ベートーベンのピアノソナタ 「月光」より第一楽章  ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調

みなさんこんにちは。

今日も風が強いので飛ばされないように、お気をつけください。

花粉症の方は、これから大変な時期になりますが、「ステイ ホーム」

が良いですかね。

 

さて本日は、ベートーベンのピアノ曲です。

ピアノを習っていた方は弾いとこともあるのでは、と思います。

 

ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27−2「月光」

 

この作品は3楽章とも大変に有名で、皆さんどこかで聴いている曲ですね。

 

 

ベートベンの生涯

 

 

ベートベンは1770年に生まれ、宮廷楽団のテノール歌手であった父より

4歳から厳しいピアノの練習を何時間もさせられたそうです。

ある時、よって帰ってきた父に起こされ、朝までピアノをひかされていたことも

ありました。

 

9歳から正式に音楽の勉強を始め、17歳の時、モーツアルトに教えてもらうため

ウィーンへ行きました。そこで即興演奏をして大変に褒められたそうです。

その後ハイドンについて作曲などの勉強をしました。

 

しかし26歳の頃から耳の病気にかかり、音楽家として生きていけないと思い

遺書を書き自殺しようとしたほどでした。しかし自殺を思いとどまり、耳が

聞こえなくなっても作曲を続け、「英雄」「運命」「田園」「合唱付き第九交響曲」

「ワルトシュタイン」「熱情」などのピアノ・ソナタを作曲しました。

 

55歳の時、弟の家からウィーンへ帰る途中、発熱し肺炎にかかり、これが原因となり

56歳でこの世をさりました。人々は彼の死を大変悲しんで、盛大な葬式をしました。

彼は古典派とロマン派の橋渡しをした大作曲家です。

 

鉛中毒

 

ベートベンの死については一時、毒殺説などがありましたが、アメリカの研究により

鉛が大量に毛髪から検出されたため、「鉛中毒」であった、とされました。

当時、安いワインの口当たりをよくするために、鉛を入れることがあったそうです。

彼はワインが好きでした、そして安いワインには鉛がはいっていましたから、

毒殺ではなく、鉛中毒であった、という結論になりました。

 

では、もう一曲「エリーゼのために」

これが弾きたくて、ピアノを始めた方も多いことでしょう。

まず最初の目標としてこの曲がありますね。

優しくもあり、激しくもありの小品ですが、ベートーベンらしさが

いっぱい詰まっている作品だと思います。

 

;

 

まとめ

 

本日は第3回目の「ピアノ名曲 100曲」ですが

恐らく200曲くらいになりそうですね。

あまりにも名曲揃いなものですから。

 

そして、名曲と共に名ピアニストも沢山現れました。しかし残念なことに

映像として残っているものが少ないのです。

現代の演奏家たちは映像を残せますから、いつまでも名演奏が

みられますね。

 

良い時代になりました。

 

ではまた。