懐かしい「ふるさと」を弾いてみましょう。 シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室です。

みんさん、こんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログを御覧くださりありがとうございます。

 

本日は連休最終日で「こどもの日」ですね。

今回は帰省された方も多いようです。 懐かしい故郷はいかがでしょうか。

しばらく会えなかった人たちとの再会は、年を追うごとに貴重になってきます。

 

これからはもっと頻繁に行き来ができるようになると良いですね。

そんな「ふるさと」を弾いてみましょう。

 

ふるさと

 

 

素朴で懐かしいメロディーです。日本人なら聴くと「自分の故郷」が目に浮かぶようですね。

私個人としては、自分の生まれ故郷よりも現在の土地の方が、田舎っぽいので、この場所が

故郷になると思います。 皆さんはいかがでしょうか。

 

ふるさとの歌詞

 

この曲の歌詞についての解説をみてみましょう。

1914年(大正3年)に、尋常小学唱歌の第六学年用で発表されました。

歌詞の意味

  1. 兎を追いかけていたあの山
    小鮒を釣っていたあの川
    あの時の思い出は私の中をかけめぐり
    忘れることのできない故郷だ
  2. どうしていますか お父さんお母さん
    何事もなく暮らしているだろうか 友達よ
    雨風のように辛いことがあった時に
    思い出すのは故郷のことだ
  3. 自分の夢を実現して
    いつか帰ってこよう
    山は青い故郷に
    水がきれいな故郷に

 

この歌詞を見ますと、故郷に帰りたいけど帰っていないようです。

いつか自分の夢を実現して、故郷に帰ろう、歌っています。

ですから比較的若い方がモデルになっているようです。

この意味が小学生にわかるか少し疑問ですが、一応小学唱歌になっています。

 

 

お子さんが歌っても、このようにプロの方が歌っても、なぜかしみじみいたします。

私が歳をとったのでしょうか?

皆さんにとっての故郷は、どこですか?

 

まとめ

 

 

ここ数年の間、都心から地方に引っ越してくる方達が増えているそうです。

リモートワークが浸透して、会社に通わずとも自宅で仕事ができることが証明されたためです。

「働き方」にも変化が出てきたのですね。

 

一昔前なら、定年後にどこか郊外に別宅を構えて、そちらに住んでみようなどと、考えたかと思いますが

時代が変わりましたね。大変に興味深いです。

 

さて長い休みも良いですが、休みの後の仕事始めが少し気が重いのではないでしょうか。

ちょうど旅行に行く前と、帰り道の気持ちの違いみたいですね。

始まりと終わりはいつもセットです。

 

ではまた。

「めだかの学校」をコード弾きで簡単に弾いてみましょう。シニアの初心者のためのコード弾きピアノ教室。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこの動画をご覧くださりありがとうございます。

 

春のゴールデンウィークに入り、いまいちの天気ですがほんとうに人出がありますね。

昨年とは明らかに違います。もう気が緩んできましたし、いい加減になってきた感じです。

先ほどテレビでとある医師の方が、夏頃にはマスクを外せるようになるのではないか、と

お話しされていました。あともう少しですね。

 

マスクをすると口呼吸になりがちらしく、外した途端にまた変なウイルスを吸い込んでしまいそうです。

ですが女性にとっては意外と楽な面もありました。それは、お化粧が楽だったことです。

まず入念に口紅を塗る必要がなく、頬紅もしなくていいですよね。なんならすっぴんでも、とりあえず

マスクすれば隠れてしまうというメリットもありました。いきなりマスク外して、恥ずかしくなるかも

しれません。

 

お子さんには良いですね。マスク外して外で思いっきり遊んで欲しいです。

 

さて今日は「めだかの学校」を弾いてみましょう。

 

めだかの学校

 

今のお子さんは川などで(めだか)をみたことがあるでしょうか。

地方の「道の駅」(私が住んでいるあたり)などでは、販売しています。

 

 

夕刻の下校時間になりますと、大きなランドセルを背負った小さな小学生を見かけます。

慣れない学校生活で疲れたのでしょうか、ぐずぐずしているお子さんの姿も見えますが、

なんとも微笑ましいですね。すぐに学校に慣れてスタスタ歩くようになります。

 

気になる歌詞も見てみましょう。

 

歌詞

 

 

現代風のアレンジでなかなか良いですね。

メダカを眺めていて、これだけの想像力を発揮できるのは、素晴らしいです。

 

まとめ

 

 

今日は5月の1日ですから、これから「こどもの日」やら「母の日」やらやってきます。

最近はスーパーなどで、子供さんのためのオードブル、とか売ってますね。

「お子様用オードブル」って、もう唐揚げとかポテトとかですけど。

今のお子さんたちは喜ぶでしょうか。 普段から食べていますよね。

学校給食も充実していますから。 一体何が希望なのか、聞いてみると面白いですよね。

それにしてもなんだかんだ言って、日本は平和です。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

見事な藤

「夕焼けこやけ」をコード奏法で弾いてみましょう。なぜこのメロディーにこのコードがつくのか?にお答えします。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

季節はどんどん変化していますね。

桜の花が終わって今は藤の花が綺麗です。

見事な藤

すごい見事ですよね。 この写真からではわかりませんが、花の周りに大きな蜂がぶんぶん飛んでいます。

蜂たちは花の蜜を吸うので、人には興味がありません。「くまんばち」と私は呼んでいますが。

大きい鉢が目の前に来ると驚きますが、人を攻撃すことはないそうです。

 

毎日、日が暮れるのが遅くなり、なんとなく嬉しいですが、本日は

「夕焼けこやけ」をご紹介します。

メロディーラインにふさわしいコードを付けるときの、ポイントも動画の中でお話ししています。

 

夕焼けこやけ

 

 

基本的にコードの構成音と、メロディーラインの音は同じような音が出てきます。

ですが、コードの性質を知る必要があります。

C(ハ長調の場合)は、始めのコードで(1)の和音と呼ばれ、トニック(T)で表します。

トニックのコードは初めや終わりに使用されることが多く、安定した響きがあります。

 

一方ドミナントは(Ⅴ)音階の5番目上にできる和音を意味して、不安定なためにトニックコードに

行きたがります。ですから歌の終わりの方にGやG7などがあって、Cで終わることが多いです。

 

ですから同じソの音でも、CコードのソとGコードのソでは、違うのです。

 

歌詞

 

 

ゆっくりと歌っていますね。なんとなく時代が変わっているのを感じます。

童謡も時代と共に変化していきますからね。

 

まとめ

 

 

私にも、子供の頃に夕方になるまで友達と遊んで自宅に帰った日のことを覚えています。

学校の校庭や近所の子供の家などで、よく遊びました。

現代のお子さんたちは、学校の校庭などでは遊べなくなっているようですね。

また、お友達の家に遊びにゆくことは今では、できませんから、外でこどもの

声がすることが少なくなりました。

 

子供の頃は、ただなんとなく遊ぶだけでしたが友達との距離の取り方は

知ったように思います。

大人になって人間関係で悩むこともありますが、子供の時から友人達とのやり取りの中から

何かを得たこともあったと思います。

何事も自分の思い通りに行かせるのではなく、完璧を求めず、良い距離感を持って

生きてきたのが私の半生かもしれません。

 

皆さんはいかがでしょうか。

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのピアノ教室。 童謡「ぞうさん」を弾いてみましょう。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

ここ最近の気温の乱高下で、私も少し体調を崩しました。

特にお風呂上がりに扇風機にあたるのは、短めでないとダメですね。

私、やってしまいました。! 濡れた髪に扇風機、夏なら良いでしょうが、この時期は

みなさん気をつけましょう。

 

さあ本日は「ぞうさん」です。どなたでも知っている曲ではないでしょうか。

そして、歌の出だしは重々しく、後半は小象の可愛らしさも感じます。

小像って本当に可愛いですよね。

 

ぞうさん

 

 

今回は「移調」にチャレンジしてみましょう。

この楽譜は「へ長調」で書かれています。

もちろんこのままでも良いですが、短くて簡単な構成ですので、

今回は移調(調を移し替える)練習を思いつきました。

 

この移調は歌の伴奏などによくあることです。

人それぞれ音域が違いますから、コードを書き換えるだけで、伴奏が

完成します。この辺がコード奏法の強みです。

 

歌詞

 

 

この曲もへ長調(Fのキー)で歌っていますね。

実際に歌ってみますと、私などは高い方の声が出ません。

お子さんなどは出るかと思います。

お子さんに合わせて、そしてキーを考えて作曲されたと思います。

 

ですからお孫さんと一緒に歌うことは少し難しいかもしれません。

「童謡」ですからお子さんにとって一番声が出やすい歌です。

 

まとめ

 

 

春は景色に色がつき、本当に外に出るのが楽しいですね。

これからゴールデンウィークがやってきますが、皆様はどのように過ごされますか。

いまだに収まらない(コロナ)を気にしすぎても、良くないかもしれませんが、

いつまでも終わらない状況が続くと、メンタルが少しやられそうです。

 

家で楽しいこともあります。もちろんピアノもそうですね。

ではまた。

シニアの初心者のためのピアノ教室です。 童謡「七つの子」を弾いてみましょう。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

急に寒くなって雨など降りますと、春はいつやってくるのだ、と叫びたくなりますが、

大丈夫です。もう寒くはならないでしょう!。と私は思います。

私が若かった頃、4月の下旬に都内で雪が降ったことがありました。

これを知っている方はいらっしゃいますか?

気温が高かったので、すぐに溶けてしまい靴やハイヒールでは大変な道路状況でした。

 

さあ本日は「七つの子」を弾いてみましょう。

これはカラスの親子を歌った童謡です。

 

七つの子

 

 

メロディーが低い音の部分は「加線」の音符となっていまして、やや読みづらいと

思いまして、音名をつけておきました。

 

歌詞

 

 

カラスの鳴き声を「カー」ではなく「かわい」と泣いているのよ、と歌うあたりが

大変に可愛らしいですね。

このようにカラスの親子の情愛を描いていますが、なかなかカラスはイタズラ好きで

しばしば人間と衝突しますね。

 

私も経験がありますが、もう20年も前のことですが、ある朝洗濯物を干そうと思い2階の

ベランダへ行きましたら、ハンガーがかなり減っていました。

風で吹き飛ぶこともあるかもしれませんが、かなりの量が減っていました。

後からテレビの番組で、カラスはハンガーを使用して巣を作ることもある。

と知りまして、なるほど我が家のハンガーはカラスのお家になったのでは、と

思い納得いたしました。 結構カラスにとっては曲げるのが大変な強度だと思いすが、

可愛い我が子のために一生懸命作るのでしょう。

 

まとめ

 

 

もうすっかり桜の花は終わり、一斉に新芽が吹き出して、眩しい緑の葉を茂らせ始めました。

東北や北海道の地域の方は、これからが楽しい季節になりますね。

色とりどりの花や新緑は本当に毎年、わたしたちを楽しませてくれます。

 

新しい生活に入った若い方も、どうか長い人生の良きスタートを送れますように、

陰ながら応援いたします。

 

ではまた。

 

 

シニアで初心者からのピアノレッスン。 「小鳥の歌」を弾いてみましょう。 コード奏法で優しく弾けます。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

タイトルも新たに、これからも「大人(シニア世代)」の初心者に向けてピアノをより身近に

感じていただける、コード奏法中心におj届けいたします。

 

春は誰にとっても良い季節ですね。お子さんにも「人生の節目」として桜の木下で

入学式を迎えたりします。親御さんにとっても楽しい時期になっていることでしょう。

自然の中で人も育っていくのですから、木々や草花は大切にしなくてはいけませんね。

 

自然を愛でる気持ちになったのは、私の場合やはり、ある程度の年齢を重ねてからだと思います。

若い時には気が付きませんでした。皆さんはいかがですか?

 

小鳥の歌

 

今日も初々しい気持ちで参りたいと思います。

本当に春になると鳥の声がはっきりと聞こえます。先日も近所の神社で鶯の声を聞きました。

春になった喜びをお互いに感じました。

 

 

今回は前奏を入れてみました。歌の場合は入り方が大切ですから、あった方が良いです。

いきなり歌うのは、歌いづらいですし多くの人で歌う時には揃いませんので。

最後の部分を、歌の前に持ってきて前奏とします。よくある前奏のやり方です。

ぜひ皆さんもいろいろな歌の伴奏を作ってみてくださいね。

 

歌詞

 

 

本当かわいいですね。 色とフォルムが可愛いです。

前奏の部分は、同じような感じでまとめていますね。

 

まとめ

 

 

今日はあいにく曇りの日ですが、気候に人はつくづく変化させられるとおもます。

気持ちの変化や体調の変化など、知らずのうちに影響を受けています。

常に平常心でいようと心がけますが、やはり晴天の日の「まぶしさ」には皆さんも

心躍らせられるのではないでしょうか。

 

人は恒温動物ですから、一年を通して体温は一定ですが気圧や湿度により体調に変化が

起こるそうです。季節の変わり目のことでしょうね。

どうか皆さんもお身体をご自愛ください。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

大人の初心者のためのコード弾きピアノ。 「春の小川」を弾いてみましょう。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

穏やかな春の日々ですが、一方激化するロシア・ウクライナ問題。

少しずつわたしたちの生活にも影響が出てくることでしょう。

やっぱり「戦争」は始めてはいけないものなのですが、何度も人間は過ちを

犯してしまうのですね。大変に悲しいです。

 

ところで、明日には入学式などが各学校で予定されていると思います。

桜の花もなんとか持ちそうで、桜の花の中を笑顔で進学するお子さんたちの

輝くお顔が眩しいでしょうね。

 

ということで本日は「春の小川」を弾いてみましょう。

私も学校の音楽の授業で習ったことがあります。

現在住んでいるとこをの近所に川はありませんが、歌を聞くと、

小さな川がさらさら流れる様子で清々しいです。

 

春の小川

 

 

この曲のコードは3種類で、ハ長調の主要3和音の典型的な歌ですね。

少し速めにしてみましたが、もっとゆっくりでも良いと思います。

小川のイメージは人それぞれですし、テンポを変化させるのは曲の雰囲気が

変わって、それなりに楽しいです。

 

歌詞

 

 

美しい歌声で、語りかけるように歌っていますね。

この歌の伴奏も同じような伴奏形で統一されています。

 

まとめ

 

 

この写真の花は、「ホテイアオイ」という浮草なんです。

沼地のような場所に一斉に咲きますと、薄紫色の淡い綺麗な色が一面に広がって

なかなか良いですよ。

 

春はあちらこちらで花が咲き、目を奪われますね。

 

テレビで、ウクライナの家庭に配給を配っている男性が、

女性宅に「お花が残っていたので」と綺麗なお花をプレゼントしていました。

今は在宅しているのは、女性と子供そしてお年寄りだけですから、

女性は皆喜びを隠せない様子でした。

 

戦地にお花はありません。ただ焼け爛れた瓦礫の色だけですね。

ですからどれほど喜んだことでしょう。中にはその日がお誕生日だった女性が

いらして、嬉しい気持ちがこちらにも伝わってきました。

 

戦争は文化的なことにも大変な影響をもたらします。

このようにして自由にお花を愛でたり、ピアノを弾けることがどれほど

幸せなことなのか、と感じます。

 

ではまた。

 

 

 

大人の初心者のためのコード弾きピアノ。 童謡「チューリップ」を弾いてみましょう。

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

今の季節を「三寒四温」などと表現したりしますが、何事も急に変化することはなく

行きつ戻りつしながら、少しづつ春になり、そして夏がやってくるのですね。

 

桜が咲いて、まさに春爛漫の景色となりました。

これからさまざまなお花が咲き乱れ、私たちの目を楽しませてくれます。

そこで今日は「チューリップ」をお届け致します。

 

チューリップ

 

 

懐かしい歌ですね。子供らしい表現がなんとも愛らしいです。

歌詞はみなさんご存知だと思います。

 

メロディー

 

 

今回はメロディーラインを調べてみましたが、小学校の頃に覚えさせられたように思います。

おかげで、今でも音名で歌えそうですね。

 

音が読めると、ピアノで演奏しやすくなります。難しい曲の部分なども声に出して音を読んでみると

理解が深まります。「音読」することが大切なわけです。

 

左手の伴奏形

 

左手の伴奏は曲にふさわしく、可愛らしいのが良いですね。

Cコードでしたら、「ド・ソ・ミ・ソ」の形が、いかにも童謡っぽくていいかもしれません。

いろいろ工夫してみてください。

 

まとめ

 

 

最近はチューリップにもいろいろな種類があるようですね。

桜も良いですが、チューリップもやっぱり愛らしいです。

みなさんはどのようなお花が好きですか?

 

ではまた。

 

 

大人の初心者のためのコード弾きピアノ。「風に吹かれて」ボブ ディラン を弾いてみましょう。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり有難うございます。

 

皆さんは、もうお花見には行かれましたか?

今年も「花見」の宴会はなく、静かなお花見になりました。

しかし、この「花見」の歴史は古く、桜の木の下で飲食をする文化は奈良時代より

続いていました。

 

このコロナ時代が落ち着いたら、また「花見の宴会」は復活するのでしょうか。

 

さて本日は「風に吹かれて」をお届け致します。

ボブ ディランの代表作ですね。 ギターで歌っていましたが、ピアノで弾くと

どうなるか、まずはお聞きください。

 

風に吹かれて

 

 

ピアノですと少ししっとりとした雰囲気になっていますが、この曲は「プロテスト ソング」

としても有名でした。 繰り返し同じメロディーが出てきますが、歌詞が違うので大変に

説得力があります。やはり歌う方と一緒に演奏するか、弾き語りをすると良いと思います。

 

ボブ・ディランの歌

 

 

ボブ・ディランの若い頃の映像ですが、この歌のメロディーは繰り返しが多く

同じコードを繰り返しているのが、よくわかります。ですからコードの数は多くはありません。

 

歌詞とコード進行

 

やはりギターの伴奏が良いですね。

コード進行を見てください。

 

 

ピアノのコード弾きには入れていないDのコードが入っていましたね。

 

それではこの曲の大切な歌詞と日本語訳を見てみましょう。

 

 

ボブ・ディラン

 

ボブ・ディランは2016年に、歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞しています。

その理由は、「米国歌謡の伝統の中に新い詩の表現を創造したこと。」

だそうです。

 

もちろんグラミー賞やアカデミー賞も受賞しており、ロックの殿堂入りも果たしています。

2008年にはピュリッツアー賞特別賞なども受賞しています。

ですが本人の関心事は「平凡な家庭を築く」「自分の子供の少年野球と誕生日パーディー」

と述べているそうです。

 

そんな彼も初めはピアノ弾きとしてバンドに入り、ステージを経験しています。

幼い頃から自宅のピアノを独習して、その後ギターを弾くようになったそうです。

 

まとめ

 

 

いつも何処かで内戦や戦争があるものですが、今現在のロシアによるウクライナ侵攻は

毎日テレビなどで街などが破壊されていく様子が写り、胸が痛みます。

もうウクライナを再建することは、かなり難しいのではないでしょうか。

 

そして戦後がまた、複雑に絡んでいる世界の国々との調和をとっていけるのか、

なた新たな火種となってしまわないか、などと思う一方で、国内のコロナ感染の推移

はこのまま下火になるのか、あるいは・・・ などと結局、先の見えないことで

思い悩むのですね。

やはり答えは、風の中でしょうか。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

大人の初心者のためのコード弾きピアノ。ビバルディの「四季」より(春)を弾いてみましょう。

皆さんこんにちは。お元気ですか?

いつもこのブログをご覧くださり、有難うございます。

 

現在関東地方は風が強く、桜の花が散りやしないかと心配になる程です。

どうやら明日が満開らしいですから。

明日は人手がすごいでしょうね。

 

さあ本日は、クラシック音楽を弾いてみましょう。

ヴィヴァルディの「四季」より(春)を弾いてみます。

 

「四季」より春

 

 

イタリアのアントニオ・ヴィヴァルディは「四季」と称したことはないそうです。

日本は四季がはっきりしていますが、イタリアはどうなのでしょうか?

 

この曲もよくCMで聴きますね? 少し前にラーメンのCMで聞いたことがあります。

ヴィヴァルディが知ったら、びっくりですよね。

 

では実際のバイオリン協奏曲を聞いてみましょう。

 

バイオリン協奏曲 春

 

 

この演奏の中に鍵盤楽器も入っています。

当時は鍵盤楽器としては、チェンバロやパイプオルガンなどがありました。

この曲中ではチェンバロが使用されているようです。

全体にすっきりとした明快な音楽ですね。

 

まとめ

 

 

この曲は当時の「バイオリン協奏曲」ですが、なかなかバイオリンもすごいですね。

当時の人々がこの曲を聴いたときに、どのような感想を持ったのか、聴いてみたいです。

今も昔も春を待つ人の気持ちは同じで、花が咲き鳥が鳴き、穏やかでフレッシュな

春を感じることができる曲ですね。

 

ではまた。