シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 Cコードに変わるコードがある。 代理コードというものについて。

 

皆さんこんにちはお元気ですか。

いつもこのブログをご覧下さり、ありがとうございます。

 

いよいよ咋日からゴールデンウィーク第2弾が始まりましたね。 皆さん連休のお話で盛り上がっていますか。 お子さんたちも長い休日や家族との時間が増えるので、なんだか嬉しそうです。

 

さて今日のテーマは「代理コード」についてです。

 

目  次

 

  1. 代理コードとは
  2. トニックの代理コード
  3. ドミナントの代理コード
  4. サブドミナントの代理コード
  5. まとめ

 

代理コードとは何か

 

スケール上にできるダイアトニックコードの中で重要な「主要3和音」だけでも曲は作れます。ですがそれだけではありません。いろいろなコードが使用されます。その中には「代理コード」を使用することも珍しくはありません。

 

なぜ代理コードを使用するかというと、同じメロディーを繰り返すときに同じコードを使用するのは、少し音楽的ではないと思われるからです。

 

そして特に4和音の時になぜ使用できるのかがよく理解できます。それは構成音が同じであるからです。

 

 

トニックの代理コード

 

 

 

 

 

 

まずキーがCの時のダイアトニックコードが並んでいます。

一番初めのCM7の構成音は「ドミソシ」です。そしてその代理コードとなるのはEm7、Am7です。

 

そして、Em7の構成音は「ミソシレ」です。「ミソシ」は同じで、も一つのレの音は実はCコードの9th(九番目のテンションノート)であるのです。

ですから同じ構成音とみなします。同様にAmもCの代理コードになりますが、

構成音は「ラドミソ」ですが、ドミソを含んでいますね。さらにラの音はCコードの9thにあたります。

 

 

 

ドミナントの代理コード

 

ではドミナントの代理コードはどうでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

キーCではG7がドミナントです。そしてその代理コードとなるのは、Bm7-5 (ビーマイナー セブン フラット5)

になります。

このコードはあまり馴染みのないコードですが、G7の代理として使用できるのです。

 

 

サブドミナントの代理コード

 

 

 

 

 

 

サブドミナント(F)の代理コードとして使用できるのは、Dm7 です。これも構成音が似ているためです。

代理コードで大切なことはコードの機能が失われないことがあります。 このDmコードは、サブドミナントのコードとしてよく使用されるコードです。

 

 

まとめ

 

代理コードはあくまでも代理ですから、使用しすぎると訳がわからなくなります。そしてこの代理コードの使用は曲に変化をつける時にも使用されて、アレンジなどに活用されます。

 

童謡なども代理コードで伴奏することもできますが、あまり雰囲気が変わってしまうとなんの曲だかわからなくなりますが、自分自身で好き勝手にやる分には大変に面白いです。

 

ではまた。

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 ピアノ教室の先生は「指導者」であって演奏家ではありません。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

 

秋もだんだんと深まってきました。芸術の秋、そして食欲の秋ですね。

暑い夏を超えてピアノの音色も澄んできましたが、暑さから寒さは向かうこの時期は

結構音が狂いやすいです。

 

さてタイトルにある通り、私たち「ピアノ教室の先生」たちは「ピアノの指導者」

として仕事をしています。 演奏家としても活躍している先生もいらっしゃいますね。

当然そのような先生は演奏をして「謝礼」をいただいていることでしょう。

 

少し前から(数年)「ピアノ教室の先生の演奏」に対してJASRACが、レッスンの時に

先生が弾いた曲に対して、著作権料を支払うべきという内容の裁判を行ってきました。

 

相手は大手の音楽教室さんです。ご存知の方も多いかもしれません。

1審、東京地裁では音楽教室さんが敗訴しました。

2審は、逆でした。 そしてついに24日(月曜日)に最高裁の判断が下されます。

 

音楽教室の未来

 

ことの発端は、大手音楽教室では電子オルガンのレッスンもしており、

その曲のほとんどがノンクラシックで、JASRACが管理している曲がほとんどかと思います。

JASRACは調査員を大手音楽教室に派遣して、そのレッスン内容の報告を次のように述べています。

 

そのレッスンの中で先生の弾いた曲は、まるでコンサートホールで開かれるリサイタルのように

素晴らしかった。多くの聴衆に聴かせるに十分に値する演奏で感動しました。

 

そして第1審の東京地裁では大手音楽教室さんは敗訴してしまいました。

その時はなんでもっと頑張れなかったの!、と私は思いました。

第一上記の報告には私たち「ピアノ教師」から考えて、大変な違和感があります。

 

なぜピアノの先生が全曲弾いたのか。 このようなことは短いレッスンの中では

ほとんどありません。 私たちは指導者であってピアニストではありませんから、

弾くことが仕事ではありません。(レッスン中は)。 それを全曲弾かせたのでしょうか?

 

もしその先生がプロのピアニストとしても演奏活動をしているなら、

その分の謝礼を払うべきです。払ったのでしょうか? この点が今全国のピアノの先生の中で

疑問視されている点でもあります。

 

全国のピアノ教室

 

実際に日々の短いレッスンの中で、1曲を通して弾いていたら時間が足りませんし、

部分的に練習というものは何度も繰り返してゆくものですから、報告書には大変首を傾げたくなります。

 

24日の結果によっては、まず大手音楽教室さん全国から著作権料をを徴収し始め、

私のような小さな地方のピアノ教室にもやがて徴収義務が発生してゆくことでしょう。

 

JASRACは作曲家を保護するのが仕事の大切な部分ですから、CDが売れなくなってきた今、

大変な時期ではあると思いますが、ピアノ教室で練習しているだけなのに

著作権料を徴収されるのは、随分世知辛いことです。

 

クラシック音楽は著作権は無料ですから、遠慮なく弾けますが。 この話を聞いて

皆さんはどのようにお感じなったでしょうか。

 

まとめ

 

音楽ビジネスは多岐にわたっていますね。それほど音楽はさまざまなものとコラボしたり、

すっと溶け込んでゆくものです。

 

音楽の素晴らしさは普遍ですが、この件は現代ならではの大きな問題でもあります。

子供さんたちの演奏にまで著作権料を徴収するのは、あまりにも矛盾しています。

ですが中には天才的なお子さんの演奏や、プロのピアニストの先生のレッスンも存在しますが、

それは滅多にあることではありません。

 

私たち「ピアノ指導者」にとって24日の日は、大変に意味深いものになりそうです。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

ピアノ初心者は何を練習するのが良いか。 シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

毎日厳しい暑さです。

室内ではエアコンを使用して、なるべく外出は控えたほうが良さそうです。

出かけなくてはならない場合は、男性でも日傘、帽子、サングラス、ペットボトルの水などが必要ですね。

首に巻くとひんやりするタオルなども良いと思います。

深部体温を下げるのに一番良いのは、手を冷やすことだそうですから、頻繁に手洗いをするのが

衛生的にも良いですね。それと顔の火照りを、少し濡れたタオルなどで冷やすと頭痛緩和になります。

 

初心者のピアノの練習

 

では本日は、「ピアノ初心者の練習」についてお話しいたします。

もうすでに先生についてレッスンをされている方は、何冊かテキストなどを渡されているとは

思います。

 

独学でピアノをマスターすることは、できなくはないですが客観的に自分の演奏を聞くように

心がけてください。それには自分の演奏を録画、録音して聞くこと、そして自分で分析してみることです。

 

それ以前になんの練習をするべきか、ですが、これは実は個人個人により必要なものが変わります。

もしあなたが、クラシック音楽を弾いてゆきたい場合は、ぜひ先生について習ってください。

そしてポピュラー音楽や軽音楽を楽しみたい、仲間と一緒にプレイしたい場合は、「コード奏法一択」

と私は推奨いたします。

 

このコード奏法の先生は不足しています。あまりいませんどころか、ほとんどいません。

なぜなら今プレイしているプロのミュージシャンの方達は、独学が多いからです。

学校で学んだ方もおられますが、そのコードを教えるということをあまりしていません。

なぜでしょうか。その一つにはたくさんあるピアノ教室で教えていないからです。

 

ピアノ教室は全国に沢山あります。ご自宅の近くにも必ずあります。ですがコードを教えられる先生が

少なく、また時間的に厳しいので、どうしても後回しになります。

 

皆さんの中子供の頃ピアノを習っていた方もいらっしゃると思いますが、コードは習いましたか?

習えた方はラッキーです。習っていない方はこれからご紹介するテキストを、ご参考にしてみてください。

 

テキスト

 

大人の方の手は子供さんに比べて、大変に硬くなっています。まずは手を柔軟にする必要が

あります。ピアノを弾く前だけではなく手をよく動かしましょう。例えば両手を「ぐー、パー」

とじゃんけんのグーとパーを繰り返す感じです。グーの時に力を入れて、パーで開く感じです。

 

 

お子様向けの「指の体操」なども毎日進めてゆくと、指がよく動くようになっていきます。

てのリハビリにも良いと思います。3冊終わりましたら、ハノンなどに進んでゆくことができます。

この「ハノン」は指の体操の代名詞とも言われ、ジャズピアニスト用の「ジャズハノン」も何種類か

出ています。こちらはかなり難しいです。

 

そして、テキストとしてお勧めしたのが、前回お勧めした「バスティン」「グローバー」

などは(和音)コードについても触れていて、これらのテキストを進めていきますと、

「楽典的」なことも学べますし、コードもわかりやすくなります。

そしてからご自分の弾きたい曲を弾くようにしてはいかがでしょうか。

 

まとめ

 

 

一口に「ピアノの学習」と言っても、結構個人差が激しいものです。

例えば、手の形も人それぞれですし、柔軟性やくせなども人それぞれ違います。

ピアノ教師はそれぞれの個性に応じてテキストや指導をしていますから、初めはやはり

先生につくことをお勧めします。

 

コードに関してはまた次回にお話ししますね。

udemy講座は、いつもご覧くださっている方へのプレゼントです。

現在も無料ですから、ご安心ください。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=40C9C8AFCF5AC3B3446A

ではまた。

 

「こいのぼり」を弾いてみましょう。 シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログを御覧下さりありがとうございます。

 

いよいよ連休初日の今日は、良い天気です。

皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。 私は今朝ほど、草とりをしました。

これからグングン草が伸びていきますから、今のうちに処分するのです。

今回は初めて「草枯れちゃん」を使用してみました。 以前の草刈りとは比べ物にならないくらい

楽でした。 草の上からパラパラと粉状のものを巻き、少し水をかけます。

そして数日後には枯れるようです。 草刈りでもなく草取りでもない新しいカタチ。

 

さあ連休中の「こどもの日」に向けて、本日は晴天に泳ぐ「こいのぼり」を弾いてみましょう。

 

こいのぼり

 

 

右手の使い方のヒントとして指の番号をつけてみました。

ご自分で一番弾きやすい指で良いと思います。ご参考にしてください。

 

最近は自宅の庭に「鯉のぼり」を飾るお宅が少ないのでしょうか。

田舎の方では庭に高いポールを立てて、鯉のぼりを泳がせています。

私も子供が小さい頃には、小さな鯉のぼりを買って花瓶に刺して飾ったりしました。

子供たちも学校の図工の時間に作ったりしたようです。

 

歌詞

 

 

この歌の一番は皆さんもよくご存知ではないでしょうか。

調べてみると、なんと6番まで歌詞があるようです。

今日は早速6番まで聞いてみましょう。

聞いてみるとなかなか面白いです。 全体的に良い天気に恵まれる5月の印象があり

日本にとっては一番良い天気の頃なのですね。

 

まとめ

 

 

お子さんの成長を見守るのは、親にとっては一番の喜びであり、また苦悩の時もあります。

私はピアノ教師として一週間に一度生徒さんに、お会いしますが成長し変化し続ける

子供さんたちはみていて本当に興味深いです。

 

親御さんの悩みも感じますが、やっぱりあの純真無垢は姿は、微笑ましいですね。

小さな子が一人いるだけで周りが輝きます。

いつまでもそのように平和な日本であって欲しいです。

 

ではまた。

 

 

 

大人からの初めてのピアノ 独学編 一人でどこまで行けるか

皆さんこんにちは。

今回もまた、大人から始めるピアノ。

しかも独学でできるのか? そしてどうやったら独学で弾けるようになるか、と言う問題についてです。

 

そうですね、結論から言うと、かなり危険な感じです。

なぜそうなのか、そしてその解決方法をお話ししたいと思います。

 

大人の独学ピアノ

 

まず、皆さんの周りに独学でピアノを弾いている方がいますか?

そして、その方がなかなかの腕前でしたら、是非どのように練習したか

聞いてみてください。

 

おそらくそのかたの身近に指導できる人がいらしたり、(例えば、お母さんがピアノの先生をしているなど、)

あるいは独学の方法を自分で順序立てて実行した方でしょう。

そしてそのやり方のアドバイスも、指導できる方から、ちょっと教えてもらった。

などど言うケースが多いと思います。

 

そうです、独学であっても自分で進んでいくだけではなく、軌道修正してくれる人が

いた方が、全然いないのとでは、かなりの差が出てきます。

 

ですが今までお話ししてきたように、楽譜を読むのは本人ですし弾くのも本人です。

ですから独学でいけそうなのですが、それを客観的にアドバイスできる人が、

どうしても必要になるのです。

 

それは自分の演奏を録画したり録音して、客観的に分析してみることでも

できますが、なかなか自分のクセに気付きずらい傾向にあります。

例えば3拍子の曲を4拍子で弾いていたりなど、録画して本人がみても

気が付かないことも、結構あります。

 

そんな時は、同じような独学仲間がいると、いいですね!

 

過去の経験

 

以前に音楽教室などに通ったことがある、と言うケースはいいですね。

「若い頃に少し」とか「子供の頃にちょっと」などと、経験があると

弾いているうちにいろいろ思い出してきます。

それをきっかけにして、進めていくと良いでしょう。

 

以前に弾いた曲などは是非もう一度弾いてみましょう。

懐かしくて、そしてその頃のことが思い起こされて、何とも言えない気持ちになります。

音楽は時空を超えてしまいますから、一瞬にして過去に行ったり、また元に戻ったりします。

 

アルツハイマーの患者さんでも、若い頃に聞いた曲を簡単に思い出すことができ、

それと同時にその時のご自分の交友関係なども、事細かくお話しするそうです。

脳内のどこかに音楽と共に記憶が残っているのですね。感動的です。

 

習っている人に聞く

 

今現在、ピアノ教室に通っている人にいろいろ聞いてみる。

これも結構いいですよ。

 

人は自分が習得したことを、他人にお話しすることで、より理解が深まります。

人から習う(インプット)ことと 人に話す(アウトプット)です。

 

良くお子さんなどは、自分のお友達にピアノを教えたがります。

得た知識を他人に誇らしげに話すのは、実はとても楽しいことであり

お互いに知識を共有することで、絆も深まるでしょう。

 

共有する

 

そもそもコンサートやリサイタルが、なぜあるのか。

考えたことありますか?

 

音楽会とは、演奏家と聴衆が感動を一緒に共有することではないでしょうか。

その場での一期一会。 時と共に流れていく音楽。時代も流れていきますが、

記憶に強く残ります。共有した時の状況も思い出として残ります。

 

ですから基本的に音楽は一人では完成されないのです。

誰かと音楽を共有する事は、かけがえのないものなのです。

ですから独りで演奏するより、2人、3人で演奏すると、もっと楽しいです。

 

音楽仲間を作れるといいですね。そして情報を共有したり、

楽しみながら腕を上げていく。 一緒にやりませんか?と共有できる仲間を持つといいです。

 

まとめ

 

大人からの独学ピアノについて、いかがだったでしょうか。

大人であるからこそ、仲間を作ってやってみる。ちょうど高校生が友達とバンドをやるように

ワイワイと楽しくお互いに切磋琢磨して上を目指す。

自分の活動に賛同してくれる仲間がいると、もっといろいろな活動へと

広がっていくことがあります。

もちろん独りで引きこもって練習するのも賛成です。

そんな時間も絶対に必要だからです。

一人も楽しい、仲間と一緒も楽しい。

それが理想的ですね。

 

ではまた。

 



大人からの初めてのピアノ練習 『譜読みは習うより慣れろ』 3つのポイント

皆さんこんにちは。

今日は楽譜についてお話しします。

譜面を読むのって本当に面倒ですよね。アレさえなかったら、もっと楽に弾けるのに、、、。

そう感じることはありませんか?

ですが、音楽と楽譜は切っても切れない仲ですですから、もう慣れるしかありません。

 

でも少しでも楽に読めるように今回は3つのポイントとして説明いたします。

 

ポイント1 音の高低

 

まず音の高さを読みましょう。

音の長さよりも何の音か、ということが先の方が良いと思います。

知っている音ばかりではないでしょう。良くわからない音は知っている音から注意深く数えて、

カタカナをふっても良いと思います。練習をしているうちに気にならなくなってきますから。

 

初めからカタカナがふってある楽譜もあります。

大人の方で初心者の方にとっては、すぐに演奏できて楽しいと思います。

また曲を進めていくうちに、いつの間にか音が分かっていくようになります。

 

ポイント2 音の長さ

 

これはリズム、ということにもなりますが、音符の長さを見ていきましょう。

長い音符か、短い音符か、いくつ伸ばすのか? などを短く区切って手で打ったり

タン タン ターアー などと口に出して言ってみます。

歌っても良いですね。音程を気にする必要もありません。

 

音程もそうですが、口に出して言ってみる事は大変に良い練習方法です。

無言で練習するより、ずっといいです。

特に良く引けない箇所は、音を口に出して読みますと良く弾けるようになります。

是非やってみてください。

 

ポイント3 音の高低と長さ

 

音名がわかり、音の長さが分かったら、それを合体します。

まず足などで拍子をとり、音の長さを手でうち、口で音名を言う。

これを少しずつやってみてください。一度に全曲やらずに少しずつやります。

音程は外れていても大丈夫です。

その後ピアノで弾いてみると、譜読みに大変強くなります。

 

そしてより多くの譜面を読んでいく事で、楽譜に強くなり、どんな曲の譜面でも

読めるようになっていきます。 要するになれていくわけです。

ここでも無言でやるのではなく必ず口に出して、音名や、音の長さを言ってみると

理解が深まります。

 

まとめ

何事も「習うより慣れろ」です。

毎日コツコツ積み重ねていく事です。

そんな事は誰でも知っていますが、なかなか習慣として定着しないこともありますが、

音を読んで、リズムとって、そしたらピアノが弾けるんだ、と言う楽しさを

味わって頂けたら毎日の練習に楽しさがプラスされて、

いつの間にか音符も読めて、ピアノが弾けるようになっていきます。

そうなると本当に楽しいです。

 

ではまた。



 

ピアノ練習のための「ハノン」とは? 「ハノン」とは人の名前です。

皆さんこんにちは。

前回、ピアノを独学で練習するためのヒントをお知らせしましたが、

その中で『ハノン』という言葉が出てきました。

『ハノン』とは何でしょう?

 

それはフランス人、「シャルル ハノン」氏の残した、

ピアノを弾くために10本の指を1本1本独立して、

それぞれを強くしていくためのテキストです。

 

ハノンとは

 

ピアノ学習者にとっては、「ハノン」の1冊は練習のまず最初に

弾く教材でしょう。

 

ハノン氏はフランス人であるため、ドイツでは使用されることが少ないと

聞いたことがあります。またアメリカでも使用されないと言われますが、

ジャズピアニストの「オスカー ピーターソン」氏や「ジェリー グレー」氏

などは、『ジャズ ハノン』という練習曲集を出しています。

 

オスカーピーターソンはカナダの音楽学校を出ています。クラシックを勉強していましたから

「ハノン」は使用していたでしょう。

指のためによかった、と思ったから『ジャズ ハノン』を出版したのだと思います。

実際のところ、個人の先生によって大きく異なると思います。

 

ハノンによって得られる事

 

1 正しい手の形、指の使い方

2 手の脱力の技術のマスター

3 あらゆる種類のタッチのマスター

4 筋力と持久力を身につける

 

以上のような効果が期待されます。

それ以外にも、最近ではピアノを弾く年代に応じた色々なテキストが出ていますが、

基本的には、このハノンを元にしたものであると思います。

img_1950

上の動画で良い手の形がみられます。

手の形

 

手の形については、もう本当に生徒さんは先生から、何度も言われていると思います。

でも大切な事なんです。

 

わたし自身は、あまり手の形について、うるさく言われたことがないいまま大人になりました。

ある時、セミプロのピアニストの方から、手の形が崩れている、との指摘を受け

愕然としました。ショックでしたね。思えば肩こりがするし(高校生の時も)、すぐ疲れるし、と感じてはいました。

 

それから、その方の指導を仰ぎ徹底的にフォームとタッチを直しました。

数ヶ月はかかりましたが、その時によくハノンを使用して手のフォームを見直しました。

 

その後は肩こりがなくなり長時間の練習に耐えられるようになりました。

やっぱりハノンは必要です。

 

手の形は、胸の前で『お化け』のようにブラブラして

全ての指が脱力して伸びきっていない状態が良いです。

この形についても時代と共に少し変化していますが、要するに

力を抜くことが大切です。

小さな子供さんだどは、まだ指が弱くて「脱力」が理解しづらいですが、

時々親御さんなどがチェックしていただけると手の形が定着します。

 

タッチ

 

生のピアノを弾く時には必ずタッチも問題が出てきます。

電子ピアノが大変普及していますが、生のピアノのタッチとは残念ながら同じではありません。

生の楽器で練習した場合とでは、大きな違いが出てくるのは、このタッチです。

タッチは音色に影響しますから、強弱だけでなく自分の耳で音色をよく聞くことも大切です。

自宅の楽器が電子ピアノの場合は、機会があったらなるべく生のピアノを弾くようにしましょう。

 

筋力と持久力

 

筋力とは力を入れることではなく、練習の結果得られることです。

持久力は、だんだんと長い曲を弾いていくことが要求されていくうちに

必要になっていきます。

それには毎日ある程度の練習時間を弾くことです。

曲が長くなれば練習時間も長くなります。

ハノンを繰り返し弾いたり、2番と3番を続けて弾くなりして持久力をつけられます。

ピアニストの方は毎日ハノンを一冊全て弾くといいます。

もちろんそれだけではありません。それくらい重要視しているわけです。

いきなり1冊とはいいませんが、大切なことですので毎日弾くことをお勧めします。

 

まとめ

 

ハノンの使い方は、まだまだありますが、まずは「手の形」と「脱力」について

実践してみていただければと思います。

音が苦にならずに、音楽(音を楽しむ)になりますように!

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の初めてのピアノレッスン 独学でやってみる方法

皆さん、こんにちは。

お元気ですか?

 

今回は、独学で初心者の大人がピアノの練習をして、

上達するか? について書いてみます。

 

教材

 

独学練習に教材は必ず必要です。

なるべくたくさんの教材を見て、ご自分が好きになれそうな

テキストを選ぶと良いと思います。

好きというのは、気に入る表現だとか、説明のものです。

いいな、と思うものは気持ちが入りますし、

気分良く進むことでしょう。

 

それとご自分のレベルに合っているかどうか、も

大切です。

自分で思うより難しいものは、選ばない方が無難でしょう。

 

教材は何冊?

 

教材は、まず

指のためのもの(ハノンなど)、楽典(必要に応じて)、

練習曲集、そして曲集など。

少し多く感じる方は、ハノン(大人用があります)、練習曲集は

用意しましょう。

 

練習曲集とは、テキストのことですが、最近では

大人用のテキストが以前より、多くなりました。良いことです。

自分が知っている曲が多く入っているテキストを、選びましょう。

 

 

知らない曲を弾くのは、余程楽譜が読めないと、厳しいです。

楽しく感じませんからね。

知らない曲が出てきても、YouTubeなどで検索して、その曲を何回も聞いてみることを

お勧めします。

何度も聞いていると、どんな曲だかわかりますし、もしかしたら好きな曲かもしれません。

 

練習方法

 

何事も毎日することが基本です。

大人であっても、経験者であっても、毎日が望ましいです。

一日15分でも毎日が良いです。

4日に1時間ではありませんよ。

 

テキストの中でご存知の曲をまず、メロデイーから弾いてみます。

次に左手も弾いてみます。そして少しずつ両手で合わせてみます。

両手で合わせるのは、はじめは1小節ずつでも良いです。

 

子供ではあるまいし、そんなことはわかっている、とは思いますが、

毎日とりあえず弾いていると、ある日気づくことが出てきます。

『あれ、弾けなかったところが、今日は弾けた』。

そうです、そう思える時まで、続けて欲しいのです。

 

それはいわゆる小さな「成功体験」です。

この積み重ねが自信になっていきます。

 

そしてその時は、喜び、自分を褒めましょう!

大人になっても褒められたいものですよね?

大人になると、誰も褒めてくれませんが、やっぱり褒められたい。

いわゆる承認欲求というものです。

これがないと、あるとでは気持ちが違います。

 

録音、録画

 

独学でなくても、録音したり、録画することはお勧めです。

客観的に自分の練習を見れるからです。

先生についている場合は、先生が他人目線で指摘をくださるはずですが、

独学の場合は、これが大変有効です。

 

楽器について

 

いきなりグランドピアノを用意することは、ありません。

でも余裕のある方は、是非どうぞ!

アップライトのピアノも良いですね。

 

今では様々な鍵盤楽器が登場しています。

生のピアノそっくりとまではいきませんが

良い感じのものもあります。

 

電子ピアノですと、他の音色が楽しめたり、リズムを入れたりできるのは

良いですね。進化しています。先々軽音楽をなさりたい方は良いでしょう。

そしてよく、デモンストレーションとして、何曲も楽曲が入っていているものも多く、

電子ピアノとしての価値は高いと思います。

私も欲しいくらいです。

中には200曲ぐらいのクラシックの名曲が、

譜面台に内蔵されたタブレットから自動に出てきて、

演奏に合わせて譜面も進む、などと進化しています。

 

まとめ

 

ピアノは弾くことであり、考えることであります。

今では大人の初心者のかたが、ピアノ演奏を楽しんでいます。

年齢や経験ではなく、練習です。

 

大人としての集中力や、表現力を発揮して、

練習に生かしていただけると良いと思います。

 

ではまた。

 

 

 

 

今までになかった 大人のためのやさしい楽典 その3 付点音符編 『動画説明付き』

 

皆さま、こんにちはお元気ですか?

大人のやさしい楽典の3回め、今日は付点音符編です。

 

いろいろな楽譜を眺めていると、点のついた音符をよくみます。

そして必ず、付点は音符の右側についています。

付点4分音符

点は必ず音符の右側です。

この付点4分音符の長さは、1拍プラス半拍です。

上記のように点がついていると元の音符の半分の長さが、プラスされます。

単独で見るより、組み合わせで見る方が、わかりやすくリズムも取りやすいと思います。

下の楽譜は皆さんご存知のメリーさんの楽譜です。

かなりぼやけていますが、初めの部分の付点の部分が分かりますか?

♫メーリさんの羊♫、のメーリの部分が付点音符と8分音符の組み合わせになります。

 

たあーん た

という感じのリズムになりますね。

 

次に付点8分音符と16分音符についてです。

 

付点8分音符と16分音符

 

これは16分音符です。

付点8分音符との組み合わせがよく出てきます。

それが、

このリズムです。 スキップのリズムと同じです。

楽しいリズムですね。

8分音符にも旗がついていますから、旗同士はつなげられますね。

16分音符には旗が二本ついています。

 

 

https://kawahara.love/wp-content/uploads/2020/07/img_3385.mov

上記の動画でも説明しています。

音符などを文字にすることは難しいですが、実際の曲でリズムをとってみるとわかりやすいです。

 

まと

今日の付点音符には、複付点音符という点が2つついているものもありますが、あまり一般的ではありません。

スタッカートと似てますが、点の付く場所が違います。

終わりに

わからない事は先生や音楽仲間から、聞いてくださいね。

音楽は1人より多くの方々と演奏すると、より楽しいです、その時に共通の楽譜があれば助かるわけです。

楽譜を読むのは疲れますが上手くなると、充実した時間が過ごせます。

いつも音楽はあなたに寄り添っています。

ではまた。

 

 

 

今までになかった 大人のためのやさしい楽典 『動画解説付き』 はじめに譜面について

皆さん、こんにちは。

今日から、初めて楽典を学習する方向け

『大人のための やさしい楽典』を

書いて行きたいと思います。

まず、なぜ今回私が大人の方向けの楽典を書いて行こうと決心したか?

それは実際の現場で、ピアノはある程度弾けるようになっても、ト音記号がよくわからない、と言う質問を受けたことが一つのきっかけです。

一回30分のレッスンの中で、なかなか楽典に時間をかけられないことが多く、また生徒さんが大人の場合、講師側としては、皆さんは学校で習ったでしょうから分かっているでしょう、と言う先入観を持ってしまいます。 要するに、大人なので知っているでしょう、と思ってしまうのです。

でも実際は違います。学校はもう随分昔に卒業して記憶も定かではありません。

そこで、どなたにも理解しやすいように丁寧に楽典を解説していこうと思いました。

いわゆる『楽典』の本は何冊も出版されています。最近はお子さん用や大人向けの本も出ています。

一冊あると良い事は言うまでもありませんが、どう言うわけでそうなるのか?という裏付けが大人の方には必要なことがあります。いろいろなことを理屈で覚えてきたためです。

子供さんたちは何でも素直に頭に入りますが、理論的になっている大人の方々を納得させ、尚且つ丁寧に少しずつ、そして何回もみて理解できるものにしていきたいと思います。

 

はじめに

まず音楽を学ぶには技術的な訓練と同時に、その基礎である理論的な裏付けが必要です。

ですが、どうしてもその部分にさく時間や適切な教科書があまりないことが理由にあり、

そして何より音楽指導者の意識が技術的な訓練に重点を置いてしまうことにあります。

最近では多くの大人の方が音楽教室に通い音楽を楽しんでおられます。

そこで初歩的な音楽の知識として技術訓練と平行して楽典をマスターして頂けたらと思います。

学習者の方々の進度に応じて、ご利用ください。

 

1  ♪音符 (音の長短を表すもの)

音の長さを表す単位として、4分音符と8文音符について

しぶ音符 または しぶん音符1拍(いっぱく、と読む)

はちぶ音符 または はちぶん音符   半拍(はんぱく、と読む)

 

4分音符 ♩ の単位は1です。 『たん』と数える。

8分音符 ♪ の単位は2分の1です。(半分)『タ』と数える。

 

cこの印は  4/4(4分の4拍子)と同じです。

リズムを読むと

c|| ♩♩♩♩| ♩♩♩♩

タン タン タン タン  |   タン タン タン タン

1  2  3  4    |

1  2   3   4

 

となり、8分音符を加えてみると

 

c|| ♩♩|♩♩

タン  タ タ   タン   タン       タン タン タ タ タン

などと、なります。

この8分音符は、旗がついています。

音符が2つ以上になると、旗どうしを繋げることができます。♪♪

8分音符2つで1拍ですから、数えやすくなります。

また見やすい楽譜になります。

 

今日のまとめ

 

今日は大切な音符について解説しました。

まだたくさんの音符の種類がありますが、まず今日の音符を知ることで

これから出てくる色々な音符が理解しやすくなります。

楽譜を見ながらリズムをとったりご自分でリズム譜を作ってみると

より理解が深まると思います。

 

動画にて音声でお聞きになれます。

https://youtu.be/Rmgw3xTxo40

次回も易しい楽典をご説明していきます。

ではまた。