見事な藤

「夕焼けこやけ」をコード奏法で弾いてみましょう。なぜこのメロディーにこのコードがつくのか?にお答えします。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

季節はどんどん変化していますね。

桜の花が終わって今は藤の花が綺麗です。

見事な藤

すごい見事ですよね。 この写真からではわかりませんが、花の周りに大きな蜂がぶんぶん飛んでいます。

蜂たちは花の蜜を吸うので、人には興味がありません。「くまんばち」と私は呼んでいますが。

大きい鉢が目の前に来ると驚きますが、人を攻撃すことはないそうです。

 

毎日、日が暮れるのが遅くなり、なんとなく嬉しいですが、本日は

「夕焼けこやけ」をご紹介します。

メロディーラインにふさわしいコードを付けるときの、ポイントも動画の中でお話ししています。

 

夕焼けこやけ

 

 

基本的にコードの構成音と、メロディーラインの音は同じような音が出てきます。

ですが、コードの性質を知る必要があります。

C(ハ長調の場合)は、始めのコードで(1)の和音と呼ばれ、トニック(T)で表します。

トニックのコードは初めや終わりに使用されることが多く、安定した響きがあります。

 

一方ドミナントは(Ⅴ)音階の5番目上にできる和音を意味して、不安定なためにトニックコードに

行きたがります。ですから歌の終わりの方にGやG7などがあって、Cで終わることが多いです。

 

ですから同じソの音でも、CコードのソとGコードのソでは、違うのです。

 

歌詞

 

 

ゆっくりと歌っていますね。なんとなく時代が変わっているのを感じます。

童謡も時代と共に変化していきますからね。

 

まとめ

 

 

私にも、子供の頃に夕方になるまで友達と遊んで自宅に帰った日のことを覚えています。

学校の校庭や近所の子供の家などで、よく遊びました。

現代のお子さんたちは、学校の校庭などでは遊べなくなっているようですね。

また、お友達の家に遊びにゆくことは今では、できませんから、外でこどもの

声がすることが少なくなりました。

 

子供の頃は、ただなんとなく遊ぶだけでしたが友達との距離の取り方は

知ったように思います。

大人になって人間関係で悩むこともありますが、子供の時から友人達とのやり取りの中から

何かを得たこともあったと思います。

何事も自分の思い通りに行かせるのではなく、完璧を求めず、良い距離感を持って

生きてきたのが私の半生かもしれません。

 

皆さんはいかがでしょうか。

ではまた。