シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。 いよいよコードに迫って行きます。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

残暑厳しい毎日ですね。夏がずっと続いているような気持ちです。夏が好きな方は嬉しいのでしょうか。私は秋が恋しいです。

 

さて今まで音楽理論をわかりやすく解説してまいりました。なぜこれが必要かと言いますと、コードを理解するために必要なことなのです。

 

たまに理論抜き、楽譜なしでピアノを弾く、などという本などもありますが、内容を見ますと楽譜が出ていますし、仮に楽譜や理論がないと必ず限界が早くきます。

 

その時に理論や譜面を学んでも良いですが、かなり遠回りになってしまいそうです。理論や譜面は一生物ですから、何度も読んで少しずつでも覚えてくださいね。

 

コードを構成する音

 

コードは3つ以上の音を同時に弾くことです。そしてその構成音のことをこれからお話しいたします。

 

ここにCG、2つのコードがあります。どちらも基本形です。

Cは、下からドミソですね。この基本形の時の「ド」をルートと呼びます。そして「ミ」をサードといい、「ソ」をフィフスと言います。

 

全て英語読みですが、これはコードがアメリカで開発されたものなので慣れて下さいね。

どれも日本語にすると、「根音」「三番目の音」「五番目の音」という意味です。

 

この上にさらに音を重ねて行きますと、「セブンス」「ナインス」「イレブンス」となり

七番目の音、九番目音、十一番目の音、とどんどん積み重ねて行きます。

 

ではその音に#や♭がついたらどう呼ぶのでしょうか。

Cコードの時には、♭ミ、♭ソなどを、フラットサード、フラットフィフスなどと言います。

 

メジャーセブンスとフラットセブン

 

一番よく出てくるのは、セブンスコードの時の、メジャーセブンスまたはフラットセブンスでしょうか。

セブンスコードは、トライアドコード(構成音は「Root / 3rd / 5th」)に、セブンスの音を追加した、四和音のコードです。

これはCメジャーセブンのコードの構成音です。全て白鍵のコードです。この七番目の音をフラットセブンにすると、

Cセブンになります。書き方は「C7」になります。構成音はドミソシ♭になります。どちらもよく出てきますが、C7の方がよく出てきます。

このようにセブンスコードは七番目の音がルートから数えて、長7度、短7度によって大きく音色が異なってきます。実際に弾いてみるとよくわかると思います。そしてこの場合七番目の音以外は全く同じなのが特徴です。

まとめ

 

 

 

色々なセブンスコードや11thコードなども、基本のトライアドに音を積み重ねていくものです。とにかく基本が理解できれば13thコードも理解できます。

 

ですから繰り返し基本のコードを弾いて行きましょう。そして1つコード表があると便利ですね。今はネット上に優れたコードの一覧表なども見受けられます。それらを活用するのも良いですね。

 

〜 おしらせ 〜

私の新刊「大人の初めてのコード奏法」が発売されました。

全く初めての方でもコード奏法が楽しめるように、基礎から理論も含めて全8曲解説つきです。

8曲全てQRコードにて動画を見て練習できるようになっています。

 

ではまた。

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 いよいよコードについて解説です。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

 

今日は少し涼しくて、もう夏は終わったみたいな感じです。明日少し暑そうですが、だんだんと暑さが和らいで、秋に向かっていくのですね。

 

暑さが苦手な私にとっては、これからが活動期に入ります。伸び放題になってしまった庭の草の手入れや、もはや木のようになってしまった草を伐採いたします。

 

そして芸術の秋もやってきます。様々なジャンルのアーティストがコンサートを開くことでしょう。できたら見に行きたいと思っています。

 

みなさんの秋の計画などありますか。意外と夏の計画は立てるけど、それ以外の季節の計画って立てなくないですか? 私は計画を立てるのが好きです、そして実行できることはよくて6割ぐらいでしょうか。 それでも計画を立てないよりはベターに感じます。

 

コードとは

 

コードは「ジェリー ロール モートン」が発明したと言われています。おそらく1900年代以降に誕生したと思われます。その後ジャズの流行により瞬く間に世界に広がって行きました。

 

和声はヨーロッパの「ドイツ和声学」が最も有名ですが、その後フランス近代和声へと変化して行きました。このフランス近代和声の代表的な作曲家としては、クロード アシル ドビュッシーが挙げられます。

 

彼はフランスのパリで開催された「万国博覧会」にて生まれて初めて、黒人音楽(JAZZのこと)を聴き衝撃を受け、のちの彼の作品の中にかなり、テーマや作風にジャズを取り入れています。

 

コード(和音)は音階上の音を、一つおきに3つ以上同時に弾くことです。

 

 

コードはアメリカで開発されたために、英語で表現されます。たとえば音階はスケール、3つの音を同時に弾く和音を「トライアド」などと言いますので、それに少しなれた方が混乱しないとおっもいます。

 

3和音と4和音

 

音が3つの3和音はクラシック音楽で大半を占める和音でしたが、「コード」として使用される場合は4和音がかなり多くなります。それがセブンスコードですね。

 

「CM7(シーメジャーセブンス)」のようなコードがセブンスコードにあたります(以下図)。

 

図のように一つおきに音を重ねていくことは基本的に変わりません。ドから数えて七番目の音はシになりますので、七番目を含む和音としてセブンスコードと言います。

 

そしてこの七番目の音を半音下げると、C7(シーセブン)になります。何が違うかと言いますと、七番目の音がルート(根音)、「赤い印のドの音」から短7度がC7で、長7度がCM7になります。

 

ここまで大丈夫でしょうか。

 

まとめ

 

このコードの理解は「音程」「度数」がわかっていないと、進みません。もちろんコード名と鍵盤上の和音をまる覚えするのも、良いですが理屈がわかりませんと、少し苦しいです。

 

セブンスコードは音色が豊かで感情を掻き立てることすらあります。ですから皆さんもぜひセブンスコードを実際に弾いてみてください。

 

〜お知らせ〜

 

私の新刊「大人の初めてのコード奏法」がkindlekがら出版されています。

全8曲解説付きで、QRコードで参考動画を見ることができます。

ペーパーバックと電子版と同時発売です。

 

 

よろしかったらどうぞ。

 

ではまた。

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 異名同音について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

一昨日はスーパーブルームーンだったそうですが、私は月を当日見ませんでした。皆さんはご覧になりましたか?

 

昨夜用事で外に出てびっくり「え〜っ、デカい月!」。 かなり驚きました。 オレンジ色にひかる大きな月が少し奇妙に見えました。何かアニメの世界にいるような感覚でした。

 

ではここで名曲「ブルームーン」をどうぞ。

 

 

やっぱり幻想的な映像ですね。

 

 

異名同音とは

 

異名同音とは字の通り、異なる名前で同じ音、と言う意味です。音楽ではよくあることです。

 

 

上の鍵盤を見ますと、黒鍵に音名が2個ついています。これが異名同音です。

ドの#の音と、レの♭の音は、全く同じ音です。

 

ではどのように使い分けているのかと言いますと、一応のルールはありますが厳格ではありません。たとえば#系の曲、ト長調とか#2つのニ長調とかの曲の中で、音がどんどん半音階で上がっていく時には迷いなく#を使います。

 

そして♭系の曲の中で半音階で下がっていく時には、♭を使います。これらは大変に自然なことで、#が半音上る印、♭が半音下がる印、と覚えている私たちにとっても、なんの抵抗もありません。

 

音程を変化させるもの

 

曲中で臨時記号として#や♭がよく出てきます。この場合は臨時ですから、その小節だけが臨時に#したり、♭したりします。次の小節に入ったら、#や♭は無しになります。元に戻る印としてナチュラル

 

 

変化記号

まとめますと以下のようになります。

下記に示すシャープフラットナチュラルを変化記号と言って、これらの記号がついた音符は、次のように演奏します。

pi1_3_1

 

まとめ

 

昔ブラスバンドの曲は元気の出る#系の曲が多い、と聞いていましたが、実際はそのようなことはなく、楽器の性質上♭のついた曲が多いです。

 

#の曲が元気の出る雰囲気を出すのでしょうか。それとも♭のイメージがなんとなくおとなしい感じがするのでしょうか。

 

ピアノ曲を多く残しているショパンの曲には、#がたくさんついた曲、そしてがたくさんついた曲があります。譜面を見た瞬間に受ける印象は、人様々でしょうが私も♭が多いとメランコリックな曲を連想してしまいます。

 

〜お知らせ〜

 

私の新刊「大人の初めてのコード奏法」がAmazonより、発売されました。

現在は期間限定中になっています。(割引価格になっています。)残り5日間だそうです。

電子版とペーパーバックがあります。

 

全8曲全て解説付きで、QRコードから参考動画がご覧になれます。収録曲は、

「雪山讃歌」「故郷」「茶色の小瓶」「もみじ」「ブラームスの子守唄」「聖者の行進」「荒城の月」「アメージング グレイス」

です。音楽理論も前半にしっかりと説明していますので、安心です。

解説を読みQRコードで演奏を見ながら練習しますと、効果的だと思います。

 

よろしかったらどうぞ。

 

ではまた。