「夜のガスパール」よりオンディーヌ(ラヴェル)、 即興曲 第2番(フォーレ)

皆さん、こんにちは。

いよいよ新学期がスタートして、フレッシュな学生さんたちが

初々しい姿を見せてくれていますね。本当に可愛らしいです。

でもとうの本人は期待と不安でいっぱいだと思いますが、これも人生の

試練ですから、乗り越えていただきたいです。

 

さて本日は「夜のガスパール」よりオンディーヌ、と

即興曲 第2番です。まずはラベルの作品からお届けします。

 

夜のガスパールよりオンディーヌ

 

 

題名のオンディーヌとは「水の精」のことです。

この幻想的な世界観は、フランス印象主義の特徴ですね。

「夜のガスパール」は、ルイ・ベルトランの詩集、及びそれを題材にした

ラヴェルのピアノ組曲です。

 

詩の内容

 

人間の男(ガスパール)に恋をした水の精オンディーヌが、結婚をして湖の王になってくれと

愛を告白する。男がそれを断るとオンディーヌは悔しがってしばらくなくが、

やがて大声で笑い、激しい雨の中を消え去る。

というストーリーに忠実に音楽で表現したと、言われています。

 

次に、フォーレの即興曲 第2番 ヘ短調です。

 

 

毎回色々なピアニストの動画を聞いていただいていますが、こちらの動画は

ゆったりとして、しっかり弾いていますね。とても参考になります。

 

フォーレ

 

 

フォーレの肖像画です。彼は1845年の5月12日生まれのフランスの作曲家です。

ちょっと食事がしづらそうな、お髭ですが。

 

ガブリエル・フォーレは教師だった父より教会のリード・オルガンに

触れることから才能を見出された。なんと9歳の時に音楽学校に入学して

1861年にカミーユ・サン=サーンスにピアノと作曲を師事した。

卒業後は教会のオルガニストとして活躍した。

 

フォーレは小規模編成の楽曲を好み、室内楽作品に名作が多い。

また多くのピアノ曲、歌曲を作った。しかし晩年に、難聴になり

高い音が低く、低い音がより高く聞こえるという症状に悩まされながら

作曲を続けた。そのため次第に簡潔で厳しい作風へと向かって行った。

 

 

まとめ

 

今回の2曲を聴き比べると、作風の違いがよくわかると思います。

どちらもフランス人ですが、生きていた時代が少し違うだけです。

フォーレは1896年にフランス国立音楽・演劇学校の作曲科教授になって

その門弟には、ラヴェル、デュカスなどがいました。

お父さん同様良い音楽教育者であったそうです。

 

フォーレは若い頃数々の女性との交際があり、彼の孫とされる

日仏混血の、フォーレ・ハラダという画家がいました。

本人によると、フランス人の父(ピアニスト)、日本人の母(ピアニスト)で

アヴィニヨン生まれで、国籍は日本。フランス、ドイツ、日本、インドなどで

教育を受け、日本とアメリカに暮らしながら、禅アーチストとして外国人に

墨絵を教えていたそうです。

 

ではまた。