大人からの初めてのピアノ 独学編 一人でどこまで行けるか

皆さんこんにちは。

今回もまた、大人から始めるピアノ。

しかも独学でできるのか? そしてどうやったら独学で弾けるようになるか、と言う問題についてです。

 

そうですね、結論から言うと、かなり危険な感じです。

なぜそうなのか、そしてその解決方法をお話ししたいと思います。

 

大人の独学ピアノ

 

まず、皆さんの周りに独学でピアノを弾いている方がいますか?

そして、その方がなかなかの腕前でしたら、是非どのように練習したか

聞いてみてください。

 

おそらくそのかたの身近に指導できる人がいらしたり、(例えば、お母さんがピアノの先生をしているなど、)

あるいは独学の方法を自分で順序立てて実行した方でしょう。

そしてそのやり方のアドバイスも、指導できる方から、ちょっと教えてもらった。

などど言うケースが多いと思います。

 

そうです、独学であっても自分で進んでいくだけではなく、軌道修正してくれる人が

いた方が、全然いないのとでは、かなりの差が出てきます。

 

ですが今までお話ししてきたように、楽譜を読むのは本人ですし弾くのも本人です。

ですから独学でいけそうなのですが、それを客観的にアドバイスできる人が、

どうしても必要になるのです。

 

それは自分の演奏を録画したり録音して、客観的に分析してみることでも

できますが、なかなか自分のクセに気付きずらい傾向にあります。

例えば3拍子の曲を4拍子で弾いていたりなど、録画して本人がみても

気が付かないことも、結構あります。

 

そんな時は、同じような独学仲間がいると、いいですね!

 

過去の経験

 

以前に音楽教室などに通ったことがある、と言うケースはいいですね。

「若い頃に少し」とか「子供の頃にちょっと」などと、経験があると

弾いているうちにいろいろ思い出してきます。

それをきっかけにして、進めていくと良いでしょう。

 

以前に弾いた曲などは是非もう一度弾いてみましょう。

懐かしくて、そしてその頃のことが思い起こされて、何とも言えない気持ちになります。

音楽は時空を超えてしまいますから、一瞬にして過去に行ったり、また元に戻ったりします。

 

アルツハイマーの患者さんでも、若い頃に聞いた曲を簡単に思い出すことができ、

それと同時にその時のご自分の交友関係なども、事細かくお話しするそうです。

脳内のどこかに音楽と共に記憶が残っているのですね。感動的です。

 

習っている人に聞く

 

今現在、ピアノ教室に通っている人にいろいろ聞いてみる。

これも結構いいですよ。

 

人は自分が習得したことを、他人にお話しすることで、より理解が深まります。

人から習う(インプット)ことと 人に話す(アウトプット)です。

 

良くお子さんなどは、自分のお友達にピアノを教えたがります。

得た知識を他人に誇らしげに話すのは、実はとても楽しいことであり

お互いに知識を共有することで、絆も深まるでしょう。

 

共有する

 

そもそもコンサートやリサイタルが、なぜあるのか。

考えたことありますか?

 

音楽会とは、演奏家と聴衆が感動を一緒に共有することではないでしょうか。

その場での一期一会。 時と共に流れていく音楽。時代も流れていきますが、

記憶に強く残ります。共有した時の状況も思い出として残ります。

 

ですから基本的に音楽は一人では完成されないのです。

誰かと音楽を共有する事は、かけがえのないものなのです。

ですから独りで演奏するより、2人、3人で演奏すると、もっと楽しいです。

 

音楽仲間を作れるといいですね。そして情報を共有したり、

楽しみながら腕を上げていく。 一緒にやりませんか?と共有できる仲間を持つといいです。

 

まとめ

 

大人からの独学ピアノについて、いかがだったでしょうか。

大人であるからこそ、仲間を作ってやってみる。ちょうど高校生が友達とバンドをやるように

ワイワイと楽しくお互いに切磋琢磨して上を目指す。

自分の活動に賛同してくれる仲間がいると、もっといろいろな活動へと

広がっていくことがあります。

もちろん独りで引きこもって練習するのも賛成です。

そんな時間も絶対に必要だからです。

一人も楽しい、仲間と一緒も楽しい。

それが理想的ですね。

 

ではまた。

 



大人からの初めてのピアノ練習 『譜読みは習うより慣れろ』 3つのポイント

皆さんこんにちは。

今日は楽譜についてお話しします。

譜面を読むのって本当に面倒ですよね。アレさえなかったら、もっと楽に弾けるのに、、、。

そう感じることはありませんか?

ですが、音楽と楽譜は切っても切れない仲ですですから、もう慣れるしかありません。

 

でも少しでも楽に読めるように今回は3つのポイントとして説明いたします。

 

ポイント1 音の高低

 

まず音の高さを読みましょう。

音の長さよりも何の音か、ということが先の方が良いと思います。

知っている音ばかりではないでしょう。良くわからない音は知っている音から注意深く数えて、

カタカナをふっても良いと思います。練習をしているうちに気にならなくなってきますから。

 

初めからカタカナがふってある楽譜もあります。

大人の方で初心者の方にとっては、すぐに演奏できて楽しいと思います。

また曲を進めていくうちに、いつの間にか音が分かっていくようになります。

 

ポイント2 音の長さ

 

これはリズム、ということにもなりますが、音符の長さを見ていきましょう。

長い音符か、短い音符か、いくつ伸ばすのか? などを短く区切って手で打ったり

タン タン ターアー などと口に出して言ってみます。

歌っても良いですね。音程を気にする必要もありません。

 

音程もそうですが、口に出して言ってみる事は大変に良い練習方法です。

無言で練習するより、ずっといいです。

特に良く引けない箇所は、音を口に出して読みますと良く弾けるようになります。

是非やってみてください。

 

ポイント3 音の高低と長さ

 

音名がわかり、音の長さが分かったら、それを合体します。

まず足などで拍子をとり、音の長さを手でうち、口で音名を言う。

これを少しずつやってみてください。一度に全曲やらずに少しずつやります。

音程は外れていても大丈夫です。

その後ピアノで弾いてみると、譜読みに大変強くなります。

 

そしてより多くの譜面を読んでいく事で、楽譜に強くなり、どんな曲の譜面でも

読めるようになっていきます。 要するになれていくわけです。

ここでも無言でやるのではなく必ず口に出して、音名や、音の長さを言ってみると

理解が深まります。

 

まとめ

何事も「習うより慣れろ」です。

毎日コツコツ積み重ねていく事です。

そんな事は誰でも知っていますが、なかなか習慣として定着しないこともありますが、

音を読んで、リズムとって、そしたらピアノが弾けるんだ、と言う楽しさを

味わって頂けたら毎日の練習に楽しさがプラスされて、

いつの間にか音符も読めて、ピアノが弾けるようになっていきます。

そうなると本当に楽しいです。

 

ではまた。