シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 3コードの機能について解説いたします。

皆さんこんにちは、おげんきですか。

いつもこのブログをご覧下さりありがとうございます。

 

連休の第1弾の最終日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は昨日法事で外出しましたが、すごい人出でした。ちょうど藤の花が咲く時期ですので、どちらも藤の花を見に人がたくさん押し寄せている様です。私の住まいのあたりも、にわかに人が溢れています。

 

そして昨日の暑さ!。もうストーブはしまって良いでしょうね? 衣替えもして良いでしょうね?

 

さて本日は3コード(主要3和音)の機能についてお話しいたします。なぜこの様な解説をするのかと言いますと、それぞれの和音の機能を知ることで、コード進行が理解しやすくなり、演奏においても先読みがしやすくなるからです。

 

ハ長調の3和音

 

スケール上の一番目、四番目、五番目に当たる、トニック、サブドミナント、ドミナントの3コードが大切だというお話はよく耳にいたします。 その役割をCメジャースケールでお話ししましょう。

 

 

Cメジャースケールのダイアトニックコードがあります。

上にはコードネームそしてその下には、ディグリーネームが書いてあります。ローマ数字で著します。

 

一番初めはCコードです。ここでは4和音になっていますが、同じことです。次に四番目のFコード、そして五番目のGコードですね。

この3つが主要3和音であります。の3つです。

 

トニック、サブドミナント、ドミナント

 

まず一番目はトニックといい、大文字のTで表します。 このコードは大変に安定した音でC からはどのコードにも進めます。さらにキーがCでしたら、Cで始まりCで終わることが多いです。

 

次に四番目はサブドミナントのSDです。 トニックとドミナントの中間的な立場でしょうか、少し不安定な響きです。SD からはTへ進行したりDに進行したりいたします。SD→T     SD→D

 

そして五番目はドミナントDです。 このドミナントは単独では不安定な感じで、とにかくトニックに解決したがります。D→ Tこれをドミナントモーションといいます。

 

まとめ

 

それぞれのコードに個性があるのですね。そしてその進行は自然ですから、それに逆らうとコード進行としては間違いであり、音楽が成立しません。 なんでもそうですが、個性を生かすことが大事なわけです。

 

そしてその役割を大切にすることです。 人も同じですよね。

 

ではまた。