シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 より良い演奏のために知るべきこと。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

沖縄に再上陸した台風のために、ホテルに延泊された方がかなりいらしたようです。

帰りの航空券も長時間並んで、やっととれてヘトヘトな旅行になってしまいましたね。

 

自然相手では何も言えませんが、仕事先にも頭を下げるしかありませんね。

こういうのは本当に辛いと思います。

 

基礎知識

 

自己流は、自己満足なので、他人から総合的に指導を受けませんと、時間の無駄使いになります。

何を弾いても同じ曲調になりやすいからです。

 

その点から、ある程度の楽譜に関することは知っておきましょう。

中には楽譜なしで弾きたいと、おっしゃる方もいますが、それは限られた曲だけしか再現できません。

 

音楽には、どうしても楽譜が必要なのは、文学作品を読むのに文字を知らないと読めない、ということに少し似ています。先人たちは優れた音楽を永遠に残す手段として、楽譜を残しました。ですが楽譜が読めなければ、その曲も弾くことができません。

 

知っている曲だけを弾いていけるのには限界があります。またよく覚えていない部分を確認する時にもどうしても楽譜を調べる必要が出てきます。

 

音の高さと長さ

 

全ての音楽事典の初めには、音の高さと長さについて、ではじまっていると思います。

音楽は音の高低と長短の組み合わせで出来ているのです。

 

初めのうちは音の高さばかりが気になりますが、音の長さや、そしてリズムを知ることが大切です。

 

 

音の順番はもうご存じですね。 「C D E F G A B C」 と合わせて知っておくとコードの理解が進みます。メロディーが音の順番通りに出てくることは少ないので、音を一つおきで覚えるのも有効です。

 

見た目にも音符の黒い球がどんどん上にいく時には、音も高い方に行ってます。

次に長さです。

 

音符と休符の長さ比較

 

画像:音符と休符の長さ

 

上記の表の中で16分音符まで覚えていれば良いと思います。

長い音符には棒がつかない。白い音符も2拍で長め、4分音符は一つとして数える。

これだけは覚えましょう。知っておくと譜面の理解が進みます。

 

次に付点音符についてです。要するに点がついている音符のことです。ただついているのではありません。 付点休符はあまり出てきません。

画像:付点

音符や休符の右側につける点を付点といいます。付点は元の音符/休符の半分の長さにあたります。

付点のついた付点音符/付点休符は、元の音符の1.5倍の長さになります。

付点のついた音符・休符
付点休符はあまり出てきませんから、付点音符の長さを確認してください。

タイ

同じ高さの音符をタイと呼ばれる括弧で結ぶことで、2つの音符をつなげた長さになります。タイで結ばれた音符のうち2つ目の音符は弾かなくてよいことになります。 これにより付点音符ができるわけです。

 

画像:タイ

まとめ

 

上記のような内容のことを「楽典」と呼びますが、全て覚える必要はありません。今の自分に必要な部分のみ知っていくようにすると、だんだんと全体が理解できるようになります。

大切なことは「音の長さと高低」を理解することです。

 

ではまた。