皆さんこんにちは、お元気ですか。
いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
今日は「母の日」です。日頃、家族みんなのために、家事などをやってくれているお母さんに感謝する日ですよね? まあ最近では家事を頑張るご主人もいらっしゃるようで、私は大変に感心しております。
さて本題に入ります。 コードは一つだけでは音楽としては成立し難いのです。 コード1つでできている曲もありますが、かなり貴重です。 例えば、ブルース・スプリングスティーンの「Born in the USA」などはコード1つでした。
ですからコードは幾つか曲の中には出てきます。 そして連結していきます。 これが「コード進行」というものです。 コードにもそれぞれ役割や個性がありますから、それを無視してはおかしなことになってしまいます。
目 次
コードの連結について
コードの転回形について
まとめ
コードの連結について
各コードとコードを連結して歌などができます。
歌や曲には必ず、トニック、ドミナントは使用されます。ハ長調の場合はCコードとGコードですね。この様にしてみると音が離れています。Gコードは上の方にある感じです。
歌や曲中にこのような跳躍することはあまりありません。何かそれを狙って、意味を持たせる場合は別ですけれどもね。そこで必要になってくるのがそれぞれのコードの「転回形」です。
音楽的にコードとコードを連結するために、コードを転回して使用するのです。
コードの転回形
コードは3つ以上の音が使われます。 コードは基本形から学びますが、コードを連結する様になると、転回形が必要になってきます。その方が自然であり、より音楽的であるからです。
私のYouTubeチャンネルでも解説しています。
これは音が一列に並んでいる鍵盤楽器ならではのことです。 これがギターなどのストローク奏法ですと、気にはならないと思います。
転回形は3和音の場合には第2転回形まであり、4和音(セブンスコード)の場合には第3転回形まであります。全てのコードの転回形が押さえられる様にする練習は必須です。
それにはコードの構成音がわかっていないとできませんから、何事もまず基本形からスタートしましょう。Cコードの基本形はドミソ、第一転回形はミソド、そして第2転回形はソドミ、という風に実際に鍵盤上で確認しましょう。
まとめ
よくコード奏法は「簡単」「弾きやすい」などと表現しますが、この転回形に入ってくると少しややこしく感じるかもしれませんが、たくさん手を動かして弾いているうちに、自然と転回形も押さえられるようになります。
とても地味な作業ですが、ここをクリアーすると後が楽ですよ。
頂いたお花と、買ってもらったウオーキング用のシューズ。
ウォーキングを始めるわけではなく、旅行などに行っても、どんなに歩いても疲れない靴が欲しかったからです。
それと大谷選手の奥様が、プレゼントに「シューズ」をお願いした、という話を聞き、なんの繋がりもありませんが、
なんとなく私もあやかってシューズにいたしました。
ウォーキングをされている方はどの様な靴で毎日歩いているのでしょうか。
では良い「母の日」をお過ごしください。