皆さんこんにちは。お元気ですか。
いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
そろそろ「外で距離がある場合はマスクを外しても良い」、になってまいりましたが、
皆さんはどうされますか、私は自分が一人ぽつんといるなら外したいですね。
朝のゴミ捨てなどは(ノーマスク)で参ります。
まだまだスーパーなどでマスクをし忘れると、すごい視線を感じて慌ててマスクをします。
さあ今回は初心に戻って、「超入門編」として、メロディーを弾くときのポイントについて
お話しします。
メロディーは曲によって違います。(当たり前)ですが、弾くときの注意点があります。
それは親指を上手に使うことです。それを駆使して弾くと大体なんでも弾けることでしょう。
ポイント その1
歌は人が出せる声の範囲で作曲されます、ですが器楽曲はかなり高い音や低い音も出てきます。
ですから比較的歌の方が弾きやすいと思います。とは言っても指は5本しかありませんので工夫が
必要になってきます。
親指は横によく動く唯一の指で、その親指をうまく使うことで、滑らかに弾けるようになります。
続きの後半もご覧ください。
メロディーの弾き方 その2
こうしてみますと、前半の方が少し弾き方に工夫が必要でしょうか。
歌を作った森繁久弥は音域の広い方のようです。
まとめとお知らせ
よく初心者向けの曲として童謡などが挙げられます。
それは音が広範囲にわたってない場合の時に、弾きやすいからです。
でも親指をうまく使うことで、さらにいろいろな曲を弾くことができるようになります。
私は左手のコード弾きピアノをお薦めしていますが、右手も大変に重要です。
そして今回お知らせとして、私が作った「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」
のコンテンツがudemyより販売されています。
まずコードとは何か、どの指で弾くのか、どの場所から弾くのかなど、本当に細かく
ご説明をしたつもりです。
今日はいつもこのブログを読んでくださっている方に、無料でプレゼントいたします。
下のURLをクリックして中身をご覧ください。ご覧いなりましたら評価をお願いいたします。
「ポチ」もお願いします。
https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=HITOMI66
ではまた。