シニアの初心者のためのコード弾きピアん教室。 鍵盤楽器の演奏効果を実証した。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

花粉症ではないわたしも、なんとなく花粉が飛散しているのを感じる今日この頃です。卒業式でマスクを

するか、しないかは学校単位で決めているようです。花粉症の方は絶対に着けたいですよね。

 

そして外では、次々と春の花が咲き始めて、色づいてゆくのは本当に気分が良いです。まさに

「春爛漫」ですね。

 

 

さて今日は楽器の中でも10本の指を使う、鍵盤楽器の良さをご紹介いたします。

 

キーボード実験

医学博士、医師、阿部康二先生の実験です。

以前、あるテレビ番組で行った実験でも大変興味深い結果がありました。

楽器の弾ける方にキーボードで簡単な曲を弾いてもらい、演奏前と後での脳の血流量の変化を測定する、という実験でしたが、予想通り演奏の前と後では、明らかに大きな違いが現れました。

キーボードを演奏する前の安静時には、血流量が多くないことを示す「青色」が脳全体を覆って

いる様子が、「光トポグラフィ」には映し出されていました。ところが、キーボードを演奏

し出すと、みるみるうちに血流量が増大し血いることを示す「赤色」に「光トポグラフィ」は変化していました。

 

 

左の写真は海外での検査の様子ですが、真ん中の写真のように頭に器具を取り付けて、可視化できる機材と繋ぎ検査する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若々しく保たれている脳

 

同じテレビ番組内では、ギネス世界記録認定されている、世界最高齢のジャズ・バンド

「ゴールデン・シニア・トリオ」の皆さんにご協力いただき、注意分割機能などを調べる認知機能

テストも行いました。メンバーの皆さんは当時81歳から92歳の現役ジャズバンドで60年以上も日本のジャズ界を牽引してきた方々です。そして世界中の伝説的ジャズメンとも共演してきた重鎮たち

です。 そのトリオの皆さんの認知機能テストの結果は、なんと全員が10〜21歳も若いとの

結果に。皆さん物忘れもなく、ハキハキと話されるお姿は若々しい青年のようで、スタッフさんからバンドを結成した日付を尋ねられるとすぐに、「2008年9月18日です」と即答されるほど。

 

 

右の写真は暗くてよく見えないですが、わたしがたまにゆく

ジャズのライブハウスです。平均年齢は多分70歳前後だと思います。

 

 

 

 

 

まとめ

 

人間は知性と感情があります。音楽にはその両方が安定的にあり、「情動」を豊かにしてくれるという効果が

あるそうです。そしてこれは心理学的なことだけではなく、脳医学的にも当てはまるそうです。脳医学的には、楽器で音楽を演奏するということは、「知性」「情動」両面への効果が期待できることなのです。

いかがですか、こんなに言われたらもう、やるしかないです。わたしもこれからずっと続けて行ける理由が

はっきりとして、むしろ嬉しいです。昔は「何、ピアノなんか弾いてんだよ! そんな暇があったら勉強

しなさい。」なんて言われたこともあったものですから。

 

そしてこのピアノ演奏についてのわたしの意見としては、「内容やレベルは、関係ない」という事です。

うまい下手も関係ありません。とにかくひいて楽しむ、自分の演奏に酔うとか、感動するとかの方が大切です。

 

ではまた。

無料動画は前回のブログからいつでもご覧いただけます。

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 科学的根拠に基づく進展。

みなさま、こんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日は「お雛祭り」の日ですね。そして公立高校の発表もあり、わたしの税金の申告も終わり、嬉しい日になりました。(!) 

 

桜の花も種類によっては咲き始めましたね。やはり周りが色づくのは非常に良いですね。春を感じますし、

なんとなく希望も感じます。特に若い高校生やフレッシュな新卒の方などは、期待と不安で胸がいっぱいでしょうね。羨ましいです。そしてこのわたしにも、そんな時代がありました。 遠い昔ですけど。

 

卒業や入学などを繰り返して大人になってゆきますが、大人になると、あまりイベントがないですよね。

冠婚葬祭ぐらいでしょうか? これは少し寂しい感じがします。 それで最近わたしが思いついたのは、ピアノの生徒さんたち(大人だけ)のお誕生会を開く。というものです。

誰にでもある誕生日ですが、大人になると、あまり祝ってもらえません。「また歳をとるのか」と思ってしまいがちですが、もう人生100年時代に突入しているのですから、まだまだ、これからもみんなでお祝いしましょう!。そしてピアノの生徒さん同士の繋がりや「音楽談義」などを楽しめたら良いと思います。

 

さあ本日も「楽器演奏がどのように脳に良いか」をお話しいたします。

楽器演奏は脳全体を使う

 

ピアノに限らず、楽器を演奏するには、まず楽譜を見て音符を理解し、楽器のどの部分を弾くか、などを

瞬時に探します。そしてそれが正しいかを判断して次に進んでゆく、というかなり様々なことを一瞬にして

行動しなくてはなりません。自分でもすごいな、と思いますが、すごいのは自分ではなく脳内の細胞たちです。

 

一般的に「音楽を聴く時」には右脳がより活性化されるそうです。ところが楽器の「認知症予防学会 グレード判定概要演奏」の場合には、右脳に加えて「運動領域」も活性化し血流も増加します。そして音楽の進行に合わせてプログラムを立てて実行するために、さらに「前頭葉」も賦活されます。つまり脳の左右共に「前頭葉」と「側頭葉」がかなり活性化されると思われるのです。これに歌や言葉が加わると、左脳や「言語野」も活性化しますので、さらに広範囲な賦活作用があるのではないかと思います。

 

部分的ではない、ということですね。

脳の血流が増える

 

実際に「光トポグラフ」というおもに前頭葉の血流を計測する機器で調べると、楽器の演奏を行うと、前頭葉の血流が大幅に増えることが証明されています。つまり脳が活性化したことがわかるのです。

 

過去の研究でも、楽器を演奏しているグループは、何も演奏していないグループに比べ64%も発症リスクが低かった、という結果が報告されています。

 

まとめ

 

わたしなどが「ピアノ演奏は脳に良いです」というよりは、このような科学的根拠がありますと、心強いです。

なんとなく言われてきていた「ピアノは頭に良いらしい」などとは説得力が違います。独学でも良いですから、ぜひ楽器演奏を楽しんでいただきたいものです。

 

そこでわたしからの無料プレゼントです。

わたしはudemy講座からいくつかコースを出していますが、いつもこのブログをご覧くださっている方に期間限定で、

講座の中から講義の一部分をご覧いただけます。

 

音名について」の講義です。どうぞご覧ください。コード奏法には欠かせない英語表記の音名などについてです。

画面収録 2023-01-12 15.32.11

 

そしてもう一つの動画は音符の長さについての部分です。

画面収録 2023-01-15 16.18.23

 

2つともクリックしてからご覧ください。

 

ではまた。