節分 124年ぶりの2月2日の節分の今日 神社に参拝してまいりました。

みなさんこんにちは。

今日は珍しく2月2日の節分なので、いつもとは違う神社に参拝してきました。

 

自分の今年の吉方上にある神社にお参りすると良い、と

ある方がおっしゃっていましたので、では行ってみましょう、ということで

初めての参拝させていただきました。

 

 

結構大きな神社でした。

 

 

いつもは手を洗い、口を清めてから参拝するのですが、

現在はこのように綺麗なお花を敷き詰めてありました。

もちろん手は消毒して、マスク着用ですね。

 

 

そしてお坊さんたちが続々本堂へ入っていきます。

そして、法要が始まりました。私たちは本堂には入れませんので

音声が聞こえてきました。大太鼓に合わせて熟練した住職さんたちの声が

響きます。 そしていよいよ、

 

 

赤鬼が松明を持って登場!

これでわかりました。場内にはたくさんの消防団、消防士の方々がたくさん

配置されていました。

 

 

松明の炎で私たちの悪業を焼き払うのでしょう。

「私の悪業も焼き清めてください!」という気持ちで写真を撮りました。

消防士の方がつきっきりで後をおいます。

 

この時は昼間でしたが、夕方5時からもあるそうです。

薄暗い中での松明は、なんか雰囲気も違うでしょうね。

皆さんもよかったら行ってみてはいかがですか?

 

 

鬼が去って、松明の火の粉を消防関係の方が、急いで揉み消します。

その後、御住職さんたちの「豆まき」が始まりました。

例年ですと、お相撲さんなどが夜の部(夜8時頃から)に豆まきをしていました。

以前は、横綱、白鵬や朝青龍なども来場しました。

 

その後地元の議員さんやら、年男、年女の皆さんが元気に豆をまきました。

 

 

最後に私は撒かれた豆を踏みしめて、参拝をいたしました。

いつもと違う新鮮な気持ちで、新しい年のお参りをいたしました。

 

場所は、不動ヶ岡不動尊聰

東武東上線「加須駅」から徒歩15分くらいでしょうか。

少し出店も出ていましたが、おそらくいつもよりも少ないでしょうね。

 

今日は暖かくてラッキーでした。

おみくじも、よかったです。(内緒です。)

皆さんも気分転換を兼ねて、お出かけしてみませんか?

あまり長居はできませんけどね。

 

今日はこれでした。

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

新年明けましておめでとうおめでとうございます。 2021年初ブログです。 今年もよろしく。

皆さま、2021年の年に入りました。

いかがお過ごしでしょうか?

 

年が変わる時、いわゆる「カウント ダウン」ですが、

私の住んでいる、この小さな町では、年が変わったらすぐに、花火が数回なります。

超してきて初めての年はびっくりしました。何か暴動でも起きたのかと思ったほどです。

皆さんの地域では、どのような「カウントダウン」がありましたか?

 

毎年お子さんが楽しみにしている、年の瀬にお寺さんでの「鐘つき」も今回は中止となりました。

そして私がここ数年、参加させていただいている「カウントダウン ジャズ セッション」も中止となりました。

なので来年までに「腕を磨くぞ」と心に決めました。

 

ところで皆さんは年末と年始、どちらが好きですか?

私は、なぜか年末です。それはちょうど遠足にいく前の気分のような事だからです。

年が明けますと、「新年か!」と気持ちも新たになりますが、「また一年、さあどうなりますか」

などと、非常におとなにありがちな、夢のない気持ちになってしまいます。

 

しかし、このコロナで本当にいろいろなことが見直しされましたね。

そう、私の人生も「見直し」しなくては、と今回ばかりは思いましたよ。それにはどうするか? そうそう

幾つになっても「夢を持ちましょう!」ですかね。 だって夢なんですから、いくつあっても良いじゃないですか。

 

年明けて恒例の「初詣」にまいりました。

 

近くの神社ですが、混んでいたら帰ろうかと思っていましたが、意外にも空いていました。

人がいない新年の神社は、清々しくて良いです。

小さな神社ですが歴史があって多くの人のお願いを、受け止めてくださったのですね。

 

毎年私の御祈願は「家族の健康」とか「仕事順調」とかでした。

以前、子供の受験の時は、必死で「合格祈願」しましたが、今年は「コロナの終息」を願わずにはいられません。

皆さんが御祈願したら、神様も動いてくださるのでは?

 

 

そしてなんと、初めて神社内の移動式お団子屋さんを発見しました。

軽トラックで移動するタイプですね。これはこれからの新しい「飲食業」になると思いました。

多くの飲食店は厳しい中、このように出店的で移動可能、「どこでも行けます」式店舗はこれから

新しい文化になるかもしれないですよね。

 

さて、割とまったりなお正月休みですが、私は引き続き「断捨離」をやっております。

ものを整理するのは、気分が良いもので、ついつい家族の持ち物も「これ、捨てて良い?」などど聞いて

返事は「だめ!」が多いですが、気分が何かすっきりしてきました。

 

そして音楽史の方は、昨年は「ベートーベンの第九」で終わりましたが、まだ続きがあります。

そろそろまた始めようと思います。そしてその後の計画も密かにありますが、でも何せこのコロナの状況では

様子を見ながらになりますね。皆さんの今年の抱負はどのようなものでしょうか? では

 

皆さまの、新しい一年が希望に溢れ、健やかで豊になりますように、お祈りいたします。

 

ではまた。