メンデルスゾーン 無言歌 第6巻 第2番 嬰ヘ短調 作品67−2 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは。お元気ですか?

もう全国的に梅雨入りしましたね。

毎日お洗濯物を外に干して大丈夫か、部屋干しにするべきか、で

1日がスタートするような感じです。 でも乾燥機付の方は悩まずに梅雨を

過ごすのですね。 羨ましい。

でも、たまの晴れ間に洗濯物が乾いた時の安心感も良いものです。

 

さて今回から「ノスタルジックなピアノ曲」のシリーズを始めます。

今までに何回も耳にした曲や、どこか懐かしさを感じる曲などをお届けいたします。

 

はじめにメンデルスゾーンの「無言歌 第6巻 第2番」です。

無言歌とは歌詞のない歌のことですが、上手い表現ですね。

歌が下手くそな私には、なんとなく嬉しいです。

 

 

無言歌

 

全8巻ある「無言歌集」はそれぞれ6曲ずつの「無言歌」を収めている。

メンデルスゾーンの姉のファニー メンデルスゾーン が「無言歌」を考案したと

言われており、彼女も多数の曲を作曲している。

 

全部で48曲ある「無言歌」は曲想が優美で温かく、技巧的に難しくないことから

発表の当初から多くの人々に愛されてきた。

それぞれに表題がついているが、メンデルスゾーン が自分で付けたものは5曲だけで、

大半は楽譜出版社などが曲想からつけたようです。

 

   

子供の頃のメンデルスゾーン        姉のファニー

メンデルスゾーン

フェリックス・メンデルスゾーン は音楽家としては、珍しく裕福な家庭に育ちました。

同時期の音楽家には、ウエーバー、ショパン、リスト、シューマンなどの有名な

人たちと友人関係でいました。

そして、21歳の時に「無言歌」の最初の6曲を作りました。その後は指揮者や作曲家として

ヨーロッパ中を演奏して回りました。

38歳の時に大好きだったお姉さん(ファニー・メンデルスゾーン)が亡くなり、

大変なショックを受けその後、半年も立たないうちに他界しました。

彼はロマン派を代表する作曲家でした。

 

では次の一曲は、

 

ユーモレスク

 

ドボルザークのユーモレスクです。

 

 

ドボルザークの故郷のチェコの音楽とアメリカの黒人音楽の響きが打ち解けています。

バイオリンのソロも大変素晴らしいので聞いてみましょう。

 

 

さらに、小澤征爾さん指揮による、イツアーク・パールマンとヨーヨーマの共演が

ありましたので、是非こちらもお聞きください。

 

 

のびやかな弦楽器の音色は良いですね、またこの3人の共演は素晴らしい。

ブラボー! ですね。

この曲は「8つのユーモレスク」の中の第7番になります。

1894年の夏に作曲されました。

 

アントニン・ドボルザーク

 

 

彼は1892年から1895年までの3年間、祖国を離れアメリカのニューヨークにある

ナショナル音楽院の院長として働いていた。

その米国での数々の興味深い楽想をスケッチ帳の中に書き留めていた。こうした楽想を

主題として「新世界より」や、「弦楽4重奏曲 アメリカ」などの大作を書き上げていった。

 

1894年にドヴォルザークは家族とボヘミアで夏休みを過ごした。この休暇中にスケッチした

素材を用いてピアノのための小品集の作曲に着手しました。

譜面はドイツの楽譜出版社、ジムロック社に送られた。すぐに第7曲が大変な人気を博したのを

利用してジムロック社は、様々な楽器や合奏のための編曲版も発表した。さらに歌詞をつけて歌曲

として発表され、また合唱曲としても編曲された。

 

まとめ

 

ドヴォルザークのユーモレスクが、人気があったために色々な編曲をされた、というのは

出版社からすると「売れる楽曲」として取り扱われた、ということでしょう。

純粋音楽とはいえ、出版社として利益をもたらしたことは言うまでもありません。

しかし祖国を離れてアメリカでの生活は、どう彼には映ったのでしょうか。

言葉の違いや、初めて触れた黒人音楽(ジャズ)など、驚くことが多かったと思います。

やはり異国に旅をしたり、知らない街を訪れることは、新い刺激となるのでしょうね。

 

ではまた。