皆さんこんにちは、お元気ですか。
いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。
今日の気温は昨日よりもグッと下がって、着るものに困る日々が続いています。
昨日は湿気のある暑い日でしたから、なおさらそう感じます。
昨日、5月19日(日)に無事ピアノの発表会が終わり、ホッとしています。 よかった点や改善すべき点もあり、何回やっても満足いきませんね。
目次
-
昨日の発表会について
-
コードの転回形の必要性について
-
まとめ
今年の発表会について
このお花はいつも褒めてもらえます。
今回は「ピアノの発表会が初めて」のかたが6人いました。 大人の方の参加もあって私としても大変に嬉しかったです。
普段のレッスンでは味わえない、特別な時間を生徒さんたちと共有できたことが、何より価値があるのだと感じています。
これを機会に多くの大人の生徒さんが発表会にご参加くださることを願っています。
コードの転回形の必要性について
さてさて本題に入ります。 コードを習う時にはまず基本形から学習いたします。何事も基本が大切ですから。そして少し立ちますと、転回形のことが出てきます。 ここからがコード奏法をうまく弾いてゆくのに必要なことなのです。
これは「メリーさんの羊」ですが、皆さんよくご存知だと思います。
コードは2種類です。Cコードと、Gコードです。Gコードは転回形のシレソを弾きます。
CとG のコードの基本形はこの様に、結構離れています。たった2種類のコードでできている曲であっても、上がったり下がったりするのは、慣れないと大変です。それに弾いていても聴いていても凸凹した感じがあります。
そこで転回形を使うのです。それぞれの共通音がソの音ですから、ドミソからシレソへ移れば良いのです。
転回形についての動画を見てください。
まとめ
コードは単体では、あまり意味がありません。いくつかのコードが連なって、音楽が流れていくのです。ですからいかになめらかにコードを弾いていくかは大切なことになります。
もちろん、その逆にインパクトを表現したい時には、大きく動くこともあります。
コードは動いて行きます、それを「コード進行」といい、いろいろなパターンがあります。
とにかくたくさんの曲をコード弾きして、コードの流れや押さえ方が慣れてくると、自然と転回形も使いこなせる様になってきます。
ではまた。