シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 大人がピアノを続けるコツとは何か。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧下さり有難うございます。

 

今、桜は満開ですね。お天気も良く、一番の見頃でしょう。これで風がふいたり雨になってしまうと一気に散ってしまうので、今のうちに花見をしましょうか。

 

 

さて前回「ピアノを練習しない(できない)」お子さんが、約半数いると、ある統計では数字として上がりました。では大人はいかがでしょうか。これは統計がありませんので、はっきりとは申し上げられません。それに大人といっても現職の方と、引退された方では1日の自由時間がかなり変化しますので。

 

大人のレッスン事情

 

現代の子供(小学生)は結構忙しい、というのはお子さんを育てている父兄の方や、学校関係者の方なども周知の事実でありましょう。もちろん個人差はありますが、大人並みに自由時間が少ないように感じます。

 

そう考えると、大人もやっぱりピアノの練習時間を確保するのが難しいのでは、と思います。音大受験をして現在も続けている私なども高校生の時は本当に大変でした。学校や仕事に拘束される時間がありますし、通勤や通学にかかる時間も入れますと、かなりの時間を取られてしまいます。そしてなといっても最大の敵は「疲れ」です。

 

家にたどり着いても「疲労」がついてきますから、すぐに何かをする気には慣れないでしょう。それでも高校生だった時の私は、家に帰ったら5分だけ休み、練習、宿題、勉強、和声、などなど、全て分刻みでこなしておりました。やればできるのですが、この生活が長くは続きません。

 

そうなると休日にやろうと思いますね。でも休日は「お休み」の日でありますから、気持ちの問題ですが、ピアノを練習する気があったら是非やってください。お出かけ前にちょっと練習とか、お風呂の前に少し弾くなど10分とか15分でも気軽にやる方法も良いと思います。

 

回数が多いほうが良い

 

よく週末に1時間練習しました。と頑張っている大人の方がいらっしゃいますが、実際はそれより効果的なのは10分を回数多く弾く方が良いと感じます。例えば一日30分弾くのと、10分を1日3回に分けて弾くのでは、おそらく3回に分けたほうが、結果的には上達が早いように感じます。

 

では30分間は長いか短いか。ピアノの前に座って練習を始めたら、あっという間に30分過ぎていた、と言うのは大変に良いですね。それが習慣づいたら良いです。もし練習する気がのらないようでしたら10分でも良い、と思います。そしてピアノの蓋を開ける気にもならないようでしたら、それもヨシ。音大受験が迫っているわけでもありませんから、その辺は気楽に考えて良いでしょう。

 

まとめ

 

日本人特有の癖として、「練習出来ないのならやめてしまおう」と考えてしまうことです。そもそも趣味として始めたのなら、練習ができなくても気にすることはありませんよ。よく大人の方がレッスンに来て「先生、全然練習出来ませんでした。」と言い訳のような反省のようなことを口にする方がいますが、先生としたら常にずっと練習できる方のほうが脅威です。

 

ですから私もレッスンの時にはまず「おしゃべり」から入ります。それからなんとなくレッスンがスタートしますが、大人同士として共感できる部分も多く、音楽を通してお互いが高め合ったり、世界を広げてゆけたら、それが理想とするところです。

 

ではまた。

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ピアノの練習をしない子供の割合はどのくらいだと思いますか?。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧下さりありがとうございます。

 

一時的にブログが見られなくなりましたが、大変失礼いたしました。一応復活いたしました。

本日もピアノ練習につきものの「練習しない生徒」さんについてお話しします。

 

練習をしない生徒

 

この「練習しない生徒」については、おそらくずっと先生たちの悩みNo.1でしょう。

この生徒さんの割合は、ピアノ教室によって違うと思いますが、一般的な教室では、なんと約半数なのだそうです。この数字は私としては納得する数字です。あるいは段々と練習しない生徒、または練習出来ない生徒さんが増えているように感じます。

昔のことを言うと比較にはなりませんが、時代の違いであることは間違いありません。

 

今現在、個人的に感じるのは、「学童保育」問題です。これは女性の社会進出のために致し方無い問題なのですが、下校後にピアノ練習などをすることが不可能ですから、毎日ピアノ練習はできません。

ですから学童似通っている生徒さんに向かって「毎日練習しましょう」とは言えません。ではなんと言うべきか。

 

時間を見つけて練習しましょう

 

大人になりますと、よく「時間は作るものだ」などと言われたりします。そうです、もはや今では小学生から「時間のある時に練習しましょう。」と言ったり、「細切れ時間でも良いから練習しましょう」などとお話ししたりします。

のびのび子育ては素晴らしいですが、環境の違いで難しいこともありますが、あまり「練習、練習」と言うのも、お母さんたちにとってはストレスでもあるでしょう。

 

その点大人の方は「時間のある時にやる」という経験がありますから、意外と実行に移しやすいようです。なんでも経験ですね、さすが大人!。コーヒープレイクの時、ティータイムやおやつの時に、練習を思い出してお茶を飲みながら練習するのもいいのでは無いでしょうか。

楽しみとくっつけてしまうと、進みも早いかもしれませんから。

 

 

まとめ

 

私などもずっとピアノを続けてきましたが、一時は音楽を離れたこともありました。約10年近くピアノをほとんど弾かなかったのです。それはちょうど出産、子育ての前後ですね。それでも続けてきて良かったと思います。

何かをずっと続けるのは本当に大変なこともありますし、やめてしまおうかな、と思うこともありますが、なんとなく続くようでしたら、それは続けたほうが良いと思います。なんとなくでも、それはあなたに向いているからです。

 

それでもやる気が出ない時には、ご参考までに。

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 しばらくの間PCのエラーでアップできませんでした。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

 

と言ってもしばらく閲覧できませんでしたね。申し訳ありませんでした。

突然のエラーが出てしまし、慌てること数日、やっとのことで復活しました。

そもそもパソコンに詳しくない私にとって、復旧させるなど至難の業でしたが、なんやこんなで一応復活できました。

 

今日はそのご報告だけです。(笑)

私が消えてしまったわけでもないので、また引き続き記事は書いてゆきます。

 

ではまた。

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 侍ジャパン、優勝おめでとうございます。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログを御覧下さり、ありがとうございます。

 

やりましたね。侍ジャパンのWBC優勝。何が凄いって、一度も負けた試合がないってことです。それが何回も続くことが普通ではないですよね。どんなチームもどんな競技も何度も負けと勝ちを繰り返すものですが、今回はハラハラしたけど全試合勝ちました。

 

実は、私はスポーツは勝ち負けが必ずあるので、あまり好きではありません。普段は野球も見ないですし、よく知りませんが、大谷選手は知っています。今回はメジャーリーグで活躍している選手を「テレビで見てみようか」くらいの気持ちで見始めました。そうしたらなんと大谷選手の、日本人としてはかなり立派な体格と、かわいらしいお顔にやられました。

 

最後まで諦めない

 

今回のWBCを見ての感想はやはり「最後まで諦めない」精神です。やはり勝ち負けにこだわるスポーツ選手の皆さんは、粘り強く最後の最後まで勝ちにこだわっていましたね。私にもそのような精神が必要です。

 

大谷選手だけではなくチームの一人一人が、チームのために戦っている印象でした。(よくわからないけど)そのように解説者の方々がおっしゃっていましたね。個人技ではなく団体戦であるということでしょう。

音楽で言うと、ソロではなくトリオやオーケストラ演奏のような違いでしょうか。

 

ソロピアノは個人技ですから、どうしても自分に酔いガチです。仲間と一緒ですと不思議とお互いに、相手に合わせようとしたり、誰かのカバーになることもあります。私もジャズを始めた頃はベースやドラムの方に助けていただきました。この助け合いの精神が日本人には向いているのでしょうか。

 

自分だけでは、どうにもならないことが日常でもありますが、「助け合い」の精神がジャズにはあると、初めてジャムセッションに出始めの頃に強く感じました。そしてまたその時の演奏は一期一会なのです。

一期一会

 

一期一会の意味は「一生に一度だけ出る茶の湯の会」とか、「一生に一度だけの機会」ですが、昔は頻繁に連絡を取り合う手段もなかったわけですから、このような表現になったと思いますが。私はたまにジャムに出て一緒に演奏した方とはもう永遠に会うこともないかもしれない、と感じることもありますし、実際そのようなこともありました。

 

一方、オーケストラのメンバーというのは、ある一定の期間をともに団員として活動して音楽を作ってゆきます。これは安定した演奏が求められることや、高度な技術を持った個人でなくては共に音楽を再現できないからです。

 

またソロピアノは個人技ですが、連弾は2人で演奏しますので、息を合わせないとうまくいきません。ですからピアノの生徒さんたちには、連弾を通して他の誰かと協調することも知ってほしいのです。

まとめ

 

お祝いムードがあちらこちらで開催されているようです。楽しい気分はなるべく長く続いてほしいです。そしてこの私にも素晴らしいことが起きましたよ! なんと私のユーチューブチャンネルの登録者数が300人を超えました。この数字は他のユーチューバーの比ではありませんが、私にとっては素晴らしいことなのです。

 

そこで「WBC優勝記念」「登録者数300人超え」を記念して、私のudemy講座を最安値で今日から3日間、ご提供いたします。よろしかったらどうぞ。

 

各講座の詳しい内容については動画でお話ししています。

@music-rz3nq   (私のユーチューブチャンネルのurlです)

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。ワールド ベースボール(WBC)観てますか。?

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

今現在、WBCの決勝戦が行われていますので、このブログを見ている方は、いないでしょう。

なぜなら私のような、野球音痴でも昨日の日本の勝ち方は、痺れました!

本当に最後まで諦めてはいけないのですね。それを感じました。見ていて良い試合位でしたが、関係者の方たちはハラハラどきどきしていたことでしょう。

 

テレビを見ずにこのブログを書いていますので、本日はやや短めの内容になります。

溢れている音楽

 

今は町中にも音楽が溢れています。駅の構内やお店の中にも音が溢れています。それが日常ですから静かな

場所に行きたくなることもありますね。公園や神社などにいって、ほっとすることや日本庭園などを眺めると、心が静まるように感じます。

 

音楽の中にも休符があったりして、そのわずかな無音が重要になることもあります。ですから両方必要なのですね。「陰と陽」の関係でもあるでしょう。

 

1曲の中にも静かな部分や強い箇所などがあって、一つの曲ができています。歌などですとAメロ、Bメロなどと言います。もちろんヘビメタなどはずーっと激しいですけど。

 

ピアノを習いたての時にはまず、ゆっくりとした曲を弾いてゆくといいと思います。それから少しずつテンポのある曲に挑戦することをお勧めします。

 

指1本でピアノを弾く

 

指1本でピアノを弾くことなんてできるのでしょうか。はい、もちろんできます。原点に帰って指一本で弾くことを薦める先生もいらっしゃいます。一つ一つ音を弾いてゆくと音がどのように進んでいるのかが、わかるようになるからのようです。

 

初めから10本全てを満遍なく、不自由なく動かすことなどできませんから、まずは一本で始めても良いですね。そして段々と指の数を増やしてゆく。この方法も良いと思います。何よりご自分で始められますからね。

お子さんが覚えた手の歌などを、適当な指使いで弾くことがよくあります。そんな感じでしょうか、最近聞いたメロディーや歌などを弾いてみるだけでも、続けてゆくうちに1曲が完成しますから。

 

まとめ

ピアノなどを通じて旅行にゆきますと、ヨーロッパの歴史や文化などに関心が出てきます。例えばショパンの生まれ故郷はポーランドでその後フランスに渡って活躍したなどと、些細なことでも歴史などを感じるきっかけにもなります。

 

しばしば、音楽は時間と共に消えてしまうと言いますが、音楽ホールなどは音楽を記憶していると私は思います。常に音楽を演奏している空間は音を記憶していることでしょう。ですから歴史のある音楽ホールなどは、そのホールに入った瞬間に何かを感じるのです。

 

私もチャンスがあったら、海外のホールでさまざまな演奏会を聴きにゆきたいです。

 

ではまた。

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ピアノは難しいか、そうでもないか?

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログを、ご覧くださりありがとうございます。

 

明日は春分の日で「春のお彼岸」です。「暑さ寒さも彼岸まで」のようにこれから毎日暖かくなってくれる

ことでしょう。

 

今日のテーマは「ピアノは難しいか、それともそうではないか」という内容でまいります。

ピアノは難しい?

 

ピアノという楽器は「楽器の王様」と言われるくらいの人気のある楽器です。(鍵盤楽器を含む)。サイズもありますし、とにかく音が並んでいますから、音が目に見えるようで、つい触ってみたくなりませんか?。

 

ですが、上手な人の演奏を聴いたり見たりすると、「あ〜、難しそう」と感じてしまいます。テレビなどで

拝見する方は、プロのピアニストや、ミュージシャンですから、ある程度キャリアがありプロ意識がありますから、うまくて当たり前なのです。

 

最近、わたしがか思うのは例えば「駅ピアノ」ありますよね。いろいろな方が自分のピアノ演奏をユーチューブなどに出しています。皆さんかなり達者な方ばかりです。あの方達は、相当年月かけてピアノを弾いてきた方達ですから、そのようなかたを見てしまうと、「駅ピアノ」弾いてみたいけど「自分が駅ピアノ」なんてできっこない、と感じてしまいますね。

 

あの方達は自信があるからユーチューブに出ているのです。楽しみで弾いている方たちは「駅ピアノ」を弾くかもしれないけれども、ユーチューブにアップしません。わたしもそうすると思います。

そしてたまに他の方に言われるのは、「駅ピアノ」の動画をわたしみ見せて、「これくらい弾けますか?」と聞いてくる時、本当に勘違いしているなと思います。ピアノの先生は指導者であってプロのピアニストではありません。彼らだって相当練習して「駅ピアノ」していると思います。何気に弾いているわけではありません。

人前で弾くこと

 

自分で楽しんで弾くことと、人前で演奏を披露することは目的が違うので、間違えないでくださいね。人前で演奏を披露するのは「聞いていただく」ことで、自分で楽しむのは「自分のため」です。

 

この数年に時代は「土の時代」から「風の時代」に入ったと言われます。わたしも初めは何のことかと思っていましたが、世の中の仕組みがピラミッド型からフラット型に変わりつつあることは、感じています。例えば会社が会社員を終身雇用しなくなってきていることや、会社側が社員の副業を認めるなど、「画一性」から「個性」へとシフトしていっています。

 

ですから一部のトップレベルのみがピアノ弾きとして演奏するのではなく、個性やフィーリングでピアノを弾く時代になってゆくことでしょう。これからは横のつながりが進んでゆきますから、自分を生かすことが大切になってきます。ですから指1本からピアノを弾いても良いですし、それを楽しむ心が大切になってきます。

まとめ

 

この「風の時代」は200年くらい続くそうですから、私たちはその風に乗らなくてはなりません。順応してゆきましょう。ふわふわと流れるように生きてゆくのです。何か楽しそうですね。もちろん依存せずに自立することが必要になりますので、自分らしく生きてまいりましょう。

 

わたしの最新作「楽譜の読み方、記号・用語の意味などを短時間で知ることができる、初級者用の楽典」

今日から5日間、最安値の1200円でご覧になれます。よろしかったらどうぞ。

https://www.udemy.com/course/bsocunro/?couponCode=96D047B9562F3098AD53nbsp;

 

ではまた。

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 クラシック音楽の楽しみ方とは。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

わたしの地元の中学校の卒業式が、昨日無事に開催されたそうです。今年は昨年とは違い、両親の参列が許可された様子で、お父さん、お母さんの姿が中学校の近くで見られました。やはり両親に参列していただくと、華やかな雰囲気になるのではないでしょうか。

 

このような行事の時にも、音楽は欠かせません。学校の校歌や、入場するときに、おそらく中学生の吹奏楽部の演奏などで式場に入っていったのではないでしょうか。そして、別れの歌などを歌い、涙する、、、、。

あ、ちょっと自分の娘の卒業式の時のことを思い出してしまいました。

 

さあ、今日のテーマは「クラシック音楽の楽しみ方」についてです。

クラシック音楽の楽しみ

 

皆さんはクラシック音楽はお好きでしょうか。わたしは好きですが、毎日聞くわけではありません。なぜならオーケストラ曲などは「音楽として重厚なので」聞き流すことができず、重く感じてしまうことがあるから

です。一方、軽音楽、特にジャズなどは聞き流すには最適な音楽でしょうか。そう思ってきましたが、実際

ジャズを習うようになってからは、どのようなイントロかとか、アドリブはどう弾いているかなどをよく聞く必要もあるので、いつも聞き流してはいられなくなりました。

 

ですが「作業用」のジャズなどもあり、聞きながら作業をする方にとってはちょうど良い音楽なのかもしれません。ですが聞き流しのためのクラシック音楽などとは、聞いたことがありません。ベートーベンの「運命」を聞き流すことなど、ちょっとできそうもないです。

 

それはどうしてなのでしょうか?。わたしなりに考えますと、バロック時代、古典派時代、そしてロマン派と続いてきたクラシック音楽は、「形式」があったからです。型式に則って作曲された名作たちは、テーマを必ず伴い、そしてそれを変化、発展していくものです。

 

初めのテーマが少し曲が進むと、曲の型式に則って、再び出てきた時の「あっ、出てきた!」、という瞬間を逃したくはないのです。ただ聞いているのでもないのです。お分かりいただけたでしょうか。

ジャズの楽しみ

 

一方ジャズの楽しみも考えてみましょう。コード(和音)を使用するジャズはまず、テーマを演奏いたします。その曲は古い歌や民謡なども含まれます。そのテーマが一度終わりますと、各楽器がテーマのコードに沿ってアドリブを繰り出します。もう元の曲がどんなメロディーであったかわからなくなるような場合も多いです。これは単なる繰り返しではありませんから。

 

そのアドリブは好きなだけ演奏して良いのです。2回でも3回でもOKです。そしてやっとテーマに戻ってきます。そしてそこで「拍手!」、やっと戻ってきたね。 という流れです。ぜひこのような流れになっていますから、次回から少し気にして聞いてみると面白いと思います。

まとめ

 

昔から音楽の形式はある意味、ほとんど変化していないのかもしれません。人間が心地よく感じる形式がそこには自然と生まれてきます。ピアノ演奏や歌などを通して、曲の成り立ちを自然に感じられるようになっていますから、なおさらですね。

 

聞き流しの曲でも何回も聞いていると、覚えてしまうことがあります。反復による効果ですね。自分は作業などをしていても脳はしっかりと聞いているのでしょうね。

 

ではまた。

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 自分なりに楽しむ音楽を目指して。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログを御覧くださり、ありがとうございます。

 

さあ、ついにマスクが解禁か?と思いきや、各商店などではそれぞれのやり方を示して、結局マスクは

自己判断以上に、周りに合わせて着用するか否かを決めなくてはなりません。まあそれでも、かなり気分的には解放感も感じますが、マスクをつける派とつけない派の間で、何事もなければ良いですが。

 

今まで音楽は脳に効果がある、ということは何度もお話ししましたが、最終的には「楽しんだ人が勝つ」に落ち着くと思います。 「人は楽しいことしか続けられない」のです。ですから楽しくできる工夫も大切ですね。

楽器の習得

 

どの楽器でも「ある程度」弾けるようになるには、時間や工夫そしてお金も必要になってきます。

ですが忙しい方や金銭的に厳しい方でも、楽器なしでも楽しめるのが音楽ではないでしょうか。楽器演奏は

頭の中のさまざまなフィールドを使いますから、例えばスポーツの独特の「リズム感」なども感じやすく、

楽器とスポーツの共通点も見えてきます。

 

フィギュアスケートなども音楽なしでは滑れませんし、いかに音楽に合う動きをするかも重要になってきますよね。その音楽と動きが一致した時、私たちは本当に感動するのです。ですからダンスなども良いと思います。中学校の体育の授業に取り入れられていますが、楽しいしリズムに合わせて踊るのはストレス発散にもなりますね。

 

ブレークダンスは高齢者には無理ですが、社交ダンスなども素敵ですよね。姿勢も良くなりますし、音楽に合わせてステップを踏む、そして男女のペアで踊るのは実生活ではなかなかあり得ないことになります。

耳の記憶

 

以前より胎教や教育にはモーツアルトが望ましい。と言われます。クラシック音楽は言い換えれば「純粋音楽」になりますから、「音」の繋がりを聴いてゆくことになります。クラッシック音楽は一般的に長い曲が多く、オペラなどは数時間という単位になります。

 

わたしがジャズピアノを始めてから気がついたのは、長い曲をおさらいしていた時より、少し集中する時間が短くなってきた、と感じたことです。これは1曲が短いと当然そう感じますし、段々と長いクラシックの曲を練習することが億劫に感じてしまいます。

 

長い曲は集中する時間も長く、そして何より忍耐力がつきます。長い間座って演奏することは「精神的」なことで、脳が頼りなのです。ですから最近はクラシック音楽も演奏するように心がけています。

 

クラッシック音楽を聞く時には、その曲のテーマなどを覚えておき、それが組み合わさったり、繰り返されたり、発展させたりして曲が出来上がっていることを聞けると、これがなかなか面白くなってきます。

 

まとめ

 

音楽は勝手気ままに作られているのではなく、一定の約束事があります。その中でメロディーを奏で、和音で支えています。そしてこの和音進行にも一定の決まり事があり、意外にも型があるものなのです。

 

そのかたを破ろうと多くの作曲家が新しい形(現代音楽)を作ってきましたが、その現代音楽にも「ソナタ形式」が出てきたりします。この「ソナタ形式」は大変に優れた形式で、おそらくこれ以上の形式はないだろうと言われています。

それにはさまざまな説がありますが、一つには大変に自然な流れを人が感じるからではないでしょうか。

不自然や不自由は人が嫌うことで、やっぱり「好きなことしか続けられない」のが人間です。

 

ではまた。

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 マンネリを回避しましょう。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログを御覧くださりありがとうございます。

 

このところ朝晩も暖かくて本当に助かります。そしてストーブなどをつける回数や時間も減ってきましたね。こいう季節がわたしは好きです。暑くもないし、寒くもない。ですがこの暑くなく、寒くない季節って意外と短いように思います。

すぐにこれから、暑い暑いと冷たいコーヒーの美味しい季節が来ますし、(アイスコーヒー好きだから嬉しいけど)クーラーなしでいられる季節を待つようになるのです。

 

さて、皆さんは「マンネリ」という言葉を使いますか? いつも同じ、という意味ですが、いつも同じ時間に起きることは良いのではないかと思いますが、その「いつもと同じ」に嫌気が刺したときに「マンネリ」を

感じるのでしょう。 お母さんのお弁当の中身がいつも同じだったら、「またか、」となりますよね。そんなイメージです。

 

マンネリは一見楽そうですが、実は脳がサボっています。あまり脳を使わずにできてしまうことは、脳が退屈になってくるのでしょう。脳も「もっと使ってほしい!」と感じているのかもしれませんね。

 

少し難しいことに挑戦する

 

ピアノでも歌でも同じ曲だけ弾いていたら、例えその曲が好きであっても飽きがきます。それが良いのですね。さらに少しずつハードルを上げると、もっと脳を鍛えることになります。少しスマホなどの、ゲームにも似ていますね。

 

ですからピアノが弾ける方も、いつまで簡単な曲や知っている曲ばかり弾くのは、脳には良くはありません。ということを聞きまして、わたしも常に自分の力以上の曲を自宅ではおさらいするように、考えて実行しています。

 

音楽は「時間芸術」ですから、瞬時に消えてしまいます。その時間を感知するのが「前頭葉」です。

「前頭葉」は「人間らしさ」を司る部位で、現状の把握や未来の予測などが行われています。この前頭葉の

中にある「前頭前野」は大脳の30%の容積で、他の動物でも10%以下程度になります。

 

つまりこの「前頭葉」のおかげで、音楽を感じるわけです。猫や犬は「おと」として音楽を聴いていますが、ショパンやベートーベンの音楽をただ「おと」として聴いているだけなのだそうです。

前頭前野の働き

 

前頭前夜の働きは以下のようです。

 

  • 考える
  • 行動や感情をコントロールする
  • コミュニケーションをする
  • 記憶する
  • 応用する
  • 集中する
  • やる気を出す

 

これらは人間にとってもっとも重要な役割ですね。これが逆になりますと、記憶力の低下や思考力の低下などの知的活動に支障が出たり、やる気を失う、切れやすくなるなどの障害が生じてくるわけです。

 

まとめ

 

動物には「音楽」を感じられない、ということは人間だけが音楽を楽しんでいるのですね。「人らしく」

生きることは「音楽」を通して感情を昇華させていることになります。これは人間の特権ですね。

 

ここ数年コロナの関係で「音楽の授業」が減らされたり、歌が歌えなかったりしました。このことが

こどもさんなどに与えた影響も大きかったことでしょう。カラオケも使用できない時もありましたからね。

 

今月の13日からは「マスクは個人の選択」になります。花粉が飛んでますから、逆に外では外せないですが、友人との集まりなどが増えるのは、楽しみですね。

 

本日3月11日は、東北地方での多くの犠牲者を出した地震がありました。

地域の方、遺族のかた、関係者の方々に哀悼の意を表します。

 

ではまた。

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 手拍子をしながら歌を歌う。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧いただきありがとうございます。

 

毎日暖かくなってきましたね。お彼岸まではまだ少しありますが、「暑さ寒さも彼岸まで」という昔からの

言葉は、本当に的を得ていると思います。ですが気がつけばもう3月。時は矢のように早く過ぎてゆきます。

 

さて本日は、楽器の演奏が認知症の1次予防に効果がある、のはお分かりいただけたと思いますが、では楽器が弾けない方は、どうすれば良いのでしょうか。それについてのお話です。

 

歌いながら手拍子実験

 

前回のテレビ番組出の実験では、楽器(キーボード)演奏での効果を確かめましたが、同時に別の実験も

行ったそうです。それは、キーボード演奏をした方に、歌っていただき脳の血流量を測定する実験です。

 

まずは伴奏なしのアカペラで自由に歌ってもらいます。すると言語を司る脳の部位を中心とした部分が活性化していることを示す「赤色」になりました。ですが動作を制御する部分などは活性化せずに「青色」の部分はまだ多く残っていたそうです。

 

次に「歌いながら手拍子」をしてもらいました、すると今度は脳全体がみるみる「赤色」に変わり、血流が

増大していることが判明しました。このことから、ただ歌うだけではなく手拍子することで、言語中枢

だけではなく、同時に運動を司る脳の部位も活性化され、脳全体の血流が増幅されたようです。

 

「歌いながら手拍子」は脳のさまざまな部位を同時に刺激し、総合的に脳を活性化させることが判明しました。

 

 

物忘れの改善にもなる

 

 

大体の楽器は手や足を使用しますので、運動野も刺激されますが、手拍子などの運動を加えることで楽器演奏と同じような状態を脳全体に作り出すことが可能になります。これは楽器の演奏が苦手な方や、楽譜の

読めない方には、大変大きな朗報ではないでしょうか。

 

では実践する上でのポイントを見ましょう。ポイントは2つだけです。

 

  • 音楽に合わせた「動作」
  • 新しい曲や少し難しい曲に挑戦

 

まずはじめの音楽に合わせた動作、とありますがこれは簡単な振り付けなども効果的だということです。全身の運動を行うことで、手拍子の時に比べて、より大きく脳の部位を活性化できる可能性があるからです。

振り付けと言ってもダンサーのようなリズムに乗って踊る必要はなく、あくまで音楽に合わせて「動作」を

加えることが大切です。もちろん好きな方は、どうぞ積極的に踊りも取り入れて良いですね。

 

ピアノなどの楽器演奏時には、自分で出した音や周囲の音を耳で聞きながら、同時にフィードバックさせて動きに反映させ、瞬時に修正を行わなければなりません。これは脳のかなりの部分を同時に賦活(活性化させること)する状況で、脳全体を同時に刺激することに繋がると考えられます。

それと同じ状況を脳の中に作ってあげれば良いわけです。歌いながら動作を加えることは、まさに、楽器演奏時の脳のような状態を作り出す効果が期待できます。

 

二番目の「新しい曲や少し難しい曲に挑戦」

ジャンルは問いません。それより気をつけなくてはいけないのは、マンネリ化です。何度も同じ曲では、小脳が勝手に動作を処理して、の上の刺激につながりません。ですから例えプロであってもすでに簡単に弾ける曲をただ弾いているだけでは、脳の刺激や予防にはなりにくいことがわかっています。

 

まとめ

 

ここまでいかがですか。いつも同じ歌を歌ったり、弾ける曲ばかり弾くのは脳の刺激にはならないのですね。

これは体験として、なんとなくわかります。ピアノ曲を仕上げるのには結構な時間がかかります。ですから

仕上がる時にはもうすでに、あきが来ていることも多いのです。新鮮な気持ちがありません。よくないこと

ですが、初めて譜面を見て冒頭の部分を弾いてみた瞬間の、新鮮な気持ちがなくなるのです。

 

ですから常に向上しなくてはならないということですね。

♫譜面の記号などについて調べたいときに便利な「楽典」。それについてのわたしの新しいコースでは、

「短時間で楽典がサクッとわかる」たった1時間くらいで楽典の初歩が理解できるようになっています。

 

今なら最安値で提供させていただいています。よろしかったらどうぞ。

https://www.udemy.com/course/bsocunro/?couponCode=468C99812CAA49330A78nbsp;

 

 

ではまた。