シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 セブンスコードについて詳しく解説いたします。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

昨日から一気に暖かくなった関東地方ですが、皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか。

朝外に出て足元を見たら、小さな花が咲いていました。ピンボケしてますが、可憐なお花です。

 

 

お子様たちは今は春休み中で、進級や進学、新社会人になるなど期待と不安がいっぱいかと思います。人も中年以降になりますと春のイベントは減っていきます。進級もしないし、進学もしないし、となるとまるでもう時が止まってしまっている様な気になりますが、「自分に宿題を課す」様にして私もこの春から何か始めたいです。

 

さあ今日はセブンスコードについてです。(7th コード)。 そうですルートから七番目の音を加える、4和音のことです。

 

セブンスコード

 

 

まずはC7(シー・セブンス)から説明いたします。

C7はルート、長3度、完全5度、短7度でできる4和音です。 「ド ミ ソ シb」 で構成されています。

 

ここでルートをド以外にして、セブンスコードを作ってみましょう。ではまずはG7(ジー・セブンス)を作ってみましょう。まずはGのコード(ソシレ)に短7度を足します。それが(ソシレファ)の4和音になります。

 

ではF7(エフセブン)はどうでしょうか?

Fコード(ファラド)に短7度を足します。そうしますと、ファラドミbとなって七番目の音は黒鍵のフラットのミ、になります。これをファラドミ にしますと、FM7(エフメジャーセブンス)になりますのでご注意ください。

 

 

マイナー・セブンス・コード

 

今度はマイナーコードの上にセブンスを加えます。マイナーコードは「ド・bミ・ソ」ですから、それに短7度を加えますと、「ド・bミ・ソ・bシ」になります。黒鍵が2箇所ありますね。

 

コードネームは「Om + 7」で表記されます。元がマイナーコードなので響きが少し暗い印象があります。ドの音をルートにすると「Cm7」 シーマイナー・セブンス となります。

 

 

では次に、Dm7(ディーマイナー・セブンス)を作ってみましょう。まずはDm(ディーマイナー)は、レをルートとする和音で、レファラの白鍵ばかりのコードです。この3和音に短7度を加えますと、「レ・ファ・ラ・ド」の白鍵ばかりの4和音になります。このコードはハ長調の曲によく出てきます。

 

そして次もよく出てくるAm(エーマイナー)に短7度を加えて、Am7にしてみましょう。Amも白鍵ばかりのコードで(ラドミ)です。それに短7度を加えて、Amセブンス「ラドミソ」の4和音で白鍵ばかりのコードができます。このAm7(エー・マイナー・セブンスコード)もよく使用されるコードです。

 

まとめ

 

今日はセブンスコードについて解説しましたが、実はまだセブンスコードはあります。まずはここまでをよく理解してください。そうしますと本当にコードに強くなりますので。

 

そしてとにかく弾いてみることが大切です。何度も弾いて響きを感じてくださいね。

さらに詳しく知りたい方には私のudemy講座をお勧めします。

 

[ピアノのコード初心者の為のコードの押さえ方とコード進行」

https://www.udemy.com/course/zmliowdl/?couponCode=F3B571E3D925A4830907nbsp;

 

本日より5日間、最低価格の1200円で、このブログをご覧の方だけにご提供できます。

 

私のYouTubeチャンネルもよろしく。

@music- rz3nq

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のコード弾きピアノ教室。 メジャーコードとマイナーコードについて詳しく解説します。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

暑さ寒さも彼岸までと、言いますが、今年の春のお彼岸は少し例年に比べて、ずれている感じがします。

桜の開花もまだですから、やはり3月中寒い日が多かったのでしょうか。

 

ですが、必ず春は来ます。桜の花はちょうど入学式の頃に見頃になると良いですね。

本日はコードの「メジャーとマイナー」の違いについて詳しく解説いたします。

 

メジャーコードとは

 

メジャーコードの構成は、「根音、根音から長3度、根音から完全5度」でできた3和音です。コードネーム(和音の名前)は「Oメジャーコード」となります。

 

 

 

コードネームCの時には、「根音(ルート)はド、ルートから長3度はミ、ルートから完全5度はソです。」

コードネームGの時には、「ルートはソ、ルートから長3度はシ、ルートから完全5度はレです。」

 

理論的に解説しますとこの様になります。

他の覚え方としては、メジャーとマイナーの響きの違いを感じておくことです。これは実際にピアノなどで弾いてみてください。

 

 

上記のようにキー(調)がCメジャーの時の、ダイアトニックコードが並んでいる場合、メジャーコードはアルファベット大文字で表現されます。マイナーコードは小文字のmがつきます。

 

そしてこの表の中にはFGのメジャーコードがありますね。

 

マイナーコード

 

メジャーコードに並ぶ代表的な基本コードです。メジャーコードの構成音の長3度が短3度に変わるだけですが、響きの印象がかなり変化します。

 

以前私のチャンネルでも取り上げて解説していますので、ご参考までにご覧ください。

 

 

マイナーコードは、ルート、短3度、完全5度でできた3和音です。 表記は「ルート名+小文字のm」で表します。メジャーコードの3度だけが半音下がるだけで、ルートと完全5度は共通です。

 

このメジャーとマイナーの響きはぜひ実際に弾いてみてください。

 

まとめ

 

この3和音のメジャーとマイナーが理解できるとあとは、音を積み重ねていくだけなので、ここが一番大切かもしれません。

それには半音と全音があることや、音の長さには「長短」と「完全」があることも、も一度確認してみてください。

 

ギターなどを演奏する方などでも、理論はよくわからない方もいらっしゃいます。もう手の形で覚えているのですね。ですが人に尋ねれれたりしたときに、そのかたの「どうして?」に答えるには、この理屈が必要になります。

 

また自分で納得するにも理論は強いですから、一応覚えておくといいと思います。

 

ではまた。

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 いよいよコードの仕組みに入ります。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

さあ、今日はいよいよコードの仕組みについて解説していきますよ。

 

コードの仕組み

 

コードとは和音のことです。おおよそ100年前にアメリカで開発されたためにコードと呼んでいます。

コードは複数の音を同時に鳴らすことになります。 ですからパターンが何種類かあります。 

 

一度に3つ以上の音がなりますが、それぞれに名前(コードネーム)がついています。

ではそのコードネームはどの様に付けられているのでしょうか。

 

 

ルート音

 

まずコードの基本となる音(根音)を「ルート音」と呼びます。 和音の根っこの音、という意味ですね。それがアルファベットで表される、ABCDEFG  なのですが、並びはCDEFGABになり、Cから始めます。

 

 

そして白鍵だけではなく黒鍵からスタートするコードもありますから、ルートは12個あります。

コードネームの先頭はルートから始まりますから、C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#,A,A#,B  のいずれから始まります。

ですが、C#  と Db は同じ音なので、C,Db,D,Eb,E,F,Gb,G,Ab,A,Bb,B のコードネームもあります。

 

とにかく音名(音の名前)を、アルファベットで呼ぶことに慣れてください。

 

 

3和音

 

 

ルートの音に色々な音程の音を積み重ねてコードの種類はたくさん作ることができます。通常では「1度、3度、5度」の3度音程で積み上げられた3和音がベースになっています。

 

 

4和音

 

1度、3度、5度」の3和音にさらに7度を積み上げたコードを「4和音」と呼びます。

そして更に、9度、11度を重ねると、テンションコードと呼びます。

 

他にも3度の代わりに4度を重ねたり、5度を半音下げたりすることもあります。

 

 

最近大好評だった私のユーチューブチャンネルの動画です。

大人からのピアノにはコード奏法が最適です。「私の生徒さんが発表会に御出演してくださった時の様子です。」

 

 

 

まとめ

 

ここまでは基本でこれからは、実際に音をひいてコードの音色を聞くことが大切になります。

どんどん色々なコードを弾いていくと自分の好きなコードにめぐりあいます。

私は子供の頃から、和音が好きだったので、コードだけ弾いていても幸せな気分になれます。「コスパ最高!」

 

是非皆さんにも「コードの楽さ」を知っていただきたいと思います。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の初心者の為のコード弾きピアノ教室。音程を知ることはコードの理解を深めます。6度の音程について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

本日は「彼岸の入り」で、20日は「春分の日」がやってまいります。

いよいよ春本番になってきました。私も朝起床時の気分が違います。もっと早く起きられそうに感じます。

 

20日の春分の日からは、1日が長く感じられるでしょうから、かなり気持ちがアップしそうです。

何かを始めようかな、と思うのもこの気候のせいでしょうし、卒業や進学をする学生さんたちを見ていると、新しいスタートを感じて私も初々しい気持ちになります。

 

6度音程

 

さあ本日は6度音程についてお話しいたします。

今まで2度、3度、4度、5度と解説してきました。ここまでで大切なのは3度と5度ではないかと私は思います。まず3度はコードにおいてはマイナーコードかメジャーコードかを決める大事なところですから。そして5度は4度と並んで「完全コース」の度数であります。

 

3度やこれからお話しする6度は、長短コースなのです。長3度か、あるいは短3度かによってコードの雰囲気がまるで違いますから、重要です。

 

6度音程はドかラまでになります。

 

 

 

レからでしたらシ、ミ〜ドになります。この6度を一度に弾きますと、良いハーモニーとなりますので、しばしばピアノ曲に出てきます。反対に5度や4度は単独で弾きますと、少し硬い響きになりますから、よく違いを聞いてみましょう。

 

この6度も「長短コース」です。ド〜ラ、ミ〜ドを反対にしますと、ラ〜ド、ド〜ミ、となりますから、3度になります。3度も良いハーモニーですね。

 

ドからラは「長6度」です。ですからドからラbは「短6度」になります。

 

そしてミの音から始めますと、黒鍵がひとつ少ないですから「短6度」になります。シからソも同じように「短6度」の音程になります。

 

7度音程

 

さてでは7度音程にまいりましょう。 よく使うオクターブが8度ですから、その一つ手前が7度です。ドからシまでの音程です。セブンスコードと言われるコードがありますが、これが所以です。

 

この7度も「長短コース」です。ドからシは「長7度」で、ドからシbは「短7ど」です。これにより「ドミソシ」の4和音のコードネームは「Cメジャーセブンス」となります。そして「ド・ミ・ソ・bシ」でしたら「Cセブンス」と区別されます。

まとめ

 

理論は苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、これからコードの成り立ちを説明してゆくときに、どうしてもこの音程が必要になります。わからなくなったら調べてみてください。今はスマホでも簡単に調べられて、丁寧に教えてくれますよ。

 

では春の1日を楽しくお過ごしください。

 

ではまた。

 

 

 

最近好評だった動画です。ご参考までにどうぞ。

 

大人の初心者の為のコード弾きピアノ教室。 4度音程と5度音程について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

しばらくブログの更新に間が空いているのを今知った私です。

 

先日、3月10日の日曜日に東京上野の文化会館で開催された、バレエ「パキータ」を見てきました。

久しぶりの上野の文化会館で、上野駅から出口を間違えてぐるっと回って入場しました。

「こんなに駅から歩いたっけ?」と思いながらも懐かしく思うより、人の多さに驚いてしまった田舎人でした。

 

バレエ作品「パキータ」

 

時代は1769~1821年、フランス人ナポレオンの占領下にあるスペインを舞台にした作品です。

ジプシーの娘パキータとフランス軍将校リュシアンの身分の違う男女が恋におち、2人の恋の行方が繰り広げられていました。

 

とにかく出演者が多くて、さまざまな年代のバレエが楽しめて楽しかったです。特にお子さんたちのバレエは可愛らしく、そしてフレッシュでよかったです。

 

そしていつになく男性が多く出ていました。大迫力でしたよ。掛け声なども踊りながらかけていて客席からも「ブラボー」の声が飛んでいました。

バレエの華である女性たちのレベルの高さや、ソリストの完璧な踊りは見ていて本当に素晴らしかったです。

 

皆さんの今までの練習や鍛錬、そして大変な努力が感じられて、日頃運動不足の私は大いに感化されました。

舞台手前にオーケストラボックスがあり、生のオケをバックに踊りを見ることができて、すごく贅沢な気持ちでした。

 

皆さんも機会がありましたら、是非バレエなどもご覧くださいね。

 

 

4度と5度

 

音程の4度と5度はセットで覚えましょう。

 

 

鍵盤上のドからファの間は、半音で数えていくと、ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファと、半音6つです。

次のレからソも同様です。ミ〜ラもそうです。ところがファからシの間は半音が7つもあります。これを「増4度」と呼びます。

 

では次に5度ですが、ドからソは黒鍵が3つです、レ〜ラ、ミ~シ、ファ〜ド、ソ〜レ、~ミ もですが、

シからファの間には黒鍵が2つしかありません。

 

 

この場所を「減5度」と言います。言い換えると「増4度」にもなります。

ですから4度と5度はセットで覚えてほしいのです。これは半音と全音があることが原因ですが、半音を1で数えれば数えやすいです。

 

まとめ

 

ドからファ、ファからドはそれぞれ4度と5度ですが、4度を裏返すと5度になる、とでも言いましょうか。少し不思議な感じがしますね。

 

このオクターブの音列は本当に不思議というか、納得と言いますか、ずっと続いているこの音列は素晴らしい。

 

 

udemyは対象のコースが¥1800から受講できます。3月14日までです。

 

私の新作「知識ゼロの初心者でもオリジナルのピアノ曲が作れる、作曲超入門講座」

https://www.udemy.com/course/wszyhvfc/?couponCode=066B087A2447E643937F

 

は最安値の1200円で今日から5日間限定で学ぶことができます。

このチャンスにどうぞ、

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 長3和音と短3和音の区別ができますか。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

前回のブログを更新した日に、なんとアメリカのロサンジェルス ドジャースの大谷選手の結婚発表があり、ちょっとやる気を失いかけた私です。 でも大丈夫、もう落ち着きました。 これをご覧の女性の皆さんはいかがですか。

 

「大谷選手、ご結婚おめでとう」

 

とにかくそれぞれの人には節目があって、そのうち一番大きな節目はやはり「結婚」ではないでしょうか。 私も結構長く生きてきましたから、そのように感じます。

 

結婚をするときは若く、そしてその結婚がなんであるか、を悟ったときには歳をとっている。それが私の結婚観でしょうかね。みなさんはいかがですか。 振り返ればそれぞれの人の生き様は、皆小説のようであって、でも日常は息をするように淡々と過ぎていく。

 

短3度と長3度

 

さて私のぼやきはいい加減にして、今日は大切な3和音の「長短」についてお話しします。

 

 

「ドミソ」と「ドbミソ」の違いは、実際弾いてみるとかなり違います。 晴れの日と曇りの日くらい違う。

これがメジャーコードとマイナーコードの違いです

 

前半の「ドからミ」、または「ドからbミ」で決まってしまうのです。 両端のドとソは、メジャーコードもマイナーコードも変化しないのが特徴です。

 

私のユーチューブチャンネルを参考にしてくださいね。

 

 

この3度はぜひ覚えておいてほしいです。

 

 

4度の音程

 

3度の次は4度ですが、これが少し曲者です。

今までの長短ではなく、「完全」「減」「増」という表現で表されます。これはなぜかというとズバリ、黒鍵の位置のせいでしょう。

 

鍵盤楽器の黒鍵は2つ並びと3つ並びがあります。ドからファには黒鍵2つですが、ファからシには3つもありますので、ここが「増4度」になります。

 

弾いてみると少し硬いような響きを感じると思います。

完全と表現する音程は「完全8度」「完全4度」と「完全5度」があります。

なぜ完全なのか、答えは私も知りません。他の表現は聞いたことありませんので。

 

まとめ

 

コード理論に限らず、とにかく覚えるタイプのことは、ある程度知っていくと「なぜ、このような表現なのか」とふと考えることがあります。

 

ずっとその表現で来てしまい、疑問を抱きません。 音楽の場合は何よりも「音」が大切ですから、理論は後からでも良いのですが、「理解」の速さは理論を知っているか知らないかで分かれてしまいます。

 

今日は4度まで来ました。次回は当然5度になりますよ。

 

ではまた。