シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 クラシック音楽もコードで弾けます。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

私の流行りの風邪は治りました。つくづく日頃から体力をつけておかないと、いけませんね。

先週は台風が日本列島を縦断して、雨の日が続きました。今日は関東地方は「台風一過」で

爽やかな青空が広がっています。

 

秋は短くて、このようなお天気の日は貴重に感じます。小学校の運動会日和、とでもいいましょうか。

 

 

クラシック音楽をコード奏法で弾く

 

クラシック音楽もコード奏法で弾けます。 一見複雑そうに見えますが、クラシック音楽も

和声楽を基本にしてできていますから、和音が基本です。和音はコードですから、同じことですね。

 

 

モーツアルトの「ディベルトメント」です。

 

 

優雅な雰囲気の曲ですね。原曲はオーケストラですので、一度聞いてから弾いてみると雰囲気が

出せて良いと思います。

 

 

こちらはベルディの「乾杯の歌」です。最近は皆さんで乾杯する機会が減っていますが、実に楽しい雰囲気の曲ですね。

 

 

コードと和音と和声

 

コードと和音と和声。これらは大体同じことを意味します。

古い順に並べると、和声、和音、コードでしょうか。

古典派の作曲者は皆さん和声楽を勉強して、作曲いたしました。

 

どのような勉強かといいますと、和音の繋がりや、響きなどを学びます。

そして一番新しいのが、「コード」になりますが、これも和音のことを意味します。

 

コードは100年くらい前にアメリカで開発されました。

そしてその頃からアメリカのミュージカルや、ジャズの発展により、瞬く間に世界中に

広がって行きました。もちろん日本にもアメリカの軽音楽がものすごい勢いで流行りました。

 

若い方々はギターでコードを弾き、歌ったり踊ったりして新しい音楽に酔いしれたのです。

常に新しい音楽を広めていくのは、若い人ですね。

 

まとめ

 

 

私たちも若い人についてゆくような感じで、パソコンやスマホの操作などを覚えていきます。

新しいもの好きな方は時代に遅れることなく、生きて行けることでしょう。

 

新しい事を覚えても次々に新しいものが出現して、本当についていけない感じを持つこともありますが、

このデジタル時代はこの先ずっと続いて行きますから、取り残されないようにしないとなりません。

 

ではまた。

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 人生100年時代に向けて。 

皆さんこんにちは、お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

流石の私も流行りの風邪にやられまして、軽い方らしいのですが、体調不良が少し

続いていました、がいつまでもそんなことでは人生100時代を生き抜いてはゆけません。

 

つい先日も「敬老の日」でした。それと同時に英国の女王陛下の死去があり、エリザベス女王が

死去されたことは悲しいことですが、96歳で長く寝込むことなくこの世をさられたことは

世界中の人にとって、かなりの勇気もいただいたような気がいたします。亡くなられた直後には

綺麗な虹が空を覆い、さすが女王陛下の国であったなと、感激もいたしました。

 

 

健康を維持するために

 

 

以前、エリザベス女王が1日に2食しか、召し上がらないことを新聞で読みました。

健康維持のためでしょうし、元々イギリスの食文化では、夕食というものがないと聞きました。

午後のアフタヌーンティーの後は、あまり重い食事は取らないそうです。

 

良い習慣ではないでしょうか。ドイツなどでも、夕食は軽く済ませてから、音楽会などへ出かけると

聞いたことがあります。「夜の文化」が発展した理由の一つですね。 

下手に夕食を取ってから音楽会などにゆきますと、睡魔に襲われて何も覚えていない、

なんてことになりそうですからね。

 

私も少し夜の食事は軽く済ませたいです。 そのほうが家事も楽ですし、第一健康に良さそうですからね。

 

 

イギリス国歌

 

 

せっかくですから「イギリス国歌」を拝聴いたしましょう。

 

素晴らしい合唱ですね。 ここでも女性の声が美しく響きます。

次の王位は、チャールズ皇太子になるようですが、また式典などがあるのでしょうか。

 

 

在位70年

 

在位70年ということは、若くして女王になり亡くなるまでお勤めをしたことになります。

これからは長く一つのことを続けることに、大変な意味が出てきます。

私なども、できるだけ長く「ピアノ教師」を続けて行きたいと思っています。

 

仕事だけではなく趣味なども、ずっと続けることで見えてくるものがあると思います。

何歳からでも「何かを始めてみる」ことは、これからは大事なことです。

そして充分に時間はあります。 追求することの凄さ、がそこにはあります。

 

まとめ

 

病み上がり一作目の投稿です。

 

 

これから体調を整えて、また「初心者のためのコード弾きピアノ」を追求してまいります。

どうか皆様も健康に注意されて、楽しい時間を一緒に過ごしてまいりましょう。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 お久しぶりです。 

皆さんお元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

しばらくの間、私は流行りの風邪を罹っていまして、ブログを更新することができませんでした。

「自分は大丈夫」と思っていましたが、相手はかなり強烈でしたよ。

自宅におりましたが、世界中の色々な人がこのウイルスにやられたのかと思うと、

国や人種を超えて侵入してくる小さなエイリアンみたいな感じでした。

 

 

病と音楽

 

あまりに高熱などが続いたら、音楽を聴いてリラックス、などとはいきませんが、ある程度の

余裕が出てきたら、音楽を聴くのは本当に良いですね。少しの間苦しいのが遠のきます。

 

皆さんの中にもすでに経験済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、私のように普段あまり風邪もひかない

タイプの人間が、寝込んでしまうのは日常からの離脱で、主婦でもなく、ピアノの先生でもなく、

娘の母でもない、何か宙ぶらりんな存在みたいでした。

 

そして思ったより家族が動いてくれて、本当に助かりました。まあ家族のメンバーそれぞれも、

自分のことをしなくてはなりませんからね、それを私がずっと代理でやっていたに過ぎないのですから。

自立しなくてはならなかったのです。

新しいもの

 

 

今回娘が私のリクエストに答えて作ってくれた、

両目玉プレート、とでもいいましょうか。

意外に美味しかったです。

 

ありがとう。

 

 

 

 

病気の時の食事は結構大変ですよね。普段やり慣れている人は問題ないでしょうが、普段やってない人は

さて、どうしよう、となってしまいますね。 そんな時は簡単にできるシンプルな食事がいいです。

何も「ご馳走」を食べたいわけではないのですからね。

 

私はこの「両目玉プレート」が気に入り、今朝も作って食べました。 定番になりそうです。

 

 

まとめ

 

最近になってWHOが「終息」が見えてきそう、みたいな言い方をしていましたが、

さてどうなるでしょうか、ぜひ再び自由な海外との往来が楽しめるようになってほしいです。

 

私もこうして戻ってこれただけでも、嬉しいです。 今まで何気にしていたことができないのは本当に、辛いです。

皆さんもやはり「手洗い、うがい」でしょうか。 私も実践していたつもりですが、もう「運が悪かった」

としか申し上げようがありません。

 

ではまた。

 

シニアのためのコード弾きピアノ。 長寿大国日本。 介護されたりを避けたいですね。 認知症にもならないピアノ。

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

強力な台風が日本の南に近づいているようです。 関東に来ないと他人事になってしまいますが、

影響を受ける地域の方々は十分の備えを、お願いいたします。

 

昔は台風の前に父親などが、雨戸(木でデキている物)を釘打ちして飛ばされないようにしていました。

室内は暗くなり、ごうごうと雨足が強くなると不安になったのを覚えています。

そんな時でも父は毅然とした態度でしたね。 大人ってすごいな、と感じていました。

 

今はどうかというと、不安を感じさせないように娘などにはいいますが、やっぱり不安ですよね。

何に対して不安かというと、体力です。 いよいよ避難するとなったら荷物もまとめて、背負って

慣れない硬い床で過ごすのを考えるだけで、疲れてきます。

 

 

長寿大国日本

 

 平均寿命とは、0歳児の平均余命を意味する言葉だ。厚生労働省が発表した「令和元年(2019年)簡易生命表の概況」によると、日本人の平均寿命(0歳の平均余命)は男性で「81.41歳」、女性で「87.45歳」となっている。

ちなみに昭和22年(1947年)の平均寿命は男性「50.06歳」、女性「53.96歳」で、それ以降日本人の平均寿命は延び続ける一方だ。また厳密な比較は困難なものの、諸外国と比べても日本の平均寿命は男女ともにトップとみられる。

 

日本は確かに長寿の国のようですが、寝たきりの数とかは比較的多い方ですよね。

できることなら元気で長生きしたい、と思うのは当然で日本政府も「高齢者自身が健康管理すること

期待しています。」 そうですよね財政難の今(というより、ずっとですよね!)、医療費はこのままでは

増す一方です。もはや高齢者が健康管理を自らすることは、使命のようにすら感じます。

 

長生きの秘訣は毎日の生活習慣
  1. 適度な運動をする
  2. 栄養バランスの良い食事をする
  3. 良質な睡眠を取る
  4. タバコを控える
  5. お酒は飲み過ぎず適量にする
  6. ストレスを溜めないようにする
  7. 自分が楽しめることを見つける
  8. 健康に関して積極的でいる

 

いかがですか、上記の8つのうちいくつが実践できていますか。

私は半分くらいは大丈夫かと思いますが、どうしても運動不足になりがちです。

ですが生涯にわたっての仕事や趣味、生きがいについては自信があります。

 

 

まとめ

 

昔習ったピアノをもう一度弾きたい、とか若い時やりたくてもできなかったことをやりたい。

このような「欲」は大変素晴らしいですよね。今なら時間をかけてじっくりできます。

アメリカでは「ピアノや音楽はお薬と同じ」、と言われているようです。

 

私も自分の大人の生徒さんに伺うと、「そうですその通りです。弾いていると心がスッキリします。」

「弾いていると楽しいです。」「弾いているときは何も考えず音楽に没頭して、嫌なことは忘れられます。」

などなど、たくさんの感想を教えてくださいます。

 

お子さんもそう感じていると思いますが、言葉でまだ自分の気持ちをうまく表現できませんよね。

でも確実に音楽は心に響いていて、脳は喜んでいます。脳内がリフレッシュする感じでしょうか。

自分の手で名曲や好きな曲を弾く喜びは、格別です。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 人生を健康で豊かに過ごすには。 旅行やゴルフは何のためでしょうか。

 

 

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

9月に入り急に涼しくなったり、また残暑がぶり返したりで体調はいかがですか。

人は湿度と気圧に影響を受けるために、季節の変わり目などに体調を崩しがちです。

 

子供も同様に気圧の影響は受けていますが、本人は「今日の体調」にあまり関心がありませんので

深く自分の体調について、気にするこたがありませんね。

 

私たちはいつからか「自分の今日の体調」について注意深く関心を寄せるようになったのでしょうか。

私の場合は子供を持ってからかもしれません。 子供の健康チェックと同時に

自分の体調管理もしませんと、親としての責任が果たせませんからね。

 

思い返せば、育児をしていた頃は本当に大変でした。今同じことはできません。(キッパリ)

あの時は若かったから、できたのです。 そう感じることはありませんか?

 

 

健康で豊かな老後

 

 

老後という言葉はあまり好きではありません。かつては通用しましたが、今では社会的に通らない言葉に思います。

第一、一体いつから老人で何歳から老後なのか? 個人差があり過ぎます。

一応65歳からはシルバー(高齢者)となっているようですね。しかも前期と後期に分かれている。

でもシルバー人材センターに登録できるのは60歳以上ですよ。

 

これはお勤めの方、いわゆる会社員を中心に計算した数字でしょうね。 

しかし今や75歳まで会社員で居続けることもできますが、私にはちょっと想像がつきません。

ですが健康で意欲があり、やりがいのある仕事でしたら、何歳になっても辞めたくはありません。

 

あるいはそれまで納得できる仕事をしてきた方は、あと残りの人生を老後として

過ごしたいと思われるでしょうね。それに必要なものはいくつかありますが、

まず健康そして経済力、行動力などでしょうか。

 

「今までやれなかったことを、やるんだ」。と思ったら病気になったのでは寂し過ぎます。

やはり意欲の衰えない健康な体力と知力も必要でしょう。

 

 

アンチエイジング

 

 

「アンチエイジング」、よく耳にする言葉ですが、ご専門の医師の方も増えてきているのでしょうか。

それ以前に病気にならないことが大切ですが、「若返り」ではなく「高齢でも元気」が理想であるようです。

 

自分の人生の後半を旅行やゴルフなどして、楽しく豊かに過ごしたい、これは皆さん同じですね!。

定年退職した途端に認知症などになっては、配偶者やお子さんが大変になります。

何よりご本人が不本意な余生を送らなくてなりません。 私もこれは本当に避けたいです。

 

今まで我慢してきたことや、些細なことで悩んだこともありましたが、今となってはもう我慢も

適当にしなくては自分の人生がもったいなく感じます。

 

まとめ

 

 

幼い頃は「嫌いな食べ物」を克服すると、お母さんたちはすごく喜んで褒めてくれました。

成績が上がったり、運動会で頑張ったら本当に褒めてくれました。

でも大人になると、ある程度の結果を出しても褒めてもらえません。

「大人だって褒めてもらいたいのだ。!」 この前褒めてもらえたのは一体いつだったか。

 

私はピアノレッスンを通して、「褒める」ことを積極的に行っています。

「ずっと弾きたかった曲が弾けるようになった」 この喜びはピアノ教師としても嬉しいですし

生徒さんの満足な表情も輝いています。 上手い下手ではなく、自らの手で演奏したという体験は

かけがえのない体験であり、年齢を忘れて脳が喜びまくっている感じです。

 

ものすごい体験なのです。心から「拍手を送ります」「褒めちぎります」、それが私の仕事です。

 

ではまた。