「カモメの水平さん」のリズム感のあるフレーズの弾き方。シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日から連日、どうやら猛暑が続くようです。

さあ心して対応しませんと、なりません。(自分に言っている)

実は昨日も軽く熱中症になりまして、対策はとったつもりですが、作業に夢中になったり

「後もう少しで終わりそう」などと思い、水分の補給が少なかったようでした。

 

「草刈り」や「庭掃除」など特にお気をつけ下さい。

夏になったら毎日こんな感じですから、少しは慣れるでしょうが、急に暑くなったりして

年齢的に順応力が落ちているみたいです。

 

カモメの水平さん

 

では爽やかな夏の歌「カモメの水平さん」の弾き方について解説します。

大きく分けて前半と後半に分かれます。

前半は歌い出しで、後半はリズミカルな部分になります。

 

 

なぜ、リズミカルに感じるかと言いますと、付点のリズムや16分音符との組み合わせが

あるためです。少し複雑に感じますが、かたまり(フレーズ)で弾いてゆくと、理解しやすいと思います。

ぜひ弾いてみてください。

 

左手の伴奏

 

伴奏はコードで弾くことがほとんでですが、この歌のように単音で表現することも

あります。単音でも問題なく曲として聞こえてきます。歌によっては、あまり音が

多くない方が良い場合もあります。この歌の場合も軽快感が出ていると思います。

 

では歌詞もみてみましょう。

 

【歌詞】 かもめの水兵さん

1.
かもめの水兵さん 並んだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 浮かんでる

2.
かもめの水兵さん 駆け足水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップチャップ 越えていく

3.
かもめの水兵さん ずぶ濡れ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップチャップ お洗濯

4.
かもめの水兵さん 仲良し水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 揺れている

白い帽子、白いシャツ、白い服の部分が同じようなリズムで

表現されていますね。

みんなお揃いの雰囲気が出ています。

まとめ

 

夏に関係する歌は、結構多いと思います。

雰囲気が良いですからね。真っ青な空や、海、山、スイカやプールなど、

楽しい事がたくさんあります。お子さんにとっては夏休みも嬉しい事でしょうね。

 

今は教室にはエアコンがついていて、教室の中は涼しくて良いですね。

では涼しい教室で夏休みもお勉強したい?と、お子さんに聞くと『イヤ!」と

全員即答です。やはり夏休みは子どもたちにとっては特別なものなのですね。

アメリカ映画の「スタンド バイ ミー」などを思い起こしたりします。

 

udemy(ユーデミー)は今でも無料で見られます。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

 

ではまた。

大人からの初めてのピアノ 独学編 一人でどこまで行けるか

皆さんこんにちは。

今回もまた、大人から始めるピアノ。

しかも独学でできるのか? そしてどうやったら独学で弾けるようになるか、と言う問題についてです。

 

そうですね、結論から言うと、かなり危険な感じです。

なぜそうなのか、そしてその解決方法をお話ししたいと思います。

 

大人の独学ピアノ

 

まず、皆さんの周りに独学でピアノを弾いている方がいますか?

そして、その方がなかなかの腕前でしたら、是非どのように練習したか

聞いてみてください。

 

おそらくそのかたの身近に指導できる人がいらしたり、(例えば、お母さんがピアノの先生をしているなど、)

あるいは独学の方法を自分で順序立てて実行した方でしょう。

そしてそのやり方のアドバイスも、指導できる方から、ちょっと教えてもらった。

などど言うケースが多いと思います。

 

そうです、独学であっても自分で進んでいくだけではなく、軌道修正してくれる人が

いた方が、全然いないのとでは、かなりの差が出てきます。

 

ですが今までお話ししてきたように、楽譜を読むのは本人ですし弾くのも本人です。

ですから独学でいけそうなのですが、それを客観的にアドバイスできる人が、

どうしても必要になるのです。

 

それは自分の演奏を録画したり録音して、客観的に分析してみることでも

できますが、なかなか自分のクセに気付きずらい傾向にあります。

例えば3拍子の曲を4拍子で弾いていたりなど、録画して本人がみても

気が付かないことも、結構あります。

 

そんな時は、同じような独学仲間がいると、いいですね!

 

過去の経験

 

以前に音楽教室などに通ったことがある、と言うケースはいいですね。

「若い頃に少し」とか「子供の頃にちょっと」などと、経験があると

弾いているうちにいろいろ思い出してきます。

それをきっかけにして、進めていくと良いでしょう。

 

以前に弾いた曲などは是非もう一度弾いてみましょう。

懐かしくて、そしてその頃のことが思い起こされて、何とも言えない気持ちになります。

音楽は時空を超えてしまいますから、一瞬にして過去に行ったり、また元に戻ったりします。

 

アルツハイマーの患者さんでも、若い頃に聞いた曲を簡単に思い出すことができ、

それと同時にその時のご自分の交友関係なども、事細かくお話しするそうです。

脳内のどこかに音楽と共に記憶が残っているのですね。感動的です。

 

習っている人に聞く

 

今現在、ピアノ教室に通っている人にいろいろ聞いてみる。

これも結構いいですよ。

 

人は自分が習得したことを、他人にお話しすることで、より理解が深まります。

人から習う(インプット)ことと 人に話す(アウトプット)です。

 

良くお子さんなどは、自分のお友達にピアノを教えたがります。

得た知識を他人に誇らしげに話すのは、実はとても楽しいことであり

お互いに知識を共有することで、絆も深まるでしょう。

 

共有する

 

そもそもコンサートやリサイタルが、なぜあるのか。

考えたことありますか?

 

音楽会とは、演奏家と聴衆が感動を一緒に共有することではないでしょうか。

その場での一期一会。 時と共に流れていく音楽。時代も流れていきますが、

記憶に強く残ります。共有した時の状況も思い出として残ります。

 

ですから基本的に音楽は一人では完成されないのです。

誰かと音楽を共有する事は、かけがえのないものなのです。

ですから独りで演奏するより、2人、3人で演奏すると、もっと楽しいです。

 

音楽仲間を作れるといいですね。そして情報を共有したり、

楽しみながら腕を上げていく。 一緒にやりませんか?と共有できる仲間を持つといいです。

 

まとめ

 

大人からの独学ピアノについて、いかがだったでしょうか。

大人であるからこそ、仲間を作ってやってみる。ちょうど高校生が友達とバンドをやるように

ワイワイと楽しくお互いに切磋琢磨して上を目指す。

自分の活動に賛同してくれる仲間がいると、もっといろいろな活動へと

広がっていくことがあります。

もちろん独りで引きこもって練習するのも賛成です。

そんな時間も絶対に必要だからです。

一人も楽しい、仲間と一緒も楽しい。

それが理想的ですね。

 

ではまた。

 



大人の初めてのピアノレッスン 独学でやってみる方法

皆さん、こんにちは。

お元気ですか?

 

今回は、独学で初心者の大人がピアノの練習をして、

上達するか? について書いてみます。

 

教材

 

独学練習に教材は必ず必要です。

なるべくたくさんの教材を見て、ご自分が好きになれそうな

テキストを選ぶと良いと思います。

好きというのは、気に入る表現だとか、説明のものです。

いいな、と思うものは気持ちが入りますし、

気分良く進むことでしょう。

 

それとご自分のレベルに合っているかどうか、も

大切です。

自分で思うより難しいものは、選ばない方が無難でしょう。

 

教材は何冊?

 

教材は、まず

指のためのもの(ハノンなど)、楽典(必要に応じて)、

練習曲集、そして曲集など。

少し多く感じる方は、ハノン(大人用があります)、練習曲集は

用意しましょう。

 

練習曲集とは、テキストのことですが、最近では

大人用のテキストが以前より、多くなりました。良いことです。

自分が知っている曲が多く入っているテキストを、選びましょう。

 

 

知らない曲を弾くのは、余程楽譜が読めないと、厳しいです。

楽しく感じませんからね。

知らない曲が出てきても、YouTubeなどで検索して、その曲を何回も聞いてみることを

お勧めします。

何度も聞いていると、どんな曲だかわかりますし、もしかしたら好きな曲かもしれません。

 

練習方法

 

何事も毎日することが基本です。

大人であっても、経験者であっても、毎日が望ましいです。

一日15分でも毎日が良いです。

4日に1時間ではありませんよ。

 

テキストの中でご存知の曲をまず、メロデイーから弾いてみます。

次に左手も弾いてみます。そして少しずつ両手で合わせてみます。

両手で合わせるのは、はじめは1小節ずつでも良いです。

 

子供ではあるまいし、そんなことはわかっている、とは思いますが、

毎日とりあえず弾いていると、ある日気づくことが出てきます。

『あれ、弾けなかったところが、今日は弾けた』。

そうです、そう思える時まで、続けて欲しいのです。

 

それはいわゆる小さな「成功体験」です。

この積み重ねが自信になっていきます。

 

そしてその時は、喜び、自分を褒めましょう!

大人になっても褒められたいものですよね?

大人になると、誰も褒めてくれませんが、やっぱり褒められたい。

いわゆる承認欲求というものです。

これがないと、あるとでは気持ちが違います。

 

録音、録画

 

独学でなくても、録音したり、録画することはお勧めです。

客観的に自分の練習を見れるからです。

先生についている場合は、先生が他人目線で指摘をくださるはずですが、

独学の場合は、これが大変有効です。

 

楽器について

 

いきなりグランドピアノを用意することは、ありません。

でも余裕のある方は、是非どうぞ!

アップライトのピアノも良いですね。

 

今では様々な鍵盤楽器が登場しています。

生のピアノそっくりとまではいきませんが

良い感じのものもあります。

 

電子ピアノですと、他の音色が楽しめたり、リズムを入れたりできるのは

良いですね。進化しています。先々軽音楽をなさりたい方は良いでしょう。

そしてよく、デモンストレーションとして、何曲も楽曲が入っていているものも多く、

電子ピアノとしての価値は高いと思います。

私も欲しいくらいです。

中には200曲ぐらいのクラシックの名曲が、

譜面台に内蔵されたタブレットから自動に出てきて、

演奏に合わせて譜面も進む、などと進化しています。

 

まとめ

 

ピアノは弾くことであり、考えることであります。

今では大人の初心者のかたが、ピアノ演奏を楽しんでいます。

年齢や経験ではなく、練習です。

 

大人としての集中力や、表現力を発揮して、

練習に生かしていただけると良いと思います。

 

ではまた。

 

 

 

 

今までになかった 大人のためのやさしい楽典 第7回 『テンポ』

皆さん、こんにちは。
お元気ですか?

関東甲信地方は、やっと梅雨明けしました。

これから晴天が続き、精神的には良いですけれども

どうか熱中症にご注意を!

 

速度記号

 

今回は速度についてです。

 

音楽の速さをテンポと言います。

速度記号は数字で表します。

♩=60   とか

M.M.♩=120 などと数字で書いてあります。

 

数字は、1分間に♩(しぶ音符)をいくつ打つ速さなのかを

表しています。

 

♩=60 なら、1秒の間隔と同じですね。

ですから数字が大きいと速い曲になります。

 

そして、M.M. とは、メルツェル氏の作ったメトロノームという意味です。

♩=60などと、M.M.はつかない場合の方が多いと思います。

 

遅いを示す

 

遅いにもいろいろあります。

数字で表されていないものには、例えば

Largo, Adagio, Lento

などがあります。全て遅いのですが、

 

Largo(ラルゴ)   は、ゆったりとして広びろとした感じで

Adagio(アダージオ)   は、落ち着いたゆったりした感じで

Lento (レント)  は、のびのびと静かな感じで

 

と、かなり表現力が必要になりますね。

と同時に、曲の雰囲気を決めることになります。

どんなふうに仕上げるのか?というときに

必ず必要になってきますね。

 

では次は、ゆっくりです。

 

ゆっくり

 

ゆっくりと遅いは違います。

ゆっくりのものには

Andante, Andantino などがあります。

Andante(アンダンテ) は、ゆっくり歩く様な速度で

Andantino(アンダンティーノ)は、アンダンテより速く

 

この場合、かなり速度を決めづらいですが、

♩= がついていると目安になりいいですね。

 

中くらいの速さ

 

Moderato  (モデラート) 中くらいの速さです。

中くらいとは、速くもなく、遅くもないテンポですね。

その曲にふさわしいテンポでしょう。

 

やや速いもの

 

Allegretto  (アレグレット)、Allegro Moderato (アレグロ モデラート)

 

Allegretto は、少し早めに。

Allegro Moderato  は、元気な速めのモデラート。(要するにモデラートで、元気良い)。

 

速いもの

 

Allegro, Vivo, Vivace, Presto などがあります。

 

Allegro (アレグロ) 軽く速めに

Vivo (ビーボ)  元気よく速く

Vivace (ビバーチェ) 生き生きと元気よく速く

Presto (プレスト) 大変速く

 

添えて使うもの

 

Assai (アッサイ)、Molto (モルト) などは付け加えて使用します。

例えば、Allegro assai うんと軽快に速く

Molto Allegro  もっと軽快に速く   同じ意味ですね。

 

他には、

poco a poco  (ポコ ア ポコ) 少しずつ

Poco  (ポコ)、Unpoco (ウンポコ)  少し

 

などがあります。

 

早さが変化する時

 

だんだん〜 を示すもの

 

rit. (Ritardando)   リタルダンド      だんだん遅く

rall.(Rallentando)  ラレンタンド       だんだん緩やかに

Allargando       アラルガンド      だんだんゆっくり、だんだん強く

Accelerando    アッチェレランド    だんだん急いで速く

 

Tempo rubato    テンポ ルバート    自由な早さで

a tempo        ア テンポ          元の速さで

Tempo I      テンポプリモ      はじめの速さで

 

などなどたくさん他にもあります。

調べると本当にたくさんありますので、ご覧になってください。

今の自分に必要なものを調べて、演奏に反映するとより良い理解に

繋がるはずです。

 

まとめ

今回の速度標語はイタリア語がほとんどですが、音楽用語として世界中で使用されています。

 

音楽は言葉を超えて世界中で愛されています。

ですので世界共通語として、これらの音楽用語を覚えて楽曲に

生かせるとグローバルに楽しめそうです。

 

ここまでは、初めて音楽や楽器などを習い始めた方向けの

楽典の導入部としてご覧ください。

 

もう少し知りたい場合は、検索したら良いものがたくさんあります。

必要に応じてご覧になると、いいですね。

 

このシリーズは、この辺で!

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までになかった 大人のためのやさしい楽典 その6 『タイとスラー』 動画説明付き

 

皆さまこんにちは、お元気ですか。?

鬱陶しい毎日ですが、来週ごろ梅雨があけそうですね。

あけたら毎日暑くて大変ですが、毎年のことです。

 

さて今日は、『タイとスラー』についてご説明したいと思います。

 

 

スラーとタイ

 

スラーとタイは、どちらも曲線ですが、

タイは同じ音どうし、スラーは異なる音にかかっている。

ということになります。

 

ではスラーと、レガートは違うのか?ということについて。

 

スラーとレガート

 

レガートとは、滑らかに弾くことです。

滑らかに弾くべきところに、かかっている線が

スラー、ということでしょう。

ですから同じ意味です。

フレーズという意味もあります。

歌を唄う場合、息継ぎのところが、スラーの切れ目だったりします。

音楽的にも息継ぎする場所でしょうか。

 

また、タイで結んだ音は、その分長くなります。

でもスラーで囲まれた部分は、音の長さに変化はありません。

 

記号と標語

 

今回は、もう少しご説明します。 音楽記号と標語です。

 

音楽を表すには記号や言葉が必要です。

記号は万国共通ですが、言葉は楽譜を出版した国によって、

異なる場合もあります。

記号は印ですが、それを言葉にして標語とすると、

英語だったり、フランス語だったりします。

 

強弱記号

 

p(ピアノ)とか、f(フォルテ)は

記号です。 その昔、ピアノという楽器は、小さい音から大きい音まで出せる

ので、ピアノフォルテと言われていました。

それ以前の鍵盤楽器は強弱が出せなかったためです。

 

しかし、それがいつの間にか、ただのピアノになったのです。

なんでも省略されてしまうのでしょうか。

 

小さな音から順番に

p  mp  mf  f   (ピアノ、メゾピアノ、メゾフォルテ、フォルテ)

という順番ですが、p や f はいくつも足す事ができます。

例えば、 ppp  ピアニッシモ(ピアニッシシモ)とか

fff  フォルティシモ(フォルテッシシモ)

などの様に。 一人ではある程度限度がありますが、オーケストラの様に

大勢で演奏される曲には、この様に、フォルテがいくつも書いてある事があります。

 

また mf (メゾ フォルテ)のメゾは少しという意味ですから

少し強くという意味になります。

これもイタリア語です。

 

弱い音から、だんだん強くするのを

cresc.     クレシェンド と言います。 その反対が、

decresc. デクレシェンド と言います。(だんだん弱く)

dim.    ディミヌエンド も(だんだん弱く)です。

 

上記の様な、音楽記号や音楽標語は、よく曲集の裏表紙などに、

まとめて書いてありますので、是非ご覧くださいね。

 

まとめ

 

音楽の表現には、言葉も必要なわけですね?

音の高低、音符の長さ、だけではなく

どの様に表現するか、という事です。

 

一通り弾けた曲を、もう一度、強弱を確認したり、

スラー、レガートに注意して弾いてみると格段に

音楽が生きてきます。

 

旋律を歌う様に、呼吸する様に弾くのですね。

ですから歌の曲を歌いながら、またはメロデイーを意識して弾くと

息継ぎの場所や、気持ちが入るところを発見できると思います。

特に歌には、サビの部分がありますし、その箇所に特に気持ちが入ると思います。

 

ピアノを習いはじめの頃に、たくさんの記号や標語を

全て覚える必要はないと思います。

現在知っておくべき項目を実際に弾いてみる事で、

器楽の習熟度は、だんだんと上手になっていきます。

 

そして気持ちも入りやすくなります。

『弾けると気分が良い』 ということがありますね。

誰に聞かせるわけでもありませんが、「気分が良い」

と、もっともっと弾きたくなります。

 

そうして、どんどん上手くなっていくのです。

 

次回は、テンポについてお話ししたいと思います。

少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までになかった 大人のためのやさしい楽典 その5 『派生音』 動画解説付き

 

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

今までになかった大人のためのやさしい楽典

第5回目、今日は派生音(はせいおん)についてです。

 

はじめに

 

このやさしい楽典をご覧になってくださっている方は、もう既に楽器の練習を以前よりされている方でしょうか?

それとも、これから始めようかしら、というかたでしょうか?

いずれにしても、丸暗記はつまらないですから、ご自身がお持ちの楽譜を見ながら覚えていくと楽しいです。

 

派生音

 

楽譜を見ていると、音符に ♯ ♭ などがついていることが良くあります。

何もついていない♩音符を幹音と言い、臨時に♯(シャープ)や♭(フラット)がついた音を派生音

と言います。(変化音と言っても良い)

 

シャープやフラットは必ず音符の左側につきます。

相変わらず醜い楽譜で申し訳ありませんが、

音符の左側についていますね?

 

読み方

 

では派生音の読み方です。

正式には、シャープを(嬰)えい、と読みます。

嬰ハ とは シャープド のことです。

 

実際は(ド シャープ)とか、言ってませんか?

今現在、シャープのことを嬰という方は、いるのでしょうか?

この辺は、古い日本式のままですね。

 

さてでは♭フラットはなんというでしょう?

変、と言われています。 現場ではフラットでしょう!。

 

半音とは

 

では半音上げるとか半音下げる、とはどういう事なのか。

例えば、ドのおとに♯がついていたら、♯ドを弾く。

当たり前ですが、ドとレの間にある黒い鍵盤(黒鍵)を

弾きます。 この関係が半音関係なのです。

ドと♯ドの関係は、半音関係ですから、

レの半音下げたものは♭レになり、♯ドと同じ音になります。

 

ですが、ミとファの間には黒鍵がありません。

これは、ミとファの間はもう既に半音関係であるからです。

同じ様にシとドの間も、半音です。

 

 

動画でご説明しています。

img_3404-1

 

まとめ

 

楽しく始めたピアノも時が経つと

ピアノに向かう気持ちが重くなる時があります。

その理由として楽譜の読み取りが、複雑に感じることが

あげられると思います。

 

楽器の練習には、五線紙の音を読むことから始まり、

音符、リズムの理解、鍵盤の位置を確認し、指使いを注意し、

など覚えなくてはならないことや、やらなければならない事が

たくさんあります。ですから、その気持ちもわかりますが、

それと同時に、かなり頭を使って考えていることを知ってください。

 

お子さんは自分のわかることやできる事は得意ですが、難しいことには気持ちが乗りません。

もちろん大人でもそうです。ですが、一度でも、うまく弾けたりすることで、

『成功体験』が増えていきます。

(やればできるんだ!) 良く聞く言葉ですが、本当ですね。

 

もちろん個人差はありますよ。 経験や生活環境などによって、

特に大人の方の練習時間は大きく左右されます。

仕上がるまでの時間を競っても意味がありません。

そこは堂々と『人は人』と割り切りましょう。

自分にとっての、(最高)を目指せば良いのです。

 

練習は他人が替われるものではありません。

あなた一人で臨むのです。ですから完成した時の喜びも

あなたにしか、わからないでしょう。

 

そんな小さな『成功体験』を繰り返してゆくと、

何か困難と思えることに遭遇しても、なんとかなるさ、やればできるだろう。

と思える様になります。だって色々な難しい曲をマスターしてきたのですから。

 

1977年、NASAは、惑星探査機ボイジャー1号と、ボイジャー2号を打ち上げました。

この2機には宇宙人(地球外知的生命体)などに出会った時

彼らに地球という存在を知らせるために、地球の情報を記録した金色のレコードが

積み込まれました。その中には、地球の映像や音、地球の言葉や音楽が

入っています。

 

地球の音楽としては、27曲収められていますが、

そのトップは、J.S.バッハの(ブランデンブルグ協奏曲 第2番 ヘ長調 第一楽章)

なのです。もちろんロックやジャズ、日本の尺八の音楽も入っています。

 

現在ポイジャー1号は、木星と土星の検査を行い、

ボイジャー2号は、天王星と海王星も訪れたそうです。

 

はたして地球の音楽は、地球外生命体の方々に聞いていただけたのでしょうか?

搭載された曲目などについては、また次の機会にお話しようと思います。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までになかった やさしい大人の楽典 シリーズ4 『譜表』 動画説明付き

皆さま、こんにちは。

お元気ですか?

 

さて、やさしい大人の楽典のシリーズ第4、今日は『譜表』編です。

 

譜表(五線紙)

 

譜表は(五線紙)とも言います。

音の高低を表すのに必要ですし大切なものです。

では早速見てみましょう。

 

(例)下記の様にカッコで繋がれている譜面。↓

⇧これはピアノ譜ですね。(大譜表)と言います。

 

5線紙は、5本ある線の一番下から、

第一線、第二線、第三線、第四線、そして一番上が、第五線になります。

そして第一線と第二線の間を第一間とよび、

第二間、第三間、第4間まであります。

 

そして五線紙の第二線から書き始める記号が、

ト音記号です。

ですから第二線はとの音(ソの音)である事を

ト音記号が決めているわけです。

ト音記号のついている譜面では高い音を表すことができますから、

『高音部譜表』と言います。

 

大譜表

 

高音部譜表と低音部譜表を縦のせんで結んだのが、

大譜表です。

 

皆さんの良くご存知の、ドレミファソラシド はイタリア語ですが

日本語では、ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ と表現します。

『ト』は5番目の音、すなわち『ソ』ですから、

ソの音から書き始める記号を、ト音記号というわけです。

 

⬆️上記の大譜表のト音記号の下には、

ヘ音記号がありますね。この書き初めは、ファの音からになります。

それで、この記号をヘ音記号と呼びます。

低い音を表現できますから、低音部譜表と言います。

そして

 

現在、ドレミ ではなく ハニホ で歌を歌う事はありませんが、

曲の調(キー)を表現する時には日本では、

今でも、ハ長調とか、ヘ長調と表現します。

 

ト音記号やヘ音記号の書き方などについては動画で

ご覧ください。

img_3393

ト音記号とヘ音記号

 

高音部譜表と低音部譜表を結んで

カッコをつけたものを大譜表といいます。

 

ピアノやオルガンの様に多くの音を使う音楽では

この大譜表を使用することが多く、

ト音記号で表現された音は右手で弾くことが多く、

ヘ音記号で表現された音は左手で弾くことが多いです。

 

小節線

 

上の楽譜の様に、譜表を区切る縦の線を、

縦線と言い、その一区切りを小節と呼びます。

数え方は、1小説、2小節、と数えます。

 

この楽譜は4分の3拍子ですから、4部音符が

3つずつ入れます。

 

まとめ

 

今回は五線紙についてご説明いたしました。

色々な記号(ト音記号とか、小節線など)

聴き慣れない言葉もあるかと思いますが、

楽譜に触れるたびに、理解できる様になります。

 

また皆さんが既にご存知の歌や曲を弾いたり、歌ったりする時に

譜面をみていると、だんだんとわかってくる様になります。

習うより、慣れろ、ということですね。

 

たまに、ピアノは子供のうちから習わないと弾ける様にはならない。

と信じている方がいますが、そんな事はありません。

もちろん、海外のコンクールに出て入賞する様なレベルには、厳しいとおもいますが、

中には、大人から初めて方のみのコンクールもあります。

 

また、自分の好きな曲を譜面なしで、駅に置いてあるピアノで弾いてみたい、

などというのは十分可能です。

最近はやってますよね? 私も生徒さんたちと一緒に、やってみたいです。

 

何事もですが、目標をたてて、コツコツやることが1番の近道です。

楽器の練習は音が出て、弾いている人の癒しになるので

そんなに辛くはないと思いますが。

習慣がつくまで、やり続けるとあとが楽かもしれません。

毎日弾いていると、ご自分でも成長が感じられて、嬉しくなります。

 

指先を刺激する事は、脳に大変良いので、シニア世代の方には

お勧めいたします。

指を動かす体操とかもありますが、なんと言っても音を奏でることが

気分を高揚させてくれます。

 

ピアノに限らず、お好きな楽器で音楽をもっと

一生涯の友として、楽しんでいただきたいです。

 

ではまた。