シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 ビートについて実際に見てみましょう。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今現在帰省中や、ご親戚がいらしているご家庭も多いと思います。

ですから本日は動画をふんだんにみて、ビートを感じていただけたらと思います。

 

前回もお話ししたように、クラシックとポップスなどではビートの取り方が違います。

いろいろなビートを聞いてみましょう。

 

ではまずクラシック音楽からです。

どの曲にしようか迷いましたが、途中でテンポが変わるこの曲にしました。

 

 

クラシック音楽

 

 

ビゼー作曲「アルルの女」よりファランドールです。

クラシック音楽全てが退屈な4拍子ということはありません。 このように躍動感のある独特のリズムを使用することがあります。

ですが、1234の4拍子で一番強いのは、始めの1拍目です。

 

途中から早くなりますが、その時にビートを感じますよね。オーケストラの団員が一団となって演奏しています。

指揮者も若くて素敵な方ですね。

 

ジャズ

 

これは初め3拍子で始まって、途中から4ビートになります。その4ビートの取り方がジャズのビートになっています。

演奏しているのは、ビル・エバンス トリオです。

ピアノ担当のビル エバンスは、クラシック音楽学校に通っていて、フランス印象派のドビュッシーなどが好きであったそうです。学校にばれないように、クラシックピアノとジャズピアノを弾き分けていたそうです。

4ビートの部分のスウィング感が心地よいです。

 

ラテン

 

ラテン音楽はメランコリーなタイプもありますが、軽快なリズムを思い浮かべると思います。

情熱的で陽気なビートを感じます。

 

 

続いて再びクラシック音楽ですが、バッハの時代(バロック時代ともいう)の作品です。

これはストリングスの演奏で有名ですが、ピアノ演奏で見ていただきますと、きっちりと4拍子が刻まれているのがお分かりいただけると思います。

この規則正しいリズム、しかもゆったりとした拍子ですので、しばしば精神的な病気の治療としても使用されるそうです。

 

 

まとめ

 

今日はさまざまなジャンルの音楽を聞いていただきました。いかがでしたでしょうか。

リズムの上にメロディーが乗っている感じ。ですからビートやリズムも大切な音楽の要素になっていますね。

 

このほかにもロックなど、たくさんの音楽ジャンルがありますが、また次回にご紹介します。

 

ではまた。