皆さん、こんにちは。 お元気ですか。
いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
今日は穏やかな秋の日になりました。 秋の1日がこんな連続だと、嬉しいのですが。
気候が良いと、外出したくなります。 遠出することや、旅行をすることは、
良い気分転換になって運気が上がるとも言われています。さあ私も堂々と旅に出たいです。
さあ本日は「リズム」についてお話ししたいと思います。 「私リズム感がないんですぅ」とか
「リズム音痴なんです」などと言われる方がいらっしゃいますが、これはトレーニングです。
本来、人はリズムが好きでお子さんなどは特に好きですね。
リズム
このようなものがありました。私もやってみましたが、最後のは結構難しかったですね。
皆さんもよかったらやってみてくださいね。
リズムとは、ある一定のテンポの中での音符の長さの変化を感じること、でしょうか。
4ビート(フォービート)や、ロックの8ビート(エイトビート)など、
拍子の取り方が少し違うだけです。
他にもラテンのリズムや、スローなリズムなど沢山あります。
年齢が若いほど、早めのリズムを好む傾向にあると思います。
その理由の一つには「脈拍」があります。自分の脈拍より早めの音楽は
「早いな」とかんじ、自分の脈拍より遅いと「ゆっくりした曲」と判断します。
お子さんにゆっくりの曲を聞かせても、退屈に感じるか寝てしまうかでしょう。
気持ちを落ち着かせたい時は、ゆっくりの曲が良いです。ですからお説教をするときは
早口ではなく、ゆっくりと冷静に諭すべきなのです。が、現実は「ガミガミ」と言って
しまいますね。後から気を落ち着けて、ゆっくりお話しすると良いでしょう。
拍子をとる
リズムを感じる、というとわかりづらいかもしれませんが、
「拍子をとる」ということでしたら、皆さん普段からなさっているのではないでしょうか。
歌う前に「せ〜の」と言って始めたり、「123はい」などと拍をとってピアノを弾き始める。
などですね。これはかなり大切なことです。
楽器の演奏などでは、ついつい音の高低について細かく言われがちですが、この、
拍をキチンととることは「弾く前から」必要なことです。
好きな音楽を聴いているときに、足を踏み鳴らしたり、体が揺れるのは自然で心地よいものです。
「ゆらぎ」とでもいうのでしょうか。
まとめ
音楽は音とリズムでできています。どちらも欠かせません。リズムにのって音を奏でるのは気分が良いです。
ビルエバンスの3拍子の曲ですが、途中で拍子が変わってしまいます。
これは練習するのも大変です。でも何回聞いても良い曲です。
ではまた。