シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ピアノのレッスンを再開したいと思っている皆さんへ。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

来月よりアメブロに引っ越しいたしますが、記事の内容は変わりません。

もう少しくだけた感じになるかと思います。数年前の記事も残っていましたので、よろしかったら覗いてみてください。

 

「かわはら音楽教室」

https://ameblo.jp/madmad104

 

さて今回のテーマは「もう一度ピアノのお稽古を再開したい。」というお考えの方に私なりのアドヴァイスをお届けします。

目次

  1. いつ再開しようか
  2. 何から始めようか
  3. お教室に通うべきか
  4. まとめ

 

 

いつからピアノを再開しようか

 

そろそろ再開したいピアノ、一体いつからにしようか、と悩む方もいらっしゃるでしょう。

若い方ですと、子供さんが大学に入学してから、とかお子さんが独立して出ていったので、とか。

 

とにかくまとまった時間が取れないと、ピアノは弾けない様な気がする、と思いがちです。

実際は隙間時間でもできますが、まず精神的な余裕がないと厳しいですね。

 

そして「今日が一番若い日である」ということで、なるべくはやいほうが望ましいかもしれません。

 

 

何から始めたら良いか

 

お教室に通うにしても、ご自分でスタートするにしても「何から手をつけたら良いか」と悩むことは多いでしょう。

子供の頃習っていた方なら、古いバイエルをペラペラとめくって、懐かしいな〜などと思いながら、さてどうしよう、と考えます。

 

昔と今では指導の方法や内容も変化しています。ということは最新のレッスン事情を知らないのです。

一度始めると思ったら、「昔はこの様に弾いていた」という内容は古いので、改めましょう

 

現在楽譜は「シニア向け」も含めて様々なジャンルのテキストが、発行されています。

以前はあまり見かけなかった「アメリカ出版のピアノのテキスト」もあり、なかなか内容的には良いです。

 

個人的な意見としては、まず「ハノン」を少しずつ、無理のない範囲で弾いてみる。それから自分がこの先、どの様なジャンルの曲を弾いていきたいかを、冷静に判断してからお教室に通うなどしましょう。

 

目的地のない旅は若い時だけ、今はしっかりと目的を定めて、それに向かってスタートをしてください。

 

お教室に通うべきか

 

今はピアノ教室の内容もバラエティ豊かになっています。 お近くの商業施設(ショッピング モール)などの一角に、ピアノ教室が必ずあると思います。 そしてその内容も様々です。

 

ジャズピアノを指導するお教室もありますし、クラシックを「とにかく1曲マスターしましょう」などというのもあります。 一度お話だけでもしに行かれるといいと思います。

 

他にもキーボードをみんなで弾くお教室もありますし、見に行くだけでも楽しいですよ。そして納得したら入会を考えてみましょう。

個人のお教室でしたら、その先生とよくこれからの希望についてお話しされて、始めるかどうかを決めましょう。

 

 

まとめ

 

若い時とは違って、大人には地域の行事や親族のやりとり、そして家庭のことなど多くの「雑事」があります。

さらには身体的にも変化がありますから、その点も考慮しましょう。

 

ですが以前のような「スパルタ先生」はまずいらっしゃいませんから、ご安心ください。 昔は本当に怖い先生がいたものです。

できるだけ長く良い趣味として定着していけたら、先生も生徒さんもハッピーですからね。

 

 

今までこのブログをご覧になってくださった皆様に、私の無料のudemy講座をプレゼントいたします。

 

[音符を塊で覚えて、もっと楽に楽譜を読む方法」

https://www.udemy.com/course/gcgesqll/?referralCode=0A60C5A6D5F04EBEC877

 

無料ですからご安心下さい。

ではまた。

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 大人がピアノを弾ける様になるポイントについて。

皆様こんにちは、お元気ですか。

私のこのブログをご覧くださり、大変にありがとうございます。

来月からは、アメブロに引っ越しいたしますので、これからもよろしくです。

 

今回は、ズバリ「大人がピアノを弾ける様になるポイント」について、考えてみたいと思います。

 

目次

  • 継続はある程度必要
  • 楽しいと感じること
  • 仲間ができるとより良い
  • まとめ

 

継続はある程度必要

 

習い事がすぐに上達することは、大変に稀です。 特に楽器の習得の場合は根気のいる内容になりますから、最低でも1年は継続してみてほしいと思います。 辞めるのはいつでもできるのですから、とりあえず続けてみてほしいです。 もし仮に辞めてしまっても、また始めれば良いのです。 そのくらいの気持ちで大人の方は良いと思います。

 

お子さんがピアノを始めてから、中学生の頃になりますと部活の忙しさや、定期テストの勉強や塾に入るなど、小学生の頃とは違った生活になっていきます。 この頃に学業を優先して、ピアノを一旦辞める生徒さんは多いかもしれません。

 

逆に音大を目指す気持ちがありますと、より強い気持ちで練習に励むことでしょう。

 

ですが大人の方には進級するとか進学するなどということはありませんので、「弾く楽しさ」を体感すると、お子さんよりも長く続くことの方が多いと、私は経験上思います。 ちょっとやってみようか程度で始めたけれども、楽しくなって辞められなくなってしまった。 ということで意外と大人の方の方が継続しています。

 

楽しいと感じること

 

そもそも「もしピアノが弾けたら、楽しいだろうな」と思って始めることが大人の方はほとんどではないでしょうか。 親から勧められた幼児さんなどとは違って、ご本人の意思が強いですからね。

 

ところが初めのうちは、思う様には進まず、弾ける様になるんだろうか、と感じてしまいます。 そこでピアノの先生は叱咤激励をして、生徒さんが継続してピアノの楽しさを知ってほしいと、頑張る訳です。

 

音楽は人の心を動かしますから、生徒さんたちは次第に音楽の素晴らしさやピアノの楽しさに、はまっていきます。 もうこの状態になりますと、もう意欲が出てきますので、できるだけ長く続けたいと感じていきます。

 

 

仲間ができると良い

 

続けていくうちに、段々と他の生徒さんの様子が気になり出してきます。 「皆さん、どの様にされているのかしら?」とよく生徒さんから聞かれます。特に使用しているテキストが同じだと、気になって仕方ない様です。

 

できたら同じお教室に通っている方とお話ししてみたい、と思いのは自然なことで切磋琢磨する上では、大変に良い環境作りになります。 ですから発表会に出てみることをお薦めするのです

 

同じピアノ教室に通ってきている同士ですから、もう話は合うでしょう。 お互いに情報交換したり、悩みを打ち明けたりして仲間となり、友人となることでしょう。

 

 

まとめ

 

ピアノが独学であるなら、何かコミュニティーに入ることもいいですね。 一人では不安やわからないことが出てきたり、自然と「音楽の話をする仲間が欲しい」と思うはずです。 そのようなコミュニティーには同じ立場の方が、大勢いらっしゃいますから、大変な励みになると思います。

 

クラシックピアノであっても、ポピュラーピアノであっても、弾きたい曲を弾ける楽しさは変わりません。そして長く続いていくこの音楽の趣味は色々な意味で人生を彩ってくれます。 ぜひ続けて欲しいです。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 なかなか上手くならない理由を考えてみましょう。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

ブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

このブログをご覧の方は、音楽好きな大人の方々だと思います。

音楽を聴いたり、自ら演奏したりして大好きな音楽を楽しんでいらっしゃることでしょう。

 

大好きで習い始めた楽器(ピアノ)が、ある時「なんか思っていた自分と違う」「なかなか上手くならない」「もうこれ以上やってもこれ以上弾けないのでは、、、」。などと思ったことはないですか?

 

今日はその様なテーマで進めていきます。

目次

 

  • 始めた頃より情熱が感じられない
  • このままで良いのだろうか
  • まとめ

 

 

ピアノを始めた頃より情熱が感じられない

 

これを実感する方は多いでしょうね。 ちょうど結婚生活みたいなもので、いつまでも初めの情熱のままいかないものです。

初めは何もかも新鮮で楽しく、次はこの曲、次は何を弾こうかしら、などとワクワクが止まらない頃があったことでしょう。

 

私自身も「練習が楽しくて仕方ない」、という言葉も生徒さんから頂いたこともあり、この始めた頃は感動の毎日であったことでしょう。

ですが徐々にそのパッションは薄らいできます。 

 

これは実は上達した証拠なのです。 進むにつれて曲も難しくなり、弾くことにも慣れていきますと、「あれ、今まで弾けたのに、何か弾きづらい。」と感じてしまうのです。 

 

すると少しやる気が翳り、練習しても弾けるかしら、と自分のピアノに疑問を感じ始めます。 それがさらに拍車をかけ、練習に気が向かなくなり、「もうこれ以上やっても、、、」と転げ落ちるようにモチベーションが下がっていきます。

 

このままでいいのだろうか

 

誰もが抱くこの疑問、実はこれをスランプと呼ぶ方もいますし、腕が上がる時のチャンスと捉える方もいます。

ちょうど高くジャンプする前に、一旦かがみ込む様な状態とでも言いましょうか。

 

結構頻繁にくる様に思います。(私自身の経験では) これをダイエットに例えるなら、停滞期でしょうか。 ここで「えい、もうやめてしまおうか!」となっていくか、「まあ、しょうがない一応続けますか、、、。」となるかで結果が違ってきます。

 

女性なら誰でも経験があると思うダイエットですが、この成功確率というのはかなり低い様です。全体の3%くらいしか成功しないと言われています。

 

 

まとめ

 

もう答えは出た様なものですが、完璧主義ではなくある程度の余裕を持って、とにかく持続できることにフォーカスすることが大切です。

全てのことが習慣になって仕舞えば、何も苦しいことはなく「して当たり前」の日常になりますからね。

 

その辺りのことをユーチューブでもお話ししています。

 

 

最後の「実力以上の曲を選択している」を避けるためには、やはり先生に伺った方が良いですね。

様々な個人的な要因もありますが、少し参考になれば良いかなと思います。

 

アメブロの私の記事は「かわはら音楽教室」というタイトルに変更いたしました。

また変わるかもしれませんが、よろしかったらみてください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 「敬老の日」に寄せて。 高齢社会になってきている日本で思うこと。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

まだ暑さが続きますが、もう来週には落ち着くと私は思います。

カレンダーを見ると、明日が敬老の日だそうですが、今日本の人口の約30%が高齢者になっています。

そして私も、その一人であります。かつては若者が高齢者を支える社会の仕組みになっていましたが、今や高齢者自身が自分を支えなくてはなりません。 そう私もそうです。 それにはまず健康を保つための、食生活や運動などを積極的に実践していく必要があります。

 

かといってあまり考えすぎてストレスになるのも良くありません。そのためにもぜひ音楽を生活に取り入れてください。

 

目次

  • 年相応の若さ
  • そのために必要なこと
  • まとめとお知らせ

 

 

年齢相応の若さ

 

年齢に相応しい若さ、って少し変ですが、まあまあ「若いですね」くらいに考えましょう。 人はどこから老いるのか段々と実感してきますが、「脳から老いる」と考えている方もいます。

 

私の音楽仲間は本当に「年齢よりも若く見える。」方ばっかりです。現在でも音楽を追求して勉強し続けているからだと思います。

一般的には「高齢者」「後期高齢者」という区切りになりますが、まだまだ知りたいことがあり、勉強したいという気持ちが強いです。

 

若い人たちと一緒に演奏したりすることは、ときにハードですし、ときには見守る立場にもなります。

実生活においては、スマホの使い方を若い方から教えてもらうこともありますから、お互い様ですよね。

 

音楽が脳に良い影響を与えることは、もうすでに証明されていますから、皆さんぜひ音楽を聴いたり、歌ったり、演奏したりして脳を活性化させて、ボケない様にいたしましょう。

 

するべきことは

 

この先の時間よりも、振り返る時間の方が多くなりました。 ですから過去を振り返ってもあまり大きな意味はないでしょうね。 もうすぎてしまいましたし、取り返しもできませんが、引き返す必要もないです。

 

結局すぎた昔があって、今がある。 そしてこれからどうのように毎日を過ごしていこうかな、と考えられる今が私は大変にありがたいです。

不要であったな、ということもありました。それはもう処分しましょう。

 

続けてみたけど、いまいちだったこともあるし。 したいことを少し我慢してきたけど、もういい加減遠慮している場合ではないですよね。

やりたいことを、やりたいようにしても、あまり周りに迷惑がかからない年齢になりましたので。そういたしましょう。

 

そう思って還暦を過ぎてから、ジャズを習ったことは「本当によかった」、そしてできるなら「もっと若いうちから、やっておけばよかった」と何度も思いました。 でも始める勇気やきっかけがなかったのです。 それもまた人生です

 

 

まとめとお知らせ

というわけで敬老の日に寄せて、言いたいことを書きました。「敬老」とか「高齢者」という言葉は好きではありませんが、生きてきた数字(年数)は間違いありません。

 

これからも音楽は続けます。 もっと勉強もしたいです。 以前よりも時間が取れますから、もっと積極的に参りたいと思っています。

そしてここでお知らせですが、このブログは引っ越しをいたします。

 

今まで音楽ネタで続けてきましたこのブログは、「アメブロ」の方へ引っ越しいたします。 元々「Ameber ブログ」からスタートしたのですが、訳あってこちらに越してきましたが、来月には出戻りいたします。

 

もうすでにアメブロにも記事を少しづつ出して参ります。 ブログ名は「加須市河原ピアノ教室」となっています。 古い記事も残っていました。 時の流れを感じます。 よかったらこちらもご覧ください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 音楽の単位は何小節でしょうか。 

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

秋の気配を少し感じる季節ですね。

都会では「米不足」とニュースなどで報道されてますが、近所のスーパーではもうすでに新米が山積みされています。 そしてなぜかドラッグストアーでは「お米の入荷が遅れています」などと張り紙されていますが、流通の関係の問題なのでしょうか。

 

さて今日は音楽の単位についてお話ししたいと思います。 

私たちは小さい頃から、お歌やお遊戯などを通じて、音楽に触れてきました。 自然と身についていますが、何も意識することなく音楽の単位を4小節と体感していると思います。

 

目次

 

最小単位は4小節

単位は様々ある 時代や形式による

まとめ

 

 

まずはこちらの有名な「故郷」の歌詞をご覧ください。

 

 

ふるさと 歌詞

よみ:ふるさと

兎うさぎ追おいしかの山やま 小鮒こぶな釣つりしかの
夢ゆめ今いまもめぐりて 忘わすれがたき故郷ふるさと

如何いかにいます父母ちちはは 恙つつがなしや友ともがき
雨あめ風かぜにつけても 思おもいいずる故郷ふるさと

志こころざしをはたして いつの日ひにか帰かえらん
山やま青あお故郷ふるさと 水みず清きよ故郷ふるさと

この歌は3拍子ですが、初め部分の「うさぎおいし かの山」この部分で4小節です。

次の「小鮒つりしかの川」 この部分も4小節です。

 

このように言葉に合わせて曲を作る場合もあります。そして大変に自然で、心に入っていく良い歌ですね。

この四小節感が私たちの体に入っているのです。

 

 

単位は様々

 

さて西洋の音楽史上の流れは、教会音楽 ー バロック音楽 ー 古典派音楽 ー ロマン派音楽 ー フランス印象派音楽 ー 近代音楽 ー 現代音楽 などと大まかに流れてきました。

 

これらは上流階級のための音楽であったので(特にバロック時代や古典派の音楽)、一般の市民は聴くことすらできませんでした。 一般市民は街にいる「吟遊詩人」と言われる人の音楽を聴いていました。 そしてなんとその頃からシャンソンはあったんですね。 リュートを弾きながら歌を歌う姿は今のストリートミュージシャンと同じですね。

 

貴族のための音楽であっても古典派の時代の音楽なども、4小節単位で曲が構成されています。 教会で歌われていた讃美歌は、初めの頃は単位がありませんでした。 それが楽譜の誕生とともに、「どれくらい伸ばすのか」ということがはっきりと後世に残すことができる様になりました。 この辺りから4小節単位で音楽が作られる様になっていったのではないでしょうか。

 

まとめ

 

詳しくは「音楽史」の本などを読むとわかりやすいと思います。 そして今も昔も4小節単位で音楽が作られていることは、少し興味深いですね。

 

 

ではまた。

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ピアノや他の楽器の練習の時に結構役立つもの。 メトロノーム。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

皆さんは毎日楽器練習をされていますか?  

毎日同じことの繰り返しでは、時間的にはもったいないと感じることもあるでしょう。

 

自分の練習は、どうしても自己満足になりがちです。 それもいいことなのですが、正しくないことを繰り返していると、修正が難しくなりますから、早めに修正することが大切になります。 それが先生の仕事の大切な部分です。

 

目次

 

音符の長さの組み合わせ

リズムの大切さ

まとめ

 

 

音符の長さの組み合わせ

 

 

生徒さんたちの多くは、音符の長さ、音符の高低、などの問題があります。

音符がよくわからない初心者の方は、カナをふっても良いでしょう。 書くことで音符を覚えることにもつながります。

 

お子さんの場合は、音楽ドリルなどを使用して、何度も音を読む訓練をいたします。

本来は大人の方も利用した方が良いと思います。

 

音符の高低が理解できたら次は音符の長さに、注意を向けてください。

音符の長さは段々と、複雑になっていきます。 それは付点音符になったり、タイで音がつながったりしてシンコペーションになったりするからです。

 

その様な時に、リズム打ちをしたりいたしますが、どうしても演奏するとその部分だけが、遅れがちになったりします。

そんな時に、正確なリズムを刻む「メトロノーム」を使ってみてください。

 

 

リズムの大切さ

 

音楽のジャンルはたくさんありますが、重要な要素としては、「リズム」があるでしょう。

同じメロディーで同じテンポでも、リズムが異なると違う雰囲気に変わります。

 

これは編曲の部分でもありますし、様々なリズムの音楽を知るきっかけにもなります。

そしてそのリズムに乗ることが、とても大切です。

 

ラテン音楽のノリは、ブラジルのサンバに代表されるように、結構日本人には難しいことがあります。

またはジャズのブルースのノリなども黒人独特のリズム感が、なかなか日本人には再現できないこともあります。

 

 

まとめ

 

 

クラシック音楽を演奏する時にも「アインザッツ」と言って、日本語にすると「せーの」にあたる、拍子を前もって体で意識して、弾き始めることが大切です。

 

ですから必ず拍子感を持って曲に取り組んでいきましょう。その時にはメトロノームの使用を考えてみてくださいね。

名ドラマーのように正確にリズムを刻んでくれますよ。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。  練習する順番などありますか? という質問に対してのお答えです。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

皆さんは毎日または一週間に何日くらい練習していますか。

ピアノの先生は毎日必ずしましょう。と言いがちですが、これは理想をお話ししているのです。毎日練習できたなら本当にピアノが上手になることを先生は知っているからです。

 

できることなら毎日弾きたい、弾けたらいいけど、という方がほとんどではないでしょうか。 では毎日弾けなかったら上手くならないのかと言いますと、そんなことはありません。 それなりに上手になります。

 

目次

 

練習の時間帯 練習の時間

練習の順番

まとめ

 

練習の時間帯

皆さんは何時頃練習をしますか?

まだ現役でお仕事をされている方は、夜になってしまいますよね。 またはお休みの日に練習をすることが多いでしょうね。

そして退職された方は、いかがでしょうか。 様々な用事もあるでしょうが、やはり夜になりがちかもしれませんね。

 

それにピアノ以外にも習い事があったり、いつも決まった時間にできないこともあるでしょう。

そこで理想を言いますと、やはり午前中が良いと思います。兎に角まず朝のうちに練習をしてしまう。それからその日の用事などをするのはどうでしょうか。

 

ところが毎朝ウォーキングなどを習慣にされている方もいるでしょう。 歩いた後が良いのか、その前が良いのか。 悩むところでしょうが、お散歩後の方が、心身ともに活性化されているので、良いと思います。もちろん少し休憩を挟んだ方が良いですね。

 

練習の時間は15分くらいがおすすめです。 意外と短いと思う方もいるかもしれませんが、この15分には意味があります。 人間が集中していられる時間は大体15分くらいらしいのです。

 

無闇に長時間練習しても初心者の方にとっては、疲れて頭がゴチャゴチャになってきませんか。 そうです、ピアノはものすごく頭を使うので、そんなに長時間練習はできません。 ただし、ピアニストや受験生のようにプロや高度の曲を練習している方は別です。 そもそも曲が15分以上あったら、集中できませんと話になりません。

 

 

練習の順番

この練習の順番は、運動競技と同じ感じです。 まず準備体操として「ハノン」などの指の体操をしましょう。 闇雲に曲ばかりをさらうのは、良くありません。

 

ハノンを2〜3分もしたら十分でしょう。 その後にエチュードがあればそれを弾きましょう。 それから完成させたい曲へ進めてください。

練習曲集として私は大人の生徒さんたちには、「バーナム」をお薦めしています。

 

バーナムは1曲が短くて、様々な演奏方法のトレーニングになります。

 

 

まとめ

 

すでに先生について習っている方は、その先生のおすすめのテキストで良いでしょう。 先生がお薦めするものは、先生自身が生徒のために良いと思って使用していますし、ご自分でも教えやすいものなのですから。

 

生徒さんの中には、どうしてもハノンを弾いてしまうと、それで疲れてしまって先に進まないという方もいます。 それも仕方のない事ですね。

それぞれの方には生活のパターンがあって、お子さんのように皆同じ様な生活をしているわけではありませんから。

 

そのあたりを先生側が配慮することで、大人の初心者の方はピアノを楽しんで続けられる様になるのです。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ドミナント セブンス コードとは何か? 

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださいありがとうございます。

 

最近は、お盆の季節を過ぎたせいか、毎晩そして毎朝が以前より過ごしやすくなりました。

ふーっ、やっと暑さから少し解放された気分で、これからはどんどん涼しくなってほしい私です。

 

ですが、まだまだ日中は暑いですから皆さん熱中症にならないように水分補給を忘れずにね! (なった人がよく言うよ。)

 

さて本日は「ドミナント セブンス コード」について解説します。

コードはアメリカ発祥ですので、どうしてもカタカナが多くなります。ひと昔前には日本語に訳して学校で教えていましたが、やはり無理があると私も感じています。

目次

 

ドミナント セブンス コード とは何か

セブンス コード とどう違うのか

まとめ

 

 

ドミナント セブンス コード とは

 

これを日本語では「属7」(ぞくしち)と言います。 私もそう習いました。 この場合の「属」は主音より5度上を意味しています。

ですからハ長調でしたら、主音のドから5度上の「ソ」になります。その音の上にできるセブンスコードが『属7』です。

 

かえってわかりずらいでしょうか。要するに「Ⅴ7」ドミナント セブンス です。「ソシレファ」のコードです。

 

今までもセブンスコードは何回かご説明致しましたが、なぜこのⅤ7が意味があるかというと、曲の中に必ず出てくる主要3和音のうちの一つのⅤの和音「ソシレ」であり、ⅤからⅤ7になりやすい和音でもあります。

 

 

動画内でも説明していますが、Ⅴ7は使用頻度が多い方です。特に曲の終わりの方には使用することが多いです。

そして他のセブンスコードはⅤ7ほど使用されません。

 

 

セブンス コードとの違い

 

3和音に7番目の音を重ねれば「セブンス コード」になります。 ですが、常に重ねていいわけではありません。 ととえばC を C7に変えたりすると曲の雰囲気が違ってしまいますので、注意が必要です。

 

ジャズではコードに、9th や11th    13th などの「テンション ノート」と呼ばれる音を加えることがよくあります。 またこれらの9th以上のテンションを含むコードを「ジャズコード」と言ったりもします。 これらがジャズの定義を満たすからです。

 

ですが基本は3和音ですので、これが正確に理解していることが大切です。

 

まとめ

 

クラシック音楽では「属7」の大切さを習います。 曲の最後に長々とⅤの和音を何度も鳴らして長い曲の最後を終わる、のが交響曲の終わりかたの一つのパターンです。

 

曲の終止感を感じるのが、「Ⅴ7 からの Ⅰ」。 ハ長調でいうと G7 から C という流れです。 これをドミナント モーションとも言います。

 

兎に角、英語と日本語が混ざって混乱しやすいですね。 例えばこの「ハ長調」という表現も浸透はしていますが、まず「ハニホヘト」の説明から始めないとなりません。

 

最近の楽譜には、日本語と英語と両方記入しているものが多くなってきています。 覚えておいて損はありませんから、ぜひ覚えてみてください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 分数みたいに見えるコードについて解説します。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、大変ありがとうございます。

 

 

毎日暑い日が続きますが、ピアノの練習していますか?

もちろん練習ができない日もありますよね。 私も寝込んでいる時には当然できませんでした。

 

そのような時は、とにかく回復に全力を注ぎ、それから練習を再開させましょう。 (今の私のことですが。)

ピアノはヨーロッパで誕生しましたから、暑い夏はピアノにも厳しいことでしょう。ですがこの暑い夏が終われば、芸術の秋がやってきます。 それまでに体力を残しておきたいです。

 

目次

分数みたいなコード

呼び方

まとめ

 

分数みたいなコード?

 

いろいろな楽譜を見ていると、時々算数の「分数」みたいなコードが書いてあることにお気づきですか。

それが本日のお題であります。

 

C/E   とか     G/D   や     Em onB      など、いくつかの書き表し方があります。 

コードはアルファベットで著しますから、C なのか E なのか、わかりませんね。

 

結論としては、分子の方のコードを弾けば良いのですが、これらは基本形を弾くのではありません。

3和音でしたら、一番下の音を分母で表されている音で弾くように指示されているのです。

 

ですから上記の場合、C/E   は、ドミをではなく、ミソドを弾く。    G/D      はレソシを弾くことになります。

 

 

なんて呼んだら良いのか

 

分数コードは算数のように「E分の C」 (イー分のシー)と言います。 

または「E オン C 」(イー オン シー) と呼びます。 

 

これらを総称して「オンコード」となります。 

最近の JーPOP などには多く使用されているように私は感じます。

 

要するに転回形ですから、コードの構成音を必ず覚えましょう。

そして実際に転回形を弾いてみることで理解できるようになります。

 

 

まとめ

 

コードはまず基本形から始まり、転回形を弾いていく、そうすることでコードの連結がスムースになります。その段階で、この「オンコード」などが利用されるのです。 より音楽的に流れるようにコードも弾いていく必要があるのですね。

 

詳しくは次の私のユーチューブチャンネルでご説明しています。

 

 

まだまだ暑い日が続きます。

どうぞお体を大切にお過ごしください。

 

ではまた。

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ご無沙汰しております。 

 

みなさまこんにちは、お元気でしょうか。

このブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

前回からかなり日にちが経ちました。 じつは私は「熱中症と胃腸炎」になってしまい、しばらくの間(寝たきり)状態でした。 日頃より体調には気をつけていたはずですが、うっかり水分摂取量が少ない日があり、その晩に身体中が暑くなり大変に苦しかったです。

 

幸にもすぐに保冷剤で体を冷やし、経口補水液を飲むことである程度は治りましたが、身体中が痛くて右を向いても、左を向いても眠れず、少し意識の混濁も感じまして、大変に恐ろしかったです。

 

たかが熱中症、されど熱中症ですね。 そしてその後胃腸炎を発症しまして、これもかなり長く続き起き上がることが少し困難になり、結果寝てばかりいるしかなかったのです。

 

 

高齢者の女性

 

熱中症になりやすいのは、「子供、高齢者、女性」などとなっていて、私のような女性の高齢者はなりやすいのですね。この私のブログをご覧くださっている方は、女性の高齢者が多いとしたら、皆さん毎日必ず水または補水液を1.5リットルを目標に摂取しましょう。

 

この1.5リットルは、病院で診察の時に医師から言われた言葉です。「私は大体1.2リットル位毎日摂取しているつもりです。」と話しましたら、もっと飲んでもいいですよ。と言われ、けっこう飲まないといけないんだな、と思いました。

 

そんなわけで現在は回復に向かってはいますが、以前のようにはならず、本日はこの辺で終わりにいたします。

また、投稿は続けますので、もう少々お待ちください。

 

ではまた。