シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 「音楽を聴くことや弾くこと、歌うこと」は頭を進化させる。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

曲の使用料

 

私が前回のブログ内で「ピアノ教室の先生の演奏には著作権料が加わる」

という内容のブログを書きました。そうです長いこと裁判がありました。最高裁の結果は

「子供の演奏は練習とみなし曲の使用料を払わなくても良い」というものでした。

ここでいう子供とは生徒さんのことです。

 

かなり曖昧な線引きで終わりましたので、私を含め多くのピアノ教室の先生たちは

「う〜ん、なんだかね〜。」という思いでしょう。

 

多くの日本国内の楽曲(主に歌)を取り扱っているJASRAC側としては、

曲の使用料を払ってもらいたい)という主張ですね。確かに多くのピアノ教室で、

アニメの曲や映画音楽を取り扱っています。生徒さんたちはその曲が好きで、

弾きたいという気持ちで練習をします。 少し難しくても頑張れるのはその曲が好きだからです。

 

純粋な気持ちで一生懸命練習する姿は美しいですよ。ですが大人の事情が入ってきたわけです。

まあ、素晴らしい曲を演奏させていただいている、と思えば何とか私も納得はできます。が

一人で自宅でひっそりと弾くのも有料かと思うと、少し寂しい気持ちです。

 

音楽の未来

 

昔から「ピアノを習うと頭が良くなる」などと少し、都市伝説的なことを言われてきました。

生きている状態の人間の脳内を観察することができなかった昔と違い、

今ではMRI などの医療機器の進歩により、演奏中の脳内も見ることができます。

その結果、やっぱり脳は音楽が大好きであることがわかっています。

 

子供の頭脳開発、脳の老化防止など、「音楽することで一生頭は進化する」というのです。

 

人類の歴史から

 

私たちの祖先である、クロマニョン人とか、ネアンデルタール人の遺跡を調査しますと、

クロマニョン人の遺跡からは石器時代に、穴が開けられ加工されたマンモスの牙や、

ハゲワシの骨が出てきたそうです。その後の研究でそれは世界最古のフルートだったことが判明したそうです。

一方ほぼ同時期に同じヨーロッパに分布していたネアンデルタール人は絶滅して、

彼らの遺跡からは音楽や楽器に関する考古学的証拠は発見されていないそうです。

 

まとめ

 

音楽を楽しむことは、「余裕のある人がやること」でも何でもありません。

クロマニョン人の生活は毎日生きるか死ぬかの連続であったに違いありません。

でもその中に音を楽しむ心があったのですね。

いえむしろ無くてはならない状況だったかもしれません。気を抜いていたら大型の肉食動物に、

やられてしまいますからね。でも音を奏でているときは勇気が湧いたり、心を穏やかにできたりしたのでしょうね。

 

楽器を作り音楽を楽しんでいた私たちの先祖「ホモ・サピエンス」だけが生き残りました。

私たちが音楽を好むのも当然ですね。

 

ではまた。

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 疲れた時には好きな音楽を聴いたりすると脳が休まる。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

日中は暖かいですが、夜は結構冷えてきましたね。これからどんどん寒くなるかと思うと、

少し身構えてしまいます。 夏の疲れが取れたと思いきや、厚着の季節が来て肩が凝るなど、

年中不調の方はいませんか。 はい、私もそう思うこともあります。

 

なんか疲れている時、前の日に何をしたか思い出すと、原因がわかることがあります。

私の場合、夜寝るまでスマホを見ていた、細かい字の本を読んだ、考え事をしながら寝た。

などが理由のことが多いです。まれに草刈りをした、とか力仕事をした、

ということもありますが(滅多にない)、意外にも疲れは感じなかったのです。

 

疲れた原因

 

スポーツをしている学生さんなどは、若いこともあり疲れとはあまり縁がないかもしれません。

中年になってからテニスや草野球を始めた時は、「楽しかったけど少し疲れたかな。」

と感じるかもしれません。でもそれにも慣れて毎週スポーツをすることがストレス発散になってきます。

 

この「疲れ」を感じるのは、どうやら(脳)らしいです。 ですから深い悩みがあるときは

体は動かさなくても疲労します。 脳が疲れ切ってしまうのですね。 脳に近い「目の疲れ」

も体全体を疲労させると私は経験上感じます。

 

例えば急に映画を2本見たり、普段読書の習慣がないのに「本でも読むか」なんて気負って読んだら

次の日なんか目が疲れていて、頭もぼーっとする感じ。皆さんは経験ないですか?

 

朝に疲労感があると、その日1日なんだか「ぼーっとする」感じ、ありませんか。

それは脳が疲れているのだそうです。そんな時どうすれば良いでしょうか。

そのような時には「好きなことに熱中する」「好きな音楽を聴く」などが良いのだそうです。

 

脳が喜ぶこと

 

脳の一番の栄養は「音楽である」と、脳科学者の茂木先生はおっしゃています。そういえば

疲れた時には音楽を聴くと疲れがなくなる、なんて言いますよね。この場合の疲労感は

精神的な疲労の場合ですね。

 

どうやら私たちの脳は「音楽」が好きなようです。そしてお好きな音楽を聴くことが

良いそうですから、ご自分の好きな音楽を聴くことが精神的な疲労の場合には効果があるそうです。

 

ピアノが弾けるようでしたら、お好きな曲をどうぞ弾いてみましょう。

初めの部分だけでもいいですし、途中からでもいいです。好きな部分だけでも弾いて夢中になっていると

あら不思議、さっきの疲れはなんだったのか、という経験が私にはあります。

 

それは脳を騙したのか、脳に騙されたのか? わかりませんが、その後は機嫌よく過ごせます。

皆さんも、お試しください。

 

まとめ

 

 

 

「気の持ちよう」という言葉がありますが、いい言葉ですね。

全てのことはすぐに過去になってしまいます。どうせ過ぎてしまうのですから楽しく過ごしたいですね。

 

音楽は時間と共に流れて消えてゆきます。 せっかくの毎日の貴重な時間にもっと音楽を取り入れたいですね。

時に自分を慰めたり、時に自分を勇気づけたり、時に安らぎを与えてくれる音楽は

まるで自分専用のお医者さんのようです。 「ビタミン剤やサプリメント」と同じだとアメリカなどでは

言われるそうです。

自分に対して弾くのであれば他人を気にしなくてもいいです。もっと気軽にピアノを弾きましょう。

 

ではまた。

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 新しいことを覚えることは高齢になっても大丈夫です。 できます。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今日は3連休の最終日、だそうで。 私は個人的には特に変化はありません。 

学生さんが帰省したり、家族で旅行に行かれたりする方も少しずつ増えてきたようですね。 

長引いたコロナの影響で皆さんストレスが溜まっています。 やっぱり旅行とか行きたいですよね。 

私もゆきたい! 

 

でも私の場合、まだ怖くて行けません。 もう少し様子を見て行きたいです。

 

記憶力

タイトルにあるように高齢になると、記憶力が衰える、ということは実はあまりないそうです。

最近の研究結果)。体力もそうですが、若い頃からずっと続けて体育の授業のようなことをや、

部活などを続けていれば、70歳くらいまでは、体力は衰えないそうです。

 

研究などを続けている学者や、アスリートの方々が競技を続けている限りは、ずっと動ける体になっています。

もちろんアスリートのような、限界ギリギリでの競技を続けるのは、無理がありますよね。

 

シニア世代の方は子育ても終わり、夫のお世話も減り(これは個人差がありますが)

自分の時間を増やして、以前からやりたかったことなどに没頭することができる、

またとない黄金期であると私は思っています。

 

その黄金期をぜひ心身共に健全に過ごすためには、自己管理能力が求められます。

これから長生きは当たり前の時代になりますので自己プロデュースをいたしましょう。

 

 

心の栄養

 

心を健全に、いえもっと贅沢にするには、心豊かになることですね。 

良い書物を読むことも大切ですが、細かい字は最近どうもピントが合わなくなってきて、

など若い時には感じなかったギャップもありますが。

 

読むのが疲れるのなら、オーディオで名作を聞けるタイプがいいですよね。私も関心があります。 

読みたい本を手にして読むときのワクワク感はないですが、問題は内容ですからね。

 

台東区の区立図書館のお知らせですが、近くの図書館でもやっていると良いですね。

 

 

まとめ

 

今日はあまり音楽の話が出ませんでしたね。 

ユーチューブの方では、ずっとコード奏法の動画をupしています。

 

 

今日は3連休の最後で誰も見ていないような気もしましたが、いつでも見られますから何度も見てください。

 

この動画は「そもそもコードがなんだかわかりません。」というご意見により作成しました。

私はわかっていても、他の方にわかってもらえないのはいけませんから、これからはじっくりと

「コードとは、一体なんなのか?」を説明できたら良いなと思っています。

 

ではまた。

 

 

 

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 長寿大国日本。 介護されたりを避けたいですね。 認知症にもならないピアノ。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

強力な台風が日本の南に近づいているようです。 関東に来ないと他人事になってしまいますが、

影響を受ける地域の方々は十分の備えを、お願いいたします。

 

昔は台風の前に父親などが、雨戸(木でデキている物)を釘打ちして飛ばされないようにしていました。

室内は暗くなり、ごうごうと雨足が強くなると不安になったのを覚えています。

そんな時でも父は毅然とした態度でしたね。 大人ってすごいな、と感じていました。

 

今はどうかというと、不安を感じさせないように娘などにはいいますが、やっぱり不安ですよね。

何に対して不安かというと、体力です。 いよいよ避難するとなったら荷物もまとめて、背負って

慣れない硬い床で過ごすのを考えるだけで、疲れてきます。

 

 

長寿大国日本

 

 平均寿命とは、0歳児の平均余命を意味する言葉だ。厚生労働省が発表した「令和元年(2019年)簡易生命表の概況」によると、日本人の平均寿命(0歳の平均余命)は男性で「81.41歳」、女性で「87.45歳」となっている。

ちなみに昭和22年(1947年)の平均寿命は男性「50.06歳」、女性「53.96歳」で、それ以降日本人の平均寿命は延び続ける一方だ。また厳密な比較は困難なものの、諸外国と比べても日本の平均寿命は男女ともにトップとみられる。

 

日本は確かに長寿の国のようですが、寝たきりの数とかは比較的多い方ですよね。

できることなら元気で長生きしたい、と思うのは当然で日本政府も「高齢者自身が健康管理すること

期待しています。」 そうですよね財政難の今(というより、ずっとですよね!)、医療費はこのままでは

増す一方です。もはや高齢者が健康管理を自らすることは、使命のようにすら感じます。

 

長生きの秘訣は毎日の生活習慣
  1. 適度な運動をする
  2. 栄養バランスの良い食事をする
  3. 良質な睡眠を取る
  4. タバコを控える
  5. お酒は飲み過ぎず適量にする
  6. ストレスを溜めないようにする
  7. 自分が楽しめることを見つける
  8. 健康に関して積極的でいる

 

いかがですか、上記の8つのうちいくつが実践できていますか。

私は半分くらいは大丈夫かと思いますが、どうしても運動不足になりがちです。

ですが生涯にわたっての仕事や趣味、生きがいについては自信があります。

 

 

まとめ

 

昔習ったピアノをもう一度弾きたい、とか若い時やりたくてもできなかったことをやりたい。

このような「欲」は大変素晴らしいですよね。今なら時間をかけてじっくりできます。

アメリカでは「ピアノや音楽はお薬と同じ」、と言われているようです。

 

私も自分の大人の生徒さんに伺うと、「そうですその通りです。弾いていると心がスッキリします。」

「弾いていると楽しいです。」「弾いているときは何も考えず音楽に没頭して、嫌なことは忘れられます。」

などなど、たくさんの感想を教えてくださいます。

 

お子さんもそう感じていると思いますが、言葉でまだ自分の気持ちをうまく表現できませんよね。

でも確実に音楽は心に響いていて、脳は喜んでいます。脳内がリフレッシュする感じでしょうか。

自分の手で名曲や好きな曲を弾く喜びは、格別です。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 歳をとると、記憶力などは本当に衰えるのか。 

 

 

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

明日から9月、早いですね。「歳をとると時が過ぎるのが早く感じるようになる。」

などと、年齢による変化を私たちはしばしば口にいたします。私も結構言いますね。

では本当に、そうなのでしょうか。

 

時の経過の感覚

 

私たちが子供の頃には「時が早く過ぎる」と言う感覚を持ってはいなかった、と思います。

もちろん時間に対する概念が今とは違いますからね。ですが、「もう年の瀬か、早いな」

などと、子供は感じません。その理由の一つに1日の作業の多さや、年間計画の行事の多さ

が関係しているのだそうです。

 

小学生などは毎日5単位くらいの授業がありますね。その中には音楽もあれば美術も体育もあります。

様々なことを学ぶのです。 それ以外にもクラスの係や学校の今月の目標、今週の目標、などなど

目標の多さもあります。全てが「浅く広く」とでも言いましょうか。次から次からやることが

あって学校の中でも忙しいですし、家に帰れば「習い事」や塾など、もう本当に大変です。

 

ですが本人はさほど「毎日忙し過ぎる」とは感じていません。そもそも長時間一つのことに集中すること

に、まだならされてはいませんから。

 

 

大人の時間

 

 

段々と学年が上がり、進級しますと授業も一コマが長くなり、長時間集中することが必要になってきます。

1日の授業数は少なくなりますね。理系の実験などは長時間、顕微鏡を覗いていることもあります。

当然「あっという間に今日は終わった」と言う感覚になりますね。これが「大人の時間」の感覚なのではないでしょうか。

 

来る日も来る日も研究などに没頭していると、朝も夜もなく一年などあっという間に過ぎてしまいます。

研究に没頭していなくても、やることの種類やコマが少ないとそのように感じるのではないでしょうか。

ですから、もっとイベントを増やすと「今年もいろいろあったわあ〜」などと、一年を振り返るときに

決して「あっという間でした。」と言う感覚も幾分変化していくように思います。

 

 

 

 

まとめ

 

 

子供からだけではなく、大人になってからも、ピアノ演奏や音楽創造は私たちの「痴呆予防」になり、「脳の高齢化」を遅らせる働きもあります。

ですから、皆さん脳に良いことをしてあげてください。すると脳もあなたに良くしてくれます。

脳は音楽を喜んでくれます。

 

 

 

「たった5つのコードを覚えるだけで4曲両手で弾く方法」の無料のご案内は本日が最後になります。

よろしかったらどうぞ。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 実際にピアノでコード弾くときに注意するポイントについて。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

お盆を過ぎてから、秋を感じる私ですが、皆さんはいかがでしょうか。

朝夕の涼しさなどは一番心地よく感じています。人はお天気によってかなり

気分を左右されるのがわかります。

 

コードをピアノで弾いてみましょう

 

私はコード(和音)が子供の頃から好きでした。 和音には3つくらいの音があり

一緒に弾くとハーモニーができます。ですからなんのメロディーがなくてもコードだけ弾いて

いても楽しかったですね。

 

のちにこれが和声学に発展して、作曲の基本になるのです。その最初の一歩がコードです。

3つの音を同時に弾く方法や次のコードに移る時のポイントをお話ししています。

 

 

初めは「基本形」を覚えてくださいね。 基本形を覚えることでルート(根音)が理解できます。

そのルートの上に積み重なっている音が、コードになるわけです。

そしてその基本形がなんとか弾けるようになってから、転回形にチャレンジしてください。

 

 

では右手の方はどうでしょうか。皆さんが好きな曲や、弾きやすい歌などを初めてみると良いでしょう。

サンプルとして「ジャンバラヤ」を見てみましょう。 私はカーペンターズの歌で知りましたが、この歌は

古いアメリカ民謡のようです。ジャンバラヤは南部の郷土料理の一つで(混ぜご飯)的なものです。

 

 

ジャンバラヤ

 

軽快な歌で、歌いやすく弾きやすい曲です。常に音は上下を繰り返すのですが、

歌っているときには気づかない音の動きがあります。その点が「歌う」のと「弾く」

のでは違ってくるのです。

 

題名のジャンバラヤってなんだろうと調べたり、歌詞を調べたりするのも面白いですよ。

一つの歌にも様々な文化や歴史、地域性などが含まれているのです。

ですから音楽は「文化」の一部であり「教養」をも含む素晴らしいものですね。

 

まとめ

 

この夏も酷暑でしたね。

向日葵の花が、あまりの暑さに枯れてしまった、

という話を聞いて、植物にとっても辛い夏であったようです。

 

 

もう少し経つと子供たちの学校が始まり、元気な声が聞こえると

良いのですが、まだまだ不安が残っていますね。

 

私個人としては、お子さんたちがマスクを外して大声で歌えるような

時が早く来て欲しいです。

 

学校でマスクを外すことは許される場面があるものの、生徒たちは他人の目を気にして外さないそうです。

成長期のお子さんにとっては、あまり良いことではないですね。

 

秋の空気を思いっきり吸いたいです。

 

ではまた。

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 ピアノや音楽と大人のIQの関係性について。 大人になってからもIQは上がるのか。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

私の夏休みも本日で終わります。また生徒さんたちとレッスンを再開します。

それぞれの夏休みがあったでしょうね。まだまだ規制がありますが、個人が注意をして

のりきって過ごすしかありません。

 

さあ今回も大変興味深い「音楽と大人のIQの関係」についてお話しします。

 

 

大人のIQについて

 

子供から青年期までには関心のあるIQも、大人になると「もう、いまさら」などと思いがちです。

ですが、興味深いIQの調査があります。ミュージシャンとアマチュアのIQをを調査したものです。

 

まず 1のグループは ミュージシャン(音楽家) 5年以上の音楽の訓練を受け、音楽学校を

  卒業している。または演奏や音楽教育活動に従事していて収入を得ている。(楽器は不特定)

 

   2つめのグループは アマチュア 5年以上の音楽の訓練を受け知いるが、ミュージシャンの

   条件に一致しない。

 

   この2つグループの人たちに、認知機能と実行機能に対するIQを測定した。

 

   認知機能とは、外からの刺激に対して記憶、思考、理解、計算、学習、言語

   判断などを行う知的な能力。

 

   実行機能/遂行機能とは認知した後に複雑な課題の遂行に際し、課題ルールの

   維持や変更、情報の変更などを行うことで思考や行動を制御する高度な認知機能。

 

IQテストの結果

 

  • ミュージシャンは、さまざまなテスト(4種類)全部のIQテストで最高成績であった。
  • その4種類とは、(言語性IQ、動作性IQ、全IQ, 補助IQ)。
  • 訓練期間が長いほど、IQへの良い影響がある。
  • 実行機能テストも最高成績であった。
  • 実行機能と音楽の訓練期間/時間は正比例した。
  • 音楽の訓練にプラス他の専門分野がある人はより認知機能が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番上の写真は見づらいですが、黄緑色の部分が脳梁で左右の大脳半球を結ぶ橋です。

この部分が太くなるのが特徴です。

 

 

ピアノは脳全体を使う

 

 

では私たちがピアノを練習しているとき、どのような行動をしているかと言いますと、

 

  1.  大譜表(ピアノ譜)を見て膨大な量の情報を読み、分析する。
  2.  適切な感情、状況、音のイメージなどを頭に置く。
  3.  10指を違う方向に最速で動かす。
  4.  指は正確に鍵盤の動きをサポートするために動く。
  5.  練習では、この動作の一つ一つを決定づけ記憶する。
  6.  演奏では記憶を呼び覚まし適切に音を出し(現在)、出した音を分析(過去)する。
  7.  次に出す音を随時に考え修正(未来)する。

 

まとめ

 

このような実験結果を見ますと、すごいことをしているのだと感心いたしますが、

ピアノを練習して演奏するまでの間には、実際このような内容のことを通過していると

思います。もちろん個人差はありますが、さまざまなことに気を配って弾いていますよ。

 

 

今回のブログは少し文字の大きさを変えたり、いつもと違うやり方などを実践してみました。 頭を使わないと私もなりませんからね。いかがでしょうか?

 

ご覧のように音楽は多岐に渡り、さまざまな機能を働かせなくてはなりません。ですが、なんといっても音に癒されることが一番の喜びではないでしょうか。

 

どなたでもすぐに両手でピアノが弾けるようになる「たった5種類のコードを覚えるだけで4曲両手で弾く方法」

が発売されています。いつもご覧くださっている方へプレゼントとしてしばらくの間無料でご覧いただけます。

よろしかったらどうぞ。

  

https://www.udemy.com/course/54-eadhh/?couponCode=6EE319592B57C585C50A

 

ではまた。

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 言葉と音楽の関係。 音楽で脳をトレーニングする。 

皆さん、こんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日まで「お盆休み」の方は多いのでしょうか。

今年の夏は制限のない夏休みでしたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

私は法事が先日ありましたが、それ以外は在宅しています。

 

元々あまり人に会う方ではないですが、久しぶりに親族に会って、みんなで話をするとやっぱり楽しいな、

と思います。 ですから今回の帰省などは、皆さんにとっても、ひときわ意義深かった方が多いのではないでしょうか。

でも不思議ですよね、毎年あると思うと負担に感じる方も多いでしょうが、たまにあるのはなぜが

楽しい。

 

旅行中や帰省中で、楽しいやら疲れるやらでしょうから今回は脳トレについてお話しします。

 

音楽で脳トレ

 

 

音楽は左右両方の大脳半球を使うために、かなり広範囲に刺激を受けます。

それは言語よりも範囲が広いのです。ですから幼児期の言語習得に聴覚がとても重要な

役割と担っています。

 

幼い頃の言葉は拙くて可愛らしいですが、「お歌」を歌うことで言葉や感情などが効果的に

言葉の習得に役立ちます。本人も楽しく言葉などを覚えますので、幼児さんにはお歌をお勧めします。

ぜひ一緒に歌って踊ったりしてはいかがでしょうか。

 

昔のことは忘れてしまっても、昔のうたや音楽は覚えていることがよくあります。これこそが「脳トレ」

です。その曲に付随したことも思い出します。当時の年齢やお友達の名前、などかなり鮮明に思い出せます。

これはすでに認知症を発症してしまった方でも思い出せるそうです。

 

ですからぜひ日常に音楽を取り入れて、また自ら演奏もしていますと、大変良い効果があります。

 

ラジオ体操

 

夏休みといえば、昔は「ラジオ体操」に子供は毎日通ったものです。

しかも朝の早いうちから神社などに集まって、首からカードをぶら下げて、私も兄と

自転車漕いで通いました。 日本人なら誰でも知っている「ラジオ体操」です。

 

なぜみんな、あのピアノ伴奏が流れると体操の順番までも思い出せるのでしょう。

 

 

それはピアノ伴奏と一緒だからですね。

伴奏なしに体を動かすのは意外と難しいです。 雰囲気が出ません。

これはもう日本が誇る、日本人なら誰もが知っている準備体操です。

 

まとめ

 

音楽は時としてBGMのように脇役に回ることがありますが、実はその音楽なしでは成り立たないことも

多いのです。今の時期でしたら、お坊さんがお経の時に木魚や鈴などを鳴らしますが、もし木魚も何もなかったら

お経も読みづらいですし、聴いている方も「何が何だか」ですよね。

 

よく知られている「般若心経」なども木魚をお坊さんが叩いてくれると、一緒にお唱えしやすいです。

 

私が学生時代にゼミで聞いた「チベットのお経の音楽」は神秘的でした。日本ではあまり聴くことはないですが、

私の祖母が他界した時にお寺さんからお坊さんが三人いらして、それぞれ楽器を手に持ち、お経をあげて

くださいました。確か太鼓とシンバル(チベット風の)と鈴でした。

 

素晴らしかったですよ。今まで参列したどのお葬式よりもよかったです。

それは、おばあちゃんの戒名が良いからだそうです。(大人の事情です。)

ですが見応え、そして聞いていて本当に素晴らしく、感動さえしました。

 

お盆ですので、こんなことを思い出しました。

 

ではまた。

 

シニアの初心者のためのコード挽きピアノ。 音楽の練習はIQを高くするという事実について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

今日もまた暑い日ですが、午前中には30度になっていたようで、異様な暑さです。

夜になっても気温が下がらず、何かずうっとお風呂に浸かっているような感じがします。

 

さて今日は「音楽はIQを高くする」というテーマです。

IQは変動するようです。運動やなんとダイエットをしてIQが高くなったという方もいます。

食事内容がかなり改善されたのでしょうね。

IQがどれくらい高くなったりするか、というと(20)位高くなるケースがあります。

 

ピアノを習う家庭

 

 

かつては、ピアノを習える家庭は、親の収入が高く、教育費におかねをかけられる家庭。

だから子供の頭が良くなるのでは?と考えられていました。またその家庭の両親は高学歴な親が

多く、遺伝子的な問題で子供も優秀なのでは?と思われていました。

 

では反対に環境に恵まれず、低収入、低学歴の家庭の場合はどうなのでしょうか。

まさに音楽はこうした親の優位性にも負けない影響力があった、という証明がなされました。

それが南米ベネズエラで、ホセ・アントニオ・アブレウ博士によって始められた社会変革を

目指した音楽教育を「エル・システマ」と言います。

 

エル システマ

 

 

家庭の経済状況にもかかわらず、全てのこどもが無償で集団での音楽教育が

受けられる仕組みが原点です。

子供たちが自ら、協調性や規律を学びながら、目標に積極的に取り組んでいく姿勢を

育んでいくことにより、希望や誇りを持てることを目的としています。

 

この活動は世界的に活躍する指揮者、グスターボ・ドゥダメルなど多くの一流音楽家を

排出していいるだけではなく、子供たちを犯罪や暴力から守り、学業面も含めてポジティブ

な影響を与えてきていることで、ユネスコなどのが外部機関からも評価されいます。

2016年時点で60以上の国と地域で展開されています。

数年前にも私の住んでいる地域で「子供オーケストラ」の企画があり、海外の子供たちと

一緒に演奏会がありました。

 

ユース・オーケストラ・ロサンゼルス

 

アメリカ ロサンゼルスでの「エル・システマ」に参加した子供たちの感想です。

私はオーケストラで演奏しているときが一番好きです。自分と仲間が一緒になって素晴らしい音楽を作り出せるからです。その時には明日の食べ物や、今晩の宿題のことを忘れて自分が弾く一つ一つの音に集中して、それぞれの音を通して物語を紡いでいきます。

 

違う楽器が一緒に練習し演奏するという過程は、人生そのものではないかと思います。私たちは何も無いとこらから来て、何もできないと思われているけど、とても美しいものを作り出しています。誰でも一生懸命努力して目標に向かっていけば、私たちのようにできると思います。

 

クラシック音楽は、私が知らなかった私を見つけさせてくれました。また新しい視点もくれました。クラシック音楽の世界はとても美しく、それゆえこの世界も美しいと思えます。

 

脳の構造の変化

 

音楽で脳の構造が変わるのか、興味深い研究があります。

 

まずは聴覚が変化します。当然ですが、音楽を演奏しますとそうなります。

聴覚が優れていると、クラスがガヤガヤしていても先生のお話を正確に聞き取れるようになり、

言葉の習得も早くなります。ことはを理解する能力、コミュニケーション能力が優れてくる。

さらに脳構造が変わり、脳内で情報を早く大量に伝達できるようになる。

 

まとめ

 

本日のまとめは、今後もまだ続きがありますので、とりあえずという感じですが、

音楽による影響は思った以上に大きいということです。

お子さんだけではなく、何かを成し遂げる時に必要な忍耐力や、そして情緒的な部分は

納得できます。

 

スポーツなども我慢強さが養われますが、「勝ち負け」がありますので、少し音楽とは違う

我慢強さかと思います。

初めてから知る音楽の深さや影響力は、「大人になって初めてピアノを習う方」にも同じ結果が

出るでしょう。さまざまな感情や想いが沸き起こってくる音楽の不思議、まだまだ続きます。

 

この度私不肖河原が、新たにudemyより講座を出しました。ピアノを習いたいけれど、

まず何から始めれば良いのか、迷っているようでしたら、ぜひ「コード弾き」を始めてみてくださいね。

いつも読んでくださっている方へのプレゼントとして定価は5500円ですが今しばらくは

無料でご覧いただけます。    よろしかったらどうぞ。

 

ではまた。

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 ピアノを弾いているときの心の中は。 夢中になれるものがある。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

地域によっては、大変な大雨が続き避難を余儀なくされている方も多いようです。

1日も早く日常を取り戻すことが大切ですが、今はまだ嵐の中のようで、お見舞い申し上げます。

私が現在住んでいる地域も数十年前に、川の氾濫により一週間も水がひかないことがあったと

聞いています。自然災害はいつ起こっても不思議はないですね。

 

皆さんは1日の中で、どれぐらい「自分の時間」をお持ちでしょうか。

 

自分の時間

 

 

自分一人の時間とは、誰にも邪魔されずに「本を読む」とか「映画を見る」とか

「散歩に出る」や、「瞑想する」などもあるでしょうね。

それぞれ夢中になってときの経つのも忘れてしまいます。

「ぼーっとする時間」を持つのも良いそうですね。ただし元に戻ることが前提ですよ。

 

そして「ピアノを弾く」「楽器の練習」なども「自分の時間」として良いものです。

私の生徒さんの中には、親の介護を毎日されている方もおられます。

そんな中、「ピアノを弾いている時間」は何もかも忘れて没頭できるので、欠かせないもの

なのだそうです。忙しいから何もできないのではなくて、慌ただしくてもその時間を確保すること

が重要です。

 

瞑想すること

 

 

人は皆「瞑想をする時間を保つべきである」と、ヨガの先生とかスピ系の方がよく言われます。

瞑想をすると「頭がスッキリする」とか「インスピレーションが湧く」など良いことがたくさん

ありそうです。私も必要を感じることもありますが、どうしても続きません。

座って瞑想できなければ、たったままで数分目を閉じて自分の呼吸に集中するだけでも良いそうです。

 

私はなんだかんだで瞑想はしませんが、ピアノはほぼ毎日練習をします。そのときの頭の中はさまざまですが

集中できた時は、雑念がない時で練習も捗ったり、「ああ、こうすれば良いのか」などと「きずき」を

感じることがあります。願わくばこのピアノの練習が瞑想と同じような、効果があって欲しいと思います。

 

瞑想をしている方は常に、冷静で、穏やかで、知的で、ひらめきや、覚醒していたり、何かすごいことが

できる人、というイメージですが、皆さんはいかがですか? 瞑想毎日されていますか?

静かな場所で一人瞑想をするのも良いでしょうが、音そのものにも瞑想効果があると言われています。

 

まとめ

 

 

音や音楽にはさまざまな周波数や振動がありますから、瞑想にふさわしい音や音楽を選ぶと

瞑想しやすくなるでしょうね。

クリスタルボウルの音色は私も好きな音です。純粋な響きがして心洗われるようです。

皆さんもお好きな音や音楽を流して瞑想をしてみてはいかがでしょうか。

 

「たった5種類のコードで4曲両手で弾けるようになる方法」というudemy方の新しいコース

が出ました。メロデイーを弾くときのポイントや、両手で合わせるときの練習方法などを解説

しています。今なら無料でご覧いただけます。

 

https://www.udemy.com/course/54-eadhh/?couponCode=DF34B2763A6A407E919F

 

ではまた。