シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 コードの役割について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

朝晩寒くなりましたね。昨夜は暑い布団をかけて眠りについたわたしです。少し涼し過ぎて寝つけませんでしたので、皆さんも風邪をひかないようにお気をつけ下さい。

でも正直この涼しさに少し慣れていません。あまりにも夏が長かったものですから。衣替えも急に必要になりましたよね。早く長袖をださないと風邪をひきそうです。

 

さてこの数回の「音楽理論」はいかがですか?頭に残らなくても大丈夫です。何回も見直す必要が出てきたときに、見返せば良いです。理屈は後でついてくると思います。

 

本日は「コードの役割」についてお話しいたします。

 

コードの役割

 

コードに役割などあるのか、と思いますが実はあります。それがあるために歌や曲が成立するのですから。マイナーキーでもメジャーキーでもコードの役割はあります。

 

トニック(T)      安定感があり「静的」な性質を持っている。

マイナーキーでは第3音は短3度になります。

ドミソ(メジャーキーの時の音)  ド ミb ソ(マイナーキーの時の音)

ドミナント(D)    動きを感じるコード。V7などがこれに相当する。そしてトニックに行きたがる性質。

サブドミナント(SD)  トニックとドミナントの中間的な役割をする。 Ⅳmなどのコードが相当する。

 

メジャーでもマイナーでもコードの種類は3種類あります。どれかに分類されますから、性質を実際弾いてみて聴き分けてみると理解が深まると思います。

 

この3種類で歌や曲ができています。童謡などは3つ位のコードでできている歌が多いですね。お子さんにもわかりやすく耳に覚えやすいようになっているわけです。

 

そしてピアノ初心者の方にとっては弾きやすいので、しばしばテキストの初めの方には童謡などが出てきますね。

 

 

曲の初めから終わりまで

 

このコードの機能は歌や曲を構成すると言いました。ではどのようにこれらのコードが使用されるのでしょうか。歌や音楽はただ雰囲気でなんとなくできているわけではないのです。コードの機能を考えて作成されています。

 

皆さんがピアノを弾いていたり、歌を歌っていて、サビと思われる箇所で「弾きずらさ」や「うまく歌えない」ということを感じたことはないでしょうか。それこそが、その曲の山場であり歌などの中心となる部分なことが多いです。

 

曲の初めはトニックで始まることが多いです。違うものもありますが。そして曲の終わりもトニックで終わることが多いです。これはまずはⅠの和音で始まり、おしまいもⅠで終わる、安定感のある曲です。

 

まとめ

 

主要3和音というのはズバリ、和音の機能を表している3つのコードになります。この3つのコードでできている曲をたくさん弾くことは、音楽の構成を知りコードの響きの違いを知る良いテキストになります。

 

ですからこの3つのコード「T D SD」 ハ長調の時にはコードが C G F となります。このコードをよーく何度も弾いてください。その後からさまざまなキーの曲やいろいろなコードにチャレンジすると良いと思います。

 

ではまた。

 

 

わたしのudemy講座のご案内

 

ゼロから始める大人のためのオールインワンピアノ教室

 

ピアノコード初心者のためのコードの押さえたかとコード進行

 

ピアノのコードについて知りたい初心者の初心者の方への入門書。動画を見て繰り返し練習するだけでみるみる弾けるようになる。

 

たった5種類のピアノのコードを覚えるだけで4曲両手で弾く方法。

 

ピアノ講師歴30年が解説「楽譜の読み方、記号、用語の意味などを短時間で知ることができる

 

 

 

シニアの初心者の為のコード弾きピアノ教室。 短調(マイナー)のコードについて。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

今日から10月ですね。今月末にはハロウィンがあり、少しおいてからクリスマス、そして年末、お正月と、一年で一番イベントの多い季節になりました。

もう一年が過ぎていくのだよ、と色々詰め込んだような秋からの多忙な雰囲気が、今から想像できます。 家庭の主婦も大掃除との戦いがありますからね。

 

さて今日は短調(マイナー)のコードについてお話しします。

マイナーな曲は全体からするとメジャーの曲よりも少ないですが、大変に趣のある名曲が多いように感じます。そしてマイナーな曲は臨時記号が必ずあることや、短調のスケールが3種類あることなどが特徴です。

 

 

短調(マイナー)のコード

 

マイナースケール(短調の音階)が3種類あることは、コードの種類も少し長調より増えます。

 

 

 

マイナースケールの説明資料

 

まずはAmのナチュラルマイナーのスケールを見ますと、ラからソまで何も調号もつきません。

マイナースケールの種類。ナチュラルマイナー、メロディックマイナー、ハーモニックマイナーの音階と度数を一覧化した表

臨時記号1つつくのがハーモニックマイナー(和声的短音階)で、臨時記号2つつくのがメロディックマイナースケール(旋律的短音階)と言います。

 

実際に弾いてみますと、やはりメロディックマイナースケールは歌に適していると思います。

 

 

同じ調でも短調と長調がある。

 

調号なしの短調はラから始まる、Aマイナーでしたが、今度はハ長調とハ短調を比較してみましょう。

 

 

 

 

 

 

Cナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード(3和音)

上記はハ短調(Cマイナー)のダイアトニックコードです。

Cマイナーはフラットが3つつきます。シb、ミb、ラb の3つです。その音の上にできた3和音です。それぞれ重ねた音にもbがついています。

コードネームは Cm  Dmb5  Eb  Fm  Gm  Ab  Bb  となります。

 

次はハーモニックマイナーのスケール上にできるコードです。

Cハーモニック・マイナースケールのダイアトニックコード(3和音)

 

先ほどのナチュラルマイナーと比べますと、異なるコードがありますね。

Gが Gm になり、Bbが Bbm-5 になります。

 

次はメロディックマイナースケール上にできるコードです。

Cメロディック・マイナースケールのダイアトニックコード(3和音)

 

このメロデックマイナースケールのコードが比べてみると、スッキリしていますね。よくご存知のFとかG、Dmも出ています。

 

 

まとめ

 

 

いかがでしょうか。説明は以上ですが、コードの数が1つの短調には色々使えることになります。それが趣のある名曲を生み出すのかもしれませんね。

 

初心者のうちはとにかくマイナーには3種類あること、そしてコードの種類がメジャーよりも増える、ということを知っておいていただければ良いと思います。

 

そしてマイナーの曲もどんどん弾いてみると、理解が深まります。

 

ではまた。