しても良いでしょう。

 

全く弾けない状態から、「ラ・カンパネッラ」を完全暗譜で弾き切った、海苔の漁師の方のお話は有名で、映画化もされたそうですが、これは本当に稀なケースで、誰しもができることではありませんから、「映画」にまでなったのです。

 

その漁師のかたの奥さんはピアノの先生をされていたそうですが、「あの曲は音大でていても大変なのだから、やめなさい」と忠告をされたそうです。その後漁師の方は「一切、妻は頼らない」というスタンスで、楽譜が読めないためパソコンのアプリで、1音ずつピアノの鍵盤の場所を覚えて行ったそうです。

 

これができる人は良いですが、おそらく聞いただけで、「自分には無理」と感じませんか。私はそう感じます。しかし良く頑張れたな、と賞賛いたします。

 

 

これは最近見つけたコード弾きの本ですが、楽譜も同時に記入されていますから、一挙両得という感じでお勧めの教本です。コードだけでも限界を感じることでしょうし、楽譜だけ読めてもコードへの理解が不足しますので。

 

 

 

まとめ

 

皆さんそれぞれ自分にできそうなことが違います。 これならできそう、と感じるものから入っていくことが大切です。その先に「憧れの曲」があるのですから。

 

自分の実力を高めて、そして納得できるピアノ演奏を目指してください。

 

ではまた。

 

私のYouTubeチャンネルは、

@music-rz3nq

 

こちらも参考にしてください。

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 ピアノの練習がどうしても進まない時、あなたならどうしますか?

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

このところ毎日暑かったり、涼しかったりで落ち着きません。このような時は人の心や体もなんとなく不調なものです。このように都合よくお天気のせいにするのは、私もよくやる手ですが、皆さんは「しなくてはならない事」があるけど、どうにもやる気が出ない時、どうしていますか。

 

という事で本日のお題は「どうしてもピアノの練習などが捗らない時」について、少しお話ししましょうか。

 

考える /悩む/落ち込む/凹む/悲しい/寂しい/やる気が出ない/更年期障害/頭痛/低気圧/熱/発熱/風邪/体調不良/PMS/生理/鬱/憂鬱/眠気/虚しい/不眠症/精神不安定/退屈/喪失感/考え事/妄想/不安/悩み/情緒不安定/女性のイラスト素材

 

目次

  • 誰にでもあるスランプ
  • ただのやる気が出ない時
  • 他に大きな原因があるとき
  • まとめ

 

誰にでもあるスランプ

 

習い事を始めてしばらくすると必ず、「スランプ」がやってきます。これはダイエットでいう「停滞期」にあたるとわたしは思います。

 

長く人生をやってきますと、良い時がなが〜く続くことは、あまりありませんね。 ちょうどお料理のスパイスのように、訪れてくるのが、このスランプです。

 

これはもうやる気も出ませんし、英会話など習っているときには「人に会いたくない」「人と話したくない」、となってしまいます。 もしかして精神的な症状?と思いそうですが、これこそがスランプであり、そして「チャンス」でもあります。

 

長くいろいろな生徒さんをレッスンしてきた私ですが、初めからずっと順風満帆で進んだ人は一人もいません。 お子さんでも初めは良かったのに、だんだん何となくやる気落ちてきたり、逆に初め「何だかなー」とスタートしたお子さんが、あるときから何かを悟ったように進み出す。 などなど色々とございました。

 

大人の方々は理性が働きますから、途中から「もうこれ以上やっても、、、。」などと弱音を吐きがちです。 ですが、このスランプを乗り越えると皆さん、輝きを増すのです。

 

やる気の出ない女の子

ただやる気がないだけ

 

 

それとは別に、「なんか、やる気が出ません。」 そのように先生にいう方はいませんが、気持ちは何となく割ります。 そしてこのやる気というものは、「やり始めて、出てくるもの」だそうです。

 

「なんかやる気ないけど、とりあえずピアノの蓋を開けて、」仕方なく練習を始めているうちにやる気が出てくることは、多いと思います。 それでもやる気が出なければ途中で練習を切り上げましょう。

 

人の心だって曇り空の日もありますから。

 

 

他に理由があるとき

 

男性 会社員 孤独 後ろ姿 酒 イラスト素材

 

スランプでもなさそう、やる気がないみたいし、もう何なんでしょう。 この答えは本人にしかわからないことですが、何かすごい悩みがあるときにもピアノの練習などが進みません。

 

例えば可愛がっていたペットが亡くなったとか、知人が病気になったとか、そんなときにも「ピアノを弾くこと」を忘れてしまいがちです。 少し経って逆に「自分や相手に対して音楽を奏でる」気持ちが湧き上がることもあります。 これは本来の「音楽のちから」が発揮されるときですね。

 

ですから、楽しい時も悲しい時も辛い時も、ちょっとピアノを弾いてみることをお勧め致します。 勿論「それどころじゃないのよ」という場合もあるでしょう。でも気持ちが許すなら弾いてみると、音楽ってすごいなって実感できると思います。

 

 

まとめ

 

「音楽は、あなたの人生と共にあり、あなたの人生にそっと寄り添ってくれるもの」、と私は考えています。そしてそう思えるのは自分自身で音楽を奏でることができるときに、非常に強く感じるものです。

 

 

私の第9作目の「大人のためのキーボード超入門講座」現在udemyにて1500円で販売中です。22日までです。

https://www.udemy.com/course/xrwvbmff/?referralCode=5A804A7A5037810FC38B

 

シニア世代でもすぐに弾いて楽しいコードネーム奏法。

www.youtube.com/@msic-rz3nq

 

 

ではまた。

 

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。  オルガンの名曲、ありますか?

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

クラシックピアノがお好きな方は、「ピアノ名曲集」などのCDなどはお持ちかと思います。 好みはありますが、大体100曲くらいはあるかと思います。 いや、もっとありますね。

 

今日は「オルガンの名曲」についてお話ししたいと思います。

 

目次

  • なぜクラシックピアノの名曲が多いのか
  • オルガンの名曲(名演奏)はあるか
  • まとめ

 

 

なぜクラシック ピアノの名曲が多いのか

 

これは音楽史を考えれば答えはすぐに出ます。 ピアノという楽器と電気オルガンでは歴史が違うからです。

ピアノという楽器ができてから何百年も経っています。改良に改良を重ねて、今のピアノがあります。

 

それ以前の鍵盤楽器といえば、チェンバロ、ハープシコード などになります。そして教会に設置してあるパイプオルガンですね。 これは限られたオルガニストのみが演奏しましたから、一般的ではありません。

 

ではチェンバロの演奏を聞いてみましょう。

 

 

 

楽器の性質上強弱が付けられません。 弾いているのはバロック時代の作品ですね。やはりその当時の楽器を使用して作曲されています。

 

 

オルガンの名曲はあるか

 

オルガン(パイプオルガン)の名曲といいますと、やはりその時代の作品になります。

 

 

ピアノでこの曲も弾いたりしますが、楽器が違うので雰囲気が違ってきてしまします。

 

現代のオルガンというと、ハモンドオルガンとか、電子オルガン(エレクトーン)などがあるかと思います。

さてそんな「ハモンドオルガン」の名曲の一つ、「サマーサンバ」をどうぞ。

 

一気に軽音楽になりますが、そんな時代が生んだ楽器なのです。

 

 

この独特のサウンドはミュージシャンに長く愛されています。現在は修理することができずに、音が出ないハモンドオルガンも多くあるようです。この辺が電気楽器の辛いところでしょうか。

 

次もかっこいい曲「キャット」ジミースミスです。

 

 

ジャズのビックバンドで演奏しています。 独特のリズムと凄まじいテクニック、とても真似はできません。

 

 

まとめ

 

楽器は時代と共にある。」のですね。 現代では鍵盤楽器としては「シンセサイザー」などがありますが、もう随分時が経っています。逆に生楽器が新鮮に感じるのかもしれません。

 

昨日も私は「ジャズ の ライブ」をみに行きましたが、ベース以外は全て生楽器ですね。 ですから楽器それぞれの波動がすごく体に入ってくるのです。 やっぱり生楽器はいいです。

 

如何でしょう、オルガンもピアノもそれぞれ個性があり、それに合った音楽もありで、結局「みんなっ違ってみんな良い」のです。 金子みすゞ さんって凄いね。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 生ピアノとそれ以外。 鍵盤楽器の色々について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

このところ毎日蒸し暑くて、そろそろ梅雨入りになりそうなお天気ですね。

沖縄はもう梅雨入りしたらしく、普段から結構湿度が高いので梅雨の時期は、洗濯乾燥機が欠かせないようです。さらに沖縄の写真などをみますと、さわやかに青空と海が広がっていますが、日頃より湿度が高いため年中除湿器が必要なのだそうです。

 

周りをぐるりと海に囲まれているのですから、そうなるでしょうかね。(他人事)

さて本日のお題は、「ピアノかそれ以外」という内容でお送りします。

 

 

目次

  • 鍵盤の王様ピアノ

  • 新しい鍵盤 キーボード

  • まとめ

 

鍵盤の王様 ピアノ

 

ピアノは「楽器の王様」と評されることもあります。 それはとにかく音域が広くて並んでいる音が視覚化されていることではないでしょうか。

 

他の楽器は音が並んでいるわけではなく(木琴やハープは別)、演奏者が自分で音程を作っているわけです。ですからバイオリンの習いたての頃の演奏は、なんともいえない不安定感があります。

 

方ピアノはもうすでに音は出来上がっています。 音程を変えることは演奏者にはできません。

そしてさらに楽器が大きいこともあります。グランドピアノのサイズはいくつかありまして、家庭用からコンサート用までかなり大きくなりますと、一般家庭では置くことさえ厳しいのです。

 

それ故か、セレブの方達はよくこのグランドピアノを、一種の飾り物として置いてあることも多いです。 真っ白なピアノをディスプレイしたり、ピアノの蓋に貝を埋め込んだり、絵を描いたりして眺めるのが目的です。

 

もちろん楽器の良さを最大限に発揮できるのは「ピアノ コンチェルト」などを演奏会で弾くことでしょう。

これは見る方も弾く方も覚悟して臨みます。 見ても良し、聴いても良しです。

 

 

新しい鍵盤楽器 キーボード

 

キーボード(電気楽器)は新しい鍵盤楽器です。 電気を必要とします。 電子楽器は、もっと新しいですね。 最近では鍵盤楽器のみならず、電気のバイオリン、管楽器、ドラムセット など 様々な楽器が電子化されています。

 

現代的でコンパクトであったり、色々な音色が出たり、生ピアノにはない良さもあります。 特に軽量で扱いやすい点が良いです。 キーボードももちろん持ち運びできます。 なんなら肩からかけて弾いたり、電車なんか乗れます。

 

電子キーボード

 

現代の生活にマッチしています。 ですが生楽器ではありませんが、かなり生の楽器に近くなってきました。 テクノロジーの進歩でしょうか。

 

まとめ

 

どちらも良いのです。 良さが違いますが、限りなく生ピアノに近い電子ピアノもあって、やはり生ピアノは良いのだと思わざるをえません。

 

最大の違いは、音の波動でしょう。 一度電気を通した音は生の楽器から出る音とは波形が違います。 その点はテクノロジーの進歩で解決できるのでしょうか。

 

私はピアノ教室をしておりますが、生徒さんのほとんどは「電気ピアノ、または電子ピアノ」で練習しています。 ですからクラシック音楽を進んでいくと少し「指のタッチ」が違ってきて、少し不安に感ずることもあります。

 

問題はその方が、何を目指すのか、ということになってくるでしょう

 

自宅にキーボードはありますか。 せっかくあるのでしたら是非弾いてくださいね。

私の最新作「大人のためのキーボード超入門講座」がリリースされました。

第9作目ですが、今日から6月17日までは最安値の1300円で購入できます。

 

キーボードを教えてくれる教室って意外とないですよね。

これで弾けたら楽しいですよ。

 

「大人のためのキーボード超入門講座」

https://www.udemy.com/course/xrwvbmff/?couponCode=08A3A1DD87385105CA2D

 

ではまた。

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 コード弾きに必要なことは何があるのか。

 

皆さんこんにちはお元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

6月といえば紫陽花、が思い浮かびます。 そして梅雨の季節の訪れです。 季節が移っていくときに皆さんの体調はいかがでしょうか。

 

私はちょっと体調を崩していました。なぜこの様なことになるのか、全く予想外でしたが、原因はなんと「鉄分不足」でした。慌てて薬局にて「ヘム鉄」のカプセルを飲み始め、やはり少しずつ緩和されてきました。

 

高齢になっていきますと、鉄分の吸収が悪くなるそうで、これから食事の内容にも気をつけようと思いました。私は「おにぎりダイエット」みたいな事を、実はやっていたのです。 つまりそれが栄養不足の原因となってしまいました。

 

どのような減量法でも食事管理は大切で、必要なものを取らずにいると、途端に体からの悲鳴が聞こえてきます。どうか皆さんも栄養管理にはお気をつけてくださいね。

 

目次

  • コード弾きとは
  • コード弾きに必要なこと
  • まとめ

 

コード弾きとは

 

今更ですが、コード弾きは「コードを使用した演奏スタイル」ということになりますが、かなり奥が深いのに驚きます。逆にいえば大変にアレンジがきく便利なものとでもいいましょうか。

 

コード弾きはまず「譜面があるかないか」にも左右されます。すなわち左手の楽譜があるのかないのかですね。譜面が左手の部分も書いてあるならば、その通りに弾きますから、クラシックピアノを長く習っている方ならむしろ簡単に感じるでしょう。

 

でも「リードシート」というメロディーとコードのみの楽譜では、演奏者にさまざまなことを任されることになります。リズムパターンやイントロやエンディング、間奏など。

 

慣れない方には驚かれることですが、ジャズのセッションではいきなりリードシートを見て「お願いします」とボーカルや管楽器のソロの方に言われて、「はい」の一言で全てこなさなくてはなりません。

 

これは流石にクラシックピアノを長くやっている方でも、いきなりはできませんね。ですがそれを学ぶのが「ジャズ」であったりします。

 

これも面白いですね。

 

コード弾きに必要なこと

 

コード弾きに必要なこととは何か、まずコードを知ること、そしてそれを実際に弾いてみること、さらにいくつかの曲をおさらいしてみることでしょうね。

 

たくさんのピアノ演奏を見て、聴いて、そして弾いてみることが一番の練習方法でしょうか。そしてコード弾きでどのようなアーテイストの演奏が好きか、憧れるかなどという部分も練習するときのモチベーションを上げてくれるでしょう。

 

私の好きな、ビル エバンス の「ワルツ フォー デビー」

 

まとめ

 

私たちの原動力の一つに、憧れの人に近づきたい、というのがあると思います。 憧れのスポーツ選手のプレイを自分もしてみたい、とか憧れの歌手のように歌いたいなどと、目標というか追いかける先には、優れた音楽家や演奏家がいらっしゃいます。

 

それが一番のお手本であり教科書なんですね。 初めは徹底的にパクる(TTP)というそうですが、真似てから自分の個性を出してゆくのです。

 

言うは易し、ですけれどもね。

 

ではまた。

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 両手でコードを弾いて弾き語りなどをするにはどうすればよいか。

 

皆さんこんにちはお元気ですか。

いつもこのブログをご覧いただき有り難うございます。

 

早いものでもう6月に入りました。今年の上半期の振り返りや、反省などをする時期になりましたが、皆さんはいかがでしょうか。 時が経つのは本当に早いですね。

 

この様にして「あっという間に、歳をとってしまった。」となるのでしょうが、皆平等に時間はありますから、どうか有意義に1日を過ごして参りたいと思います。

 

先月の「ピアノ発表会」が終わり、一息も2息もついた私ですが、また再起動して参ります。

 

さて今日のお題は「両手でコード弾き」をするときの一つのやり方をご紹介いたします。

 

目次

 

  1. 両手でコードを弾くときには

  2. 左手のリズムパターンの一例

  3. まとめ

 

両手でコードを弾くときには

 

コード奏法というと、右手でメロディーと弾いて、左手でコードを弾くこと多いかもしれません。

ですが、歌の伴奏やソリスト(管楽器奏者、弦楽器奏者)の伴奏でコードを弾くときには、両手で伴奏を弾きますから、左手のみでコードを弾くわけではありません。

 

または、ご自身で弾き語りをする場合にもコードの両手弾きは必要になってきます。 皆さん弾き語り、してみたくないですか?

 

両手でコードを押さえるには、まず左手はルート音を弾きます。そして右手はコードを押さえるのが一般的です。その時の右手のコードは基本形だけではなく、転回形も含まれます。

 

 

これだけでは伴奏としては物足りないですから、左手を工夫してみましょう。

 

 

左手のリズムパターンの一例

 

 

この伴奏形態はよく見かけます。典型的な伴奏の形です。 合唱の伴奏などによく出てきますね。ここで注目するのは左手のリズムです。

右手は4拍子を正しく刻んで、左手は少し動きを持たせてあります。付点四部音符と8分音符のリズムですね。このリズムパターンはよくあります。

 

まずはこのパターンを取り入れてみてください。大体の曲に合うと思います。

 

わたしのyoutubeチャンネルでも解説してます。

このようにコード弾きや鍵盤楽器初心者の方向けの情報を、お届けしています。ご参考にしてくださいね。

 

 

まとめ

 

両手でコードを弾くときに、一番勉強になるのは弾き語り用の譜面などをみることです。何曲も見ていくうちに、パターンがわかってきますので、真似をすると良いですね。

 

とにかく多くの譜面にあたることは、一番の勉強になります。「なるほど」と感じたら、それは正しいと思います。

片手でも両手でもコード双方は自由自在な感じが、いいですね。皆さんもぜひ「コード弾き」を楽しんでください。

 

P.S.

現在udemyでは24時間のセールを行なっています。もし何か知りたいことや学びたいことがあったら、ぜひこの様な機会にお手頃価格で勉強をしてみましょう。もちろん私の作品もあります。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 アルペジオとはどの様な演奏方法でしょうか。

皆さんこんにちはお元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

今日は関東地方はあいにくの天気ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、ピアノなどでコード弾きを進めていくと、コードを分散していくことなどになっていくことがあります。

これを分散和音と呼びますが、他にもいろいろな演奏形態が生まれます。今日はその辺りの解説をしたいと思います。

 

 

  目  次

 

分散和音とは何か

 

アルペジオとは

 

まとめ

分散和音とは何か

 

和音というのは2つ以上の音を同時に演奏することです。それを下のようにバラバラに弾くことを意味します。

 

 

これはCコードを分散したものです。同時に弾くと和音になります。

この様なタイプは3拍子の伴奏によく使用されます。

 

分散和音をイタリア語で表現すると、アルペジオになります。私たち日本人にとっては分散和音の中にアルペジオがある、というイメージですね。

 

 

 

分散和音[arpeggio(伊)]

 

アルペジオはほとんどが和音の下の音から順に弾いてゆく。 これが王道ですが、場合によって上からの時もあります。その場合は指示があります。

 

楽器のハープを下の方から順につまびいて行く、そんな感じです。

下の図の様に、下の音から順番に弾いてゆきます。

 

そして下の音は押さえたままにします。 その曲がゆっくりの場合にはしっかりと弾きましょう。

この場合は結構大きく手を広げないと、弾けませんね。

 

 

まとめ

 

クラシック音楽の譜面には細かく指示が書いてありますから、その通りに弾きましょう。 ですから音楽記号などを理解しておく必要があります。

 

上の譜面も左手を分散和音にして弾くこともできます。指定されているときはできませんが、これが左手の譜面がなくてメロディーにコードだけ振ってあるときにはある程度自由に弾けます。

 

ですから、ノンクラシックの場合は、リズムパターンを決めておくと良いですね。

 

 

ではまた。