皆さんこんにちは。
今回はハーバード大学にとって最も中心的な教育理念であり、
目標である、リベラルアーツと科学の教育についてお話ししたいと思います。
ハーバードの学生達は世界に貢献できるようになる前に、
まずはリベラルアーツと科学の教育をとうして広い知識の
基礎を学び、比較分析学、判断力、表現力を得るのです。
カテゴリー
「ハーバード大学は音楽で人を育てる」によると、
ハーバード大学の一般教養科目はカテゴリーに大別されています。
美学的・解釈的理解
文化と信念
経験的・数学的思考
論理的思考
生態系の科学
物理的宇宙の科学
世界の諸世界
世界の中心のアメリカ合衆国
この中の「美学的解釈的理解」カテゴリーの中に芸術関連科目
が含まれています。
このカテゴリーの目的は、文学・絵画・彫刻・建築・音楽・映画・
舞踏・宗教・装飾などの文化的表現を理論的かつ批判的に解釈し
芸術の世界と知的に関わり合うこと。
教養人
「芸術の世界と知的に関わること」
これこそが教養人であるということですね。
なんか、かっこいいですね。でも教養を身につけるって結構大変!
ですから芸術科学学部の学生達は、それらのクラスを
満遍なく履修しなくてはなりません。
それだけ音楽の授業の価値を感じていることなのでしょう。
日本の大学にも、教養科目がありますが、ここまでではないですね。
私自身も学生の頃、「音大にも教養課程があるのか」と思いましたが、
あるとないとでは大違い、社会に出たときにわかりました。
スポーツ選手や科学者など、人としてバランスが取れている人は
音楽等でバランスを鍛えた結果、教養人としても優れた人間形成を
されたのではないでしょうか。
音楽は数学系?
アメリカでは音楽学部が総合大学にあり
コロンビア大学、ニューヨーク大学、マサチューセッツ工科大学
スタンフォード大学、イエール大学にも音楽学部があります。
マサチューセッツ工科大学に音楽部があるのは意外です。
でもあの、アインシュタイン博士は、バイオリンが大変お上手でした。
「相対性理論」を説明しても理解できそうもないと思い
バイオリンを弾いた、というお話は、とても素敵ですね。
金澤正剛著「中世音楽の精神史」によると
リベラルアーツとは、自由7科とも呼ばれ、言語に関わる三科目
(文法・修辞学・弁証法)と数学に関わる四科目(算術・幾何・天文・音楽)
があり音楽は後者に属している。
音楽は幾何や天文学と同じく数の理論で説明されるもので、
古代ギリシャ思想を源流としたキリスト教的世界の調和を
象徴していた。
中世の大学においてはこの自由7科の要素を引き継いだ
教養学が教えられており、音楽の授業では専らこの理論書が使用
されていた。
ということで、音楽は数学系なんですね?
音楽と数学は何となく近いと思います。
私は数学が苦手でしたが、父は数学と物理の教師でした。
音楽が大変好きで、ギターを習ったり、オーケストラ音楽をよく聞いていました。
バイオラ大学
米国バイオラ大学のピアノ講師でいらっしゃいます
河村まなみ先生によりますと、バイオら大学の場合
芸術科目(音楽・美術のいずれか)は全学生必須だそうです。
また音楽一般教養クラスがあるそうです。内容は、
(音楽史入門・ピアノクラス、など)で経験があれば
専門クラスやレッスンも受けられるそうです。
音楽各部生出なくてもオーデイションに通れば、
合唱団、オーケストラ、吹奏楽団に参加できて、
奨学金がもらえる場合もあるそうです。
また音楽学部主催の演奏会も見ることができて、
専攻(メジャー)、副専攻(マイナー)という学位を
とることもできるそうです。
いいですね。留学したくなります。
一般の学生さんにもこんなに音楽を学ぶチャンスが
あって、それだけ音楽の必要性を感じているのですね。
まとめ
アメリカの音楽教育と
日本の音楽教育との違いに気づき
日本の個人のピアノ教室の先生たち
が全てを背負い、ピアノ指導をしている感じを受けます。
次回は育脳に関してお話しします。
ではまた。