聖者の行進 「たった3つのコードで弾ける曲」 初心者向けのコード演奏です。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログを見てくださり、ありがとうございます。

 

今日も簡単な3種類のコードだけで弾くことができる、「聖者の行進」をご紹介します。

使用するコードは、C  F  G  の3つだけです。

C は (ドミソ)、 F は (ファラド)、 G  は (ソシレ) です。 転回して

C はそのままドミソ、 Fを (ドファラ)、 G  を(シレソ) にしてもOKですよ。

 

では実際に聞いてみましょう。

 

聖者の行進

 

 

いかがですか?

この曲はリズム良く歌ったり、弾いたりすると楽しいですね。

コードをどのようなリズムで弾くかは、自由です。 もっと左手のコードをたくさん弾いても良いですし、

少なくても良いです。 またアレンジして伴奏を、変えても良いです。

例えば、Cコードを(ドミソ)と弾くのではなく、(ドソミソ)と弾いても良いですね。

 

誰かと一緒に

 

一人で弾くだけではなく、コード奏法の良い点は、他の人と一緒に歌ったり、演奏がしやすい

ところです。

一人で弾くときには、メロディーを歌えばこれはもう「弾き語り」になりますし、ギターや

フルートなどと一緒に「コードを共有する」ことで、合奏が容易にできます。

 

弾き語りの伴奏などについては、後々ご説明いたします。

まずはコードを覚えましょう。

 

3つのコード

 

音楽にはさまざまな調性があります。(例えは、ハ長調とかト長調など)。

ハ長調において、コードの C F G は、主要3和音と呼ばれています。

ハ長調とは、ピアノでいうと白い鍵盤の、ドからドまでを意味します。

それぞれの調に主要3和音はあります。ですから、多くの曲にこの3種類の

コードは使用されています。

この3種類のコードで、ある程度自由に弾けるようになりますと、色々な調の曲が

弾きやすくなります。そしてこれから、少しづつ他のコードも加えて弾いていきます。

まずは、この3つのコードをしっかり弾いてみてくださいね。

 

まとめ

 

 

主要3和音を使用して、オリジナルの歌や曲を作ることもできます。

コードを弾きながら、鼻歌でも歌ってみましょう。

あなただけの歌やピアノ曲ができます。

簡単な歌詞をつければ、もう立派な「シンガーソングライター」の仲間入りです。

初めは簡単な3和音から始まって、徐々にコードを増やしていきますから、まずは

基本をしっかり何度も弾いてみてください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ト音記号について。楽譜の見方についてお話しします。コード弾きピアノ教室。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

この頃いよいよ冬らしいお天気になってきましたね。

街中もクリスマス仕様になってきました。

今日は「楽譜」についてお話しいたします。

譜面(楽譜)を読むのは、面倒に感じることもあるでしょう。

あるいは、よく読めない、わからない方も多くいらっしゃいます。

それでもピアノは弾けますよ。

 

楽譜の見方

 

楽譜は完全に読めなくても良いです。

最近の「大人用の楽譜」などでは、すべての音符にカタカナがふってあります。

それでも、せっかくですから楽譜の見方のヒントがわかると、より弾きやすくなります。

ではまず、ト音記号からお話しします。

 

ト音記号

ト音記号とは楽譜の、まず初めに書いてある記号のことです。

これがないと、なんの音かがわかりません。

丁度Cコードの「ドミソ」のソの音から、描き始めます。

Gコードの一番下の音もソですから、同じ場所ですね。

ソのおとから始まるので「ト音記号」なのです。

 

ドレミファソラシドは、イタリア語なのです。日本語では、はにほへといろはと呼びます。

はにほへとの、との音がソにあたるので、ト音記号と言われます。ややこし。

 

皆さんご存知の「ドレミの歌」はアメリカ映画の中の一曲で、世界中で使用されています。

ですが実際は音楽の学校などでは、ドイツ読みで授業をしたりします。

それはクラシック音楽の勉強の中に、「ドイツ和声」なるものがありますので、音名を

ドイツ語で呼ぶわけです。

日本よみでの呼び名は、調性を言うときに使用されています。

例えば、ハ長調、へ長調、ト長調などです。現在でも使用しますね。

それと同じように、ト音記号も使われているわけです。

 

 

動画でも説明しています。あわせてご覧ください。

 

まとめ

 

 

楽譜を使用している私たちにとっては、もう慣れていますが、初めての方にとっては

「これは、なんですか?」と言う質問だらけになります。

慣れてしまえば、なんてことはない譜面です。それでも複雑な譜面は少し面倒に感じますが。

せっかくですから、少しずつでも知ってゆくと、市販の楽譜を自由に弾けるようになります

ので、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

ジングルベルを弾いてみましょう。 初心者向けの簡単なコード奏法。

皆さん、こんにちは。

いつもこのブログを見てくださり、ありがとうございます。

 

師走に入り、なんとなく心浮き立つ時ですが、また新たな型のウイルスの出現で

なんとなく心がスッキリしませんね。ますますおうち時間が増えるのでしょうか。

そんなあなたに、すぐに弾けるコード奏法をご紹介しています。

 

コード(和音)は構成音が同じであれば、いろいろに変化させて伴奏にアレンジを加える

ことが簡単にできます。例えば、Cコードを一度にジャン、ジャンと引いたりバラバラに弾いたり

できます。 例えば。

 

コードパターンのタイプ

 

 

このようにコードは曲に応じて、柔軟に変化させることができます。

自由にアレンジできるところが、コード弾きの良いところです。

いろいろなパターンの伴奏で曲を、ゆっくり弾いたり、早く弾いたりすると、また違った

雰囲気の曲になります。ぜひ試してみてください。

 

ジングルベル

 

 

いかがでしたか?

右手のメロディーは鼻歌にしても良いです。

左手のコード奏法と一緒に歌えば、弾き語りと同じです。

ピアノを弾きながら、歌を歌うことは最高のアンチエイジングなのだそうです。

 

まとめ

 

 

これから寒さが増していきますが、あったかい部屋で皆さんは何をして過ごしますか?

本を読んだり、映画を見たり、ゲームをしたり、楽しみ方はいろいろです。

今年の冬はぜひピアノのコード奏法にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

ではまた。