シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 いよいよコードの仕組みに入ります。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

さあ、今日はいよいよコードの仕組みについて解説していきますよ。

 

コードの仕組み

 

コードとは和音のことです。おおよそ100年前にアメリカで開発されたためにコードと呼んでいます。

コードは複数の音を同時に鳴らすことになります。 ですからパターンが何種類かあります。 

 

一度に3つ以上の音がなりますが、それぞれに名前(コードネーム)がついています。

ではそのコードネームはどの様に付けられているのでしょうか。

 

 

ルート音

 

まずコードの基本となる音(根音)を「ルート音」と呼びます。 和音の根っこの音、という意味ですね。それがアルファベットで表される、ABCDEFG  なのですが、並びはCDEFGABになり、Cから始めます。

 

 

そして白鍵だけではなく黒鍵からスタートするコードもありますから、ルートは12個あります。

コードネームの先頭はルートから始まりますから、C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#,A,A#,B  のいずれから始まります。

ですが、C#  と Db は同じ音なので、C,Db,D,Eb,E,F,Gb,G,Ab,A,Bb,B のコードネームもあります。

 

とにかく音名(音の名前)を、アルファベットで呼ぶことに慣れてください。

 

 

3和音

 

 

ルートの音に色々な音程の音を積み重ねてコードの種類はたくさん作ることができます。通常では「1度、3度、5度」の3度音程で積み上げられた3和音がベースになっています。

 

 

4和音

 

1度、3度、5度」の3和音にさらに7度を積み上げたコードを「4和音」と呼びます。

そして更に、9度、11度を重ねると、テンションコードと呼びます。

 

他にも3度の代わりに4度を重ねたり、5度を半音下げたりすることもあります。

 

 

最近大好評だった私のユーチューブチャンネルの動画です。

大人からのピアノにはコード奏法が最適です。「私の生徒さんが発表会に御出演してくださった時の様子です。」

 

 

 

まとめ

 

ここまでは基本でこれからは、実際に音をひいてコードの音色を聞くことが大切になります。

どんどん色々なコードを弾いていくと自分の好きなコードにめぐりあいます。

私は子供の頃から、和音が好きだったので、コードだけ弾いていても幸せな気分になれます。「コスパ最高!」

 

是非皆さんにも「コードの楽さ」を知っていただきたいと思います。

 

ではまた。