「Happy birthday to you」のメロディーラインを弾くときのポイントについて。世界中で歌われている歌ですね。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

関東地方もついに「梅雨入り」いたしました。

これから毎日のように雨続きかと思うと、少し気持ちがスッキリしません。

とにかく洗濯物がよく乾きませんからね。

それに今朝はストーブを入れました。今でも暖房は少し必要ですね。

着るものも長袖を出したりしまったりしているうちに、梅雨になりました。

 

さあ本日は「ハッピーバースデー」の歌のメロディーの弾き方のポイントです。

誰にでもある「お誕生日」には必ず歌いませんか?

大人になると歌わなくなりがちですから、このメロディーを覚えて、弾いてみましょう。

 

ハッピーバースデーの歌

 

 

譜面が少し小さいですが、この際メロディーラインを覚えておいても良いと思います。

「ソソラソドシ ソソラソレドソソソミドシラ ファファミドレド」

音域は意外と広いです。

 

‘Happy birthday to you’

 

 

こちらがギターで演奏しています。

コードがはっきり出ていますね。私のピアノ用と少し異なる部分もありますが、全く問題ありません。

ピアノによるコード奏法ですと、ギター演奏者と一緒に合わせやすく、一人で弾くより

みんなで弾く方が安心ですし、第一楽しいですから、ギターの方と是非ご一緒してください。

 

コード奏法は合奏に向いています。

 

まとめ

 

 

この季節の花といえば、紫陽花ですね。

中間色の色が梅雨を表しているようで、ピッタリです。

この梅雨が明けると、もう一気に(私の苦手な夏)がきます。

皆さんの一番好きな季節はいつですか?

 

実は、私はyoutube動画も上げていまして、もう少しで100動画になります。

このブログ内でもご紹介しています。youtubeでもお知らせしていますが。

 

私はこの度、udemy から「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」という

長いタイトルのコース(講座)ができました。

いつもこのブログを見てくださっている方に、無料でプレゼントしています。

よろしかったらご覧ください。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=HITOMI66

 

ではまた。

 

 

 

ハッピーバースデーの歌を弾くときのポイントについて。 世界中で誕生日を祝うときに歌われる曲ですね。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

歌をピアノで弾くときに、意外と弾きづらいと感じたことはありませんか。

歌詞を伴う歌は、音に言葉がのっていますから、簡単に歌えます。

ところがピアノで弾いてみると、弾きづらい箇所が出てきます。

そこが器楽曲と歌の違いでしょうね。

 

ハッピーバースデーの歌

 

今回のこの歌は、皆さんよくご存知で、今までも何回となく歌ってきたと思います。

ちょうどバースデイケーキの蝋燭を吹き消す前に歌ったりします。

お誕生会のメインイヴェントとして、いちばん盛り上がるところですね。

 

 

現場では伴奏も何もなく、いきなり歌うと思いますが、簡単な曲ですから覚えておいても

良いと思います。

 

コード進行

 

 

この歌は意外にも3拍子なのですね。

誰にでもある「お誕生日」はやはり特別な日です。一生忘れることはありません。

その産まれた日を基にして「推命学」などがあるくらいですからね。

 

まとめ

 

 

これは私が以前の誕生日の時に、訪れたレストランで出してくださったバースデープレートです。

お子さんでなくとも大人でも、嬉しいものです。

一年に一歳としをとっていきますが、これからも有意義に一年を過ごしてゆきたいと思っています。

 

そんな私がudemy(ユーデミー)から「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」として

初めての方でも理解できる、コード弾きのテキストを作りました。

初めて出したものですが、私自身がコード弾きの良さを実感していますので、ぜひより多くの方に

コード奏法を知っていただきたいと思っています。

 

現在は無料でご覧になれますので、ご覧くださり評価もしてください。☆もつけてください。

まだまだの部分がありますが、これからも初心者のためのピアノに関するコースを出してゆきます。

 

よろしくね。

ではまた。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

(無料でご覧になれます。)

 

 

 

 

「ジャンバラヤ」を弾くときの右手はどうすればよいか。カーペンターズなどでお馴染みの楽しい歌です。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

パソコンもやっと復活して、ホッとしている機械音痴の私です。

さあそれでは、今日もいつものように「初心者のための」メロディーの弾き方について解説して

行きたいと思います。

 

左手のコードは何種類か覚えておけば、ある程度の曲の伴奏は弾けます、ですが右手のメロディーは

一つずつ違うので、どのように弾いたら良いかは、5本の指の使い方にかかってきます。

そのポイントをお話しいたします。

 

1。メロディーがこれから上がっていく時には、3、4、5などの指は使用しない方が良い。

2。メロディーが下がって行く時には3(中指)、2(人差し指)、1(親指)などをとっておく。

 

この2つが大切です。指はたったの5本しかありませんが、メロディーの音はたくさん出てきます。

指使いを工夫することで、どのようなメロディーも弾くことができます。

 

ジャンバラヤ

 

 

メロディーラインはとにかく、なるべく楽に弾くことが大切です。

弾きやすくなれば、もっと多くの曲が簡単に弾けるようになりますから。

 

歌の題名でもあるジャンバラヤとは一体何のことでしょうか。

 

ジャンバラヤの作り方

 

 

ジャンバラヤとはお米料理なんですね。

アメリカ南部はヨーロッパの国の文化が残っていますから、アメリカ国内でも料理が美味しです。

そしてお米料理がアメリカで食べられるのは、日本人にとっては嬉しいですね。

 

アメリカンな香りがするようですので、どんな香りなのかぜひ作ってみてください。

 

食文化や音楽の文化は生活に密着していますので、その土地の食べ物や、音楽があって

興味深いですね。日本国内でも地方独特の料理や、民謡などがありますからね。

ですから私も旅行が好きなのです。

 

まとめ

 

 

先日私はジャズバンドのピアニスト代理として、ライブに参加させていただきました。

一人で演奏するのではないですから、緊張感はそれほどではありませんでしたが、

いつもと違う楽器や、雰囲気そして何よりお客さんの存在、がやっぱり影響します。

まだまだですね。

 

私を代役として使ってくださった、バンドのメンバーの方に感謝いたします。

そしてご覧くださった皆さんにも「ありがとうございました。」ですね。

全部で14曲でしたが、コード奏法ですから、1ヶ月くらいの準備でこなせはしましたが、

やはり苦手な曲で怪しくなってしまいました。

ですが全体を通して、素晴らしい体験であり、勉強でもありました。

 

この私もたった数年前までは、コードを全く知らずにいました。

コード奏法を知ってからは、「もっと早く知っていればよかった」とか「時間を損した」気分になり

ぜひ皆さんにもコード奏法の良さ、手軽さ、楽しさ、広がりを知っていただきたいと思っています。

 

左手のコード奏法の「はじめの一歩」として、udemy講座よりテキストを販売開始いたしました。

いつもこの私のブログを見てくださっている方に、現在無料でご覧いただけます。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

 

こちらをクリックすると講座を閲覧できます。

ぜひご覧ください。そして評価もしてください。

 

ではまた。

 

 

 

ロンドン橋を弾いてみましょう。 初心者向けコード奏法。 すぐに弾けます。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

もう明日から12月!

早いですね本当に。皆さんはこの一年でやり残したことは、ないですか?

私は、もう少し本を読むべきだったな、と思います。(毎年の課題ですが。)

 

さあ今日も前回に続き、すぐに弾けるコード奏法についてお話します。

前回もお話しましたが、コードとは和音のことです。音は3つ以上になります。

2つの省略形もありますが、2つの音は重音と言ったりします。

手の小さなお子さんなどが、2つに省略して弾くこともあります。

4つになりますと、7th(セブンス)コードといって、よく使用されます。

ではさっそく7thコードを見てみましょう。

次の動画ではC7のコードを弾いています。「ド・ミ・ソ・シ♭」 です。

 

ロンドン橋

 

 

少し画面の下がよく見えませんが、お分かりになれるでしょうか。

 

セブンスコード

 

セブンスコードとは、C7 ・F7 ・G7などと7の数字がついているものです。

先ほどのコード、C7は(ド・ミ・ソ・シ♭)でできています。

ドの音から数えて、7番目の音がシ♭にあたります。(白い鍵盤のシも7番目です。)

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド

1 2 3 4  5 6 ⑦

 

でもなぜシだけ♭が付くのでしょう。

はい。つかない場合もあります。それはCM7(ド・ミ・ソ・シ)という構成音でできる

シー・メジャー・セブンス コードというものです。少し響きが違います。

弾き比べてみますと、CM7コードの方は大人っぽい音色かもしれません。

皆さんもぜひ弾いてみてください。どう感じられるでしょうか。

私は個人的にはこのM7コードの響きは好きです。

 

このセブンスコードはよく使用されますので是非弾いてみてください。

 

 

まとめ

 

段々と色々なコードネームが出てきますが、曲を弾きながら覚えればたのしく

いつの間にか、コードを押さえられるようになります。

コツは毎日鍵盤に触れてみることです。王道です。

そして一度コードネームと押さえ方がわかるようになると、そんなに練習しなくても

曲が弾けるようになります。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「メリーさんの羊」 気軽にコード弾きしてみましょう!  楽しいコード弾きピアノ

皆さんこんにちは。いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

今日も穏やかな良い1日でした。

 

さて前回まで「アメリカンポップスヒット曲集」シリーズをやっておりましたが、今回の新しい

シリーズは『気軽にコード弾きしてみましょう!』と題して、音楽を聴くだけではなく

もっと積極的に参加するのにピッタリな「コード弾きピアノ」のイロハを、お話しして

参りたいと思います。

以前にも(ヒット曲のコード進行)を記載していましたが、今回のシリーズはどなたにもわかるように

コードネームから、じっくりお話しいたします。

 

「ピアノは小さい時から習わないと、絶対に弾けない」と言われていたのは昔のことです。

今やアクティブ・シニアの方達はどんどんピアノを楽しんでいます。

私の生徒さんの方達も、熱心にピアノに取り組んでいらっしゃいます。

特に男性の方は本当に熱心です。感心するほどです。

なかには、外出先でも紙鍵盤を持ち歩き、イメージトレーニングをしている方もおられます。

 

そしてその全ての方達が「コード弾き」を実践しているのです

「先生はずっとやってきたから、すぐ弾けたでしょ」と言われますが、いいえ違います。

私もコード弾きピアノを始めてから、たった数年しか経っていません!

そしてコードの便利さを知ってから、「もっと早くからはじめれば良かった!」と何度も思い、

皆さんにはなるべく早くはじめて、楽しんでいただきたいと思っています。

私もまだ勉強しなくてはならないことがありますから、皆さんと一緒にコードについて

お話ししていきたいとおもいます。

 

コードとは

 

コードは、和音の種類に名前をつけたもので、コードネームとも言います。

ギターを弾く方はよくご存知だと思いますが、歴史的には約100年くらい前にアメリカで誕生したようです。

クラシック音楽の「和声」(和声学)に比べると、やはり歴史はないですが、その汎用性の広さから

瞬く間に世界中に広がって、そして音楽(特にポピュラー音楽)

においては、共通の表現方法として使用されています。

コードネームは、楽譜の上にアルファベットで書いてあります。

音符の上に書いてある 「C」 がコードネームです。これがドミソを表します。

(ドミソ)の和音とCコードは同じなのです。 コードは下の音から読んでいきます。

 

では、なぜアルファベットで表現するのでしょうか。

アメリカ発祥とされていますから、当然ですが。

下の鍵盤と音符の関係をご覧ください。

 

 

皆さんがよくご存知の、音階「ドレミファソラシド」は実はイタリア語なのです。

米国では、「C D E F G A B C」となります。

 

そしてこのCの音の上に音を重ねると、(Cコード)と言われる和音が出来ます。

音階の音の上に、自然に音を重ねていくと、下のように(和音)コードができます。

 

 

音階の初めの音から7番目まで、綺麗に音を上に重ねたものです。

一つ一つにコードネームが書いてありますが、初めから全てを覚える必要はありません。

実際の曲に合わせて、弾きながらコードを覚えていくのが、一番楽しくて身につくと思います。

 

メリーさんの羊

 

では早速「メリーさんの羊」を弾いてみましょう!

コードの種類が少なくて、簡単に弾ける曲は童謡や、遊び歌などがあります。

昔から歌い継がれている歌なども、コードの種類が少ないものが多いです。

あまり複雑ですと、お子さんが歌えなかったり、覚えられなかったり、歌い継がれる

ことができずらいですからね。ですからコード弾きを始めるにはピッタリですよ。

 

大きくCとGが書いてあります。

メロディー(上の歌の部分)は弾けなくても、歌えば良いです。

初めての方は、メロディー音符にカタカナをふって、歌いながら弾くと案外弾けますよ。

 

左手でC(ドミソ)をどのように押さえるかは、写真をご覧ください。

 

 

 

Gコードは(ソシレ)を押さえます。

 

 

次に転回形を押さえます。これは音の順番が、シレソになっています。

ソシレもシレソも構成音は同じですから、どちらもGコードです。

そしてCコードからGコードに移るときに近くて、親指のソの音は共通の音ですから、

弾きやすいはずです。

 

 

メリーさんの羊を両手でひくと

 

では上記の楽譜を、両手で弾きますと以下のようになります。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

いきなり両手で合わせなくても、左手だけでも大丈夫です。

右利きの方が、今まであまり使わなかった左手を使用するのは、脳活にも良いことです。

まだまだたくさんお伝えしたいことがありますが、今日はこの辺で。

続編がありますから、どうぞご覧ください。

 

ではまた。