現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲集 100選」 亡き王女のためのパヴァーヌ ラベル

みなさんこんにちは。

桜の便りがあちこちで聞かれます。

卒園、卒業、おめでとうございます。

新たな門出をお祝いしましょう!

 

祝賀会は家族や友人で開催しましょう。

大人数でやりたい時は zoom などを使用してワイワイできます。

そのうちVRが普及してきたら、面白いことになりそうです。

 

今日はラベルの曲です。

 

亡き王女のためのパヴァーヌ

 

優雅な舞曲の形式を用いた美しい曲です。

パヴァーヌとは、当時ヨーロッパの宮廷で普及していた踊りのことです。

 

 

この曲はラベルが、パリ音楽院在学中に作曲した、初期を代表する傑作です。

彼はこの作品を自身のパトロンであるポリニャック公爵夫人に捧げました。

 

ではオーケストラ版もどうぞ。

 

;

 

ラベルは、オーケストラーションが卓越しており、「管弦楽の魔術師」の異名を

持っています。

 

モーリス・ラベル

 

 

ジョゼフ・モーリス・ラベルは1937年3月7日生まれのフランス人です。

バレエ音楽「ダフニスとクロエ」、「ボレロ」や、「展覧会の絵」のオーケストレーション

で知られています。ピアノ曲では「水の戯れ」などの作品があります。

 

父ジョゼフはスイス出身の発明家兼実業家だった。

父親が音楽好きで幼少の頃からピアノや作曲を学び、ラベルが音楽の道へ進むことを

激励したそうです。 ラベルはパリ音楽院に14年間在籍していました。

 

第一次世界大戦が勃発して、パイロットとして志願したラベルでしたが、体重が規定に

2キロ満たなかったことから、その希望はかないませんでした。が、1915年3月に

トラック輸送兵として兵籍登録されました。

彼の任務は砲弾の下をかいくぐって資材を輸送するような危険なものでした。

 

当時の前線ヴェルダン付近まで到達したが、道中で腹膜炎となり手術を受けました。

結局、終生戦争の傷から回復することはなかったそうです。

対戦中の1917年に最愛の母親が76歳で他界すると、生涯最大の悲しみに直面した

彼は創作意欲を極度に失い、かろうじて「クープランの墓」を完成させた以外は

3年間にわたって新曲を生み出せなかった。

 

1928年に初めてアメリカに渡り、4ヶ月に及ぶ演奏旅行を行った。ニューヨークでは

満員の聴衆のスタンディングオベーションを受けた。

当時のアメリカの黒人霊歌やジャズなどに感銘を受け、この演奏の成功により彼は

世界的に有名になった。同年オックスフォード大学の名誉博士号を授与された。

 

1927年ごろから軽度の記憶障害や言語症に悩まされていた。1932年にパリでタクシーに乗って

いる時に交通事故に遭い、これを機に症状が徐々に進行していった。

1937年に脳腫瘍などの治療の専門家として名高かった脳外科医クロヴィス・ヴァンサンの

執刀のもとで手術を受けたが、腫瘍も出血も発見されず、脳の一部に萎縮が見られただけだった。

 

ヴァンサンはラヴェルが水頭症を発症していないことを確かめると萎縮した脳を膨らまそうと

生理食塩水を注入したが、間も無く昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま、12月28日に

62歳で死亡した。会葬には作曲家の、ダリウス・ミヨーや、フランシス・プーランク、

イーゴリ・ストラヴィンスキーらが立ち会った。

 

まとめ

 

ラベルが戦争に志願していたことは今知りましたが、やはり戦争、特に世界大戦とかは

文化や芸術に大変な影響を与え、また音楽家や芸術家、作家の方達も戦地に赴くなど

本来の活動を制限され、またその後遺症で人生が激変してしまいます。これは全ての人に

言えます。やはり戦争はよくありません。

 

現在は世界中がコロナで大変な影響を受けている方が多くいらっしゃいます。

私たち、人類の生活習慣が変化せざるを得ない状況ですね。それに打ち勝っていくために

ぜひ知恵を持って、立ち向かっていきましょう。

 

ではまた。

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲集 100選  アラベスク  ドビュッシー作曲

皆さん、こんにちは。

いよいよ春本番! でも荒れた天気の日もあります。

まさに「春の嵐」ですね。 まるで「女の人生」のようです。

「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」。

しかし、この言葉は、もう過去のもの。

現代に生きる女性は、「長く美しく、そして強く生きる」!

これが良いですね。

 

さて今日は私の大好きな、ドビュッシーの作品です。

特にこの「アラベスク 」はピアノを習っている方でしたら、

一度は弾いたことがあると思います。きれいに引くのが難しいんですよね。

聴くと弾くのでは大違い。でも響きの美しさを感じることが練習中から

できるので、練習するのが楽しかった思い出があります。

 

アラベスク  第1番

 

 

大変美しい女流ピアニストが奏でる「アラベスク 」。目にも耳にも良いですね。

「アラベスク 」の意味は、「アラビア風の」という意味です。

当時アラビアとは東洋を感じさせるところだったようで、曲も、めくるめく音の連続

が、唐草模様のように連なっています。

 

ドビュッシーとカフェ

 

1890年前後のドビュッシーは、カフェなどにに出入りして、多くの音楽家たちや

芸術家・作家と交流していた。

「アール・ヌーボー」という唐草模様・曲線美を特徴とする美学は当時

人々を魅了していたそうで、彼もまたそれに強く惹かれていたらしく

そのデザイン性を音楽作品「アラベスク 」に見出すことができるでしょう。

 

 

 

ピアノを弾くドビュッシーご本人です。

白黒写真ですが、このように写真が残っているのはありがたいですね。

でもよくみると、なんかカフェの椅子でピアノを弾いていますね。

ピアノの椅子がなかったのでしょうか。皆さん近づいて聞いています。

 

日本でも今やカフェは素敵な雰囲気のお店も多いですね。

スタバはアメリカ生まれですが、「カフェ」と聴くとやはりフランス風の

お洒落なイメージがあります。

 

 

アール・ヌーボー

 

 

この絵はミュシャというチェコ出身のグラフィックデザイナーが、当時流行していた

アール・ヌーボー(花や植物をモチーフとした装飾が特徴の芸術運動)を用いた

作品の一部です。大変にロマンチックで女性らしい柔らかさが出ていますね。

このように当時はアール・ヌーボーが大変な人気であったことがうかがえます。

 

まとめ

 

「花の命は短くて」と言ったったり、「女性は強い」と言ったり

「花と女性」のモチーフが可愛かったり、私的には、その全てが女性である。

と言いたいです。

 

そしてフランスのカフェで音楽家や、作家、芸術家らが、芸術について語り合う、

なんて、さすがカフェ文化の国ですね。

私もカフェは好きですが、カフェが芸術家たちの溜まり場では今はないような気がします。

現在は、語り合うことが難しいですからね。

 

ではまた。

 

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲100選」 モーツアルト ロンドニ長調 K.485

みなさんこんにちは。

明日をもって「緊急事態宣言」は全国的に解除されますが、地域によっては

独自のルールを敷くようですね。

今日は春分の日ですが、あいにくの天気です。(関東地方)

そして一粒万倍日とのことで、昔私の母が時々話していました。

 

何かを始めるのに良い日で、一つが何倍にもなる良い日だそうです。

もちろんやることは、良いことですよ!

誰かと喧嘩してやるとか、散財することもダメです。

自分への投資は良いです。さあ、皆さん何をしましょうか。

さて今日はモーツアルトのロンドです。

では、早速見てみましょう。

 

モーツアルト ロンド

なんとなく聞いたことがあると思います。BGM として聴くこともありますし、

引いたことがある方もいらっしゃることでしょう。

では次は、楽譜も出てくるデジタル版でみてみましょう。

音色はデジタルですが、なかなか興味深いものです。

冒頭の旋律はモーツァルトが終生敬愛していたヨハン・クリスティアン・バッハ

の5重奏曲のものと言われています。

作品番号について

 

作品にK(ケッヘル)がついていますが、これはなんでしょう。

モーツアルトの作品を識別するために、音楽家であったルードヴィッヒ・フォン・ケッヘル

が分類した作曲順の目録であるケッヘル番号(K.+数字)が使用される。

モーツアルト自身は1784年以降に自作の作品目録をつけている。

1874年より前の作品やモーツアルト自身の作品目録に載っていない作品には

作曲の時期がはっきりしないものもある。

 

 

とても軽やかで春にはぴったりの曲ですね。

楽譜を見ても、決して難しい曲ではないのですが、きれいに引くのが難しいと思います。

一点の曇りもない、クリアな音楽ですね。

 

まとめ

 

今日は「春の彼岸」です。

昼と夜の時間が同じです。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていますが、

本当にそうですね。今日はちょっと涼しいですが、もうそろそろ冬の服を

しまいましょうか。

新しい春に向かって歩き出しましょう。

今日も良い1日を。

ではまた。

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲集 100選」 より ショパン作曲(幻想即興曲)

 

みなさんこんにちは。お元気ですか?重いコートを脱ぎ、肩が軽くなって、足取りも軽く行きたいです。

本日はショパン。よく出てきますね。さすがピアノの詩人と言われる方ですね。

皆さんよくご存知の、幻想即興曲です。

 

即興曲とは形式にとらわれない曲という意味ですが、即興演奏というと

ジャズを思い起こします。それとは少し違います。

では、早速 どうぞ。

幻想即興曲 嬰ハ短調

幻想即興曲 作品66

この嬰ハ短調というのは、嬰がシャープの意味ですから、ドのシャープから始まる

短調の曲という意味です。

 

;

 

これは弾けると気分の良い曲です。個人的には最後の方が意外と弾きづらいですね。

 

この曲はショパンの4曲の即興曲の最初に作曲されたもので、彼の死後1855年

友人のユリアン・フォンタナの手により『幻想即興曲』(ファンタジー・アンプロンプチュ)

として出版された。

 

フォンタナ氏とは

 

 

ショパンの生前には出版されなかった。彼は「自分の死後、この楽譜を燃やして処分して欲しい」

と友人フォンタナに頼んでいたが、フォンタナは遺言に背いて公表したとも言われる。

一説には「モシュレスの即興曲作品89」やベートーベンの「月光」の第3楽章のカデンツァ

との類似性などが考えられているが、定かではない。

 

友人の遺言に背いたのはよくないことであったが、今私たちがこの曲を見聞きして

弾ける喜びを感じられるのは、フォンタナのおかげです。

 

ではもう一人、フジ子・ヘミングさんのショパンをどうぞ。

 

 

やはり低音が深いですね。何か涙出ますね。

特に中間部分の演奏には、彼女の人生を振り返るような切なさや、優しさが

溢れています。

 

まとめ

 

この曲は、やはりピアノ学習者にとっては、はずせない曲ですね。

必ず弾きたい曲ですし、発表会などでもうけると思います。

 

 

お知らせ

 

春は何かを始めたくなる時期ですが、英会話に挫折した方にぴったりの

英会話の講座があります。今までになかった、「超初心者用」ということで

私も興味があります。まずメンタル方面からのアプローチなどがあり、大変

有効だと思います。



お試しキャンペーンも良いと思います。

現在メンタリストダイゴさんも参加中とのこです。

やっぱり勉強しているのですね。

 

ではまた。

 

 

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲 100選」 メンデルスゾーン作曲 (春の歌) 動画付き

皆さん、こんにちは。 お元気ですか?

春を感じられる日々になりました。 お花も次々に登場して、街も色づいてきました。

今日はそんな日にぴったりな曲、「春の歌」です。

 

春の歌

 

作品62−2。

初期ロマン派の名曲で、「歌詞のない歌曲風の器楽曲」ということで名付けられた

「無言歌集」の1曲です。

 

 

 

女性的で柔らかな印象の曲です。

 

メンデルスゾーン

 

この曲をかいたメンデルスゾーンは1809年ドイツ生まれで、生家は大変に裕福でした。

日曜日になると、いつも自宅の広間で演奏会が開かれて、多くの音楽家がきましたので

メンデルスゾーンも幼い時から音楽に親しんできました。

 

やがて4歳になって彼はお母さんからピアノを習い、その後ピアノの先生について正式に

勉強をしました。両親はメンデルスゾーンがレッスンを怠けないように大変厳しく監督を

していたそうです。毎朝5時に起きて朝食を食べるまでの間、ずっと練習をしたそうです。

9歳になると演奏会に出るようになり、11歳の時にはバイオリンソナタ、ピアノソナタ、

歌曲、交響曲などを作曲したそうです。

 

また、その頃、ウェーバー、ショパン、リスト、シューマンなど当時有名な作曲家とも

友人としての交流がありました。 20歳の時、バッハの「マタイ受難曲」を指揮して

バッハの本当の素晴らしさを、みんなに教えたという話は有名です。

21歳の時ピアノ曲「無言歌」の最初の6曲を書きました。その後は彼は指揮者として

ヨーロッパ中を演奏して周り、作曲家としても活躍しました。

 

38歳の時、大好きだったお姉さんが亡くなり、彼は大変ショックを受けて

自身も体調を崩して亡くなりました。

 

もう一曲、ピアノ曲ではありませんが、華々しくそしてウキウキする曲をどうぞ。

 

 

皆さんご存知の「結婚行進曲」ですね! お幸せにー!

冒頭の部分からして、もう人生の最高潮! おめでとうーって感じ満載です。

景気の良い曲です。幸せな気持ちになりますね。

こんな曲で皆さんにお祝いされて結婚式をあげるのは、おすすめです。

 

 

まとめ

 

人生の節目には色々な「式」がありますが、どれも全て音楽なしでは

成り立ちません。

音楽が人に与える影響は大きくて、生まれてから、なくなるまで私たちは

音によって、様々な出来事を作っていきます。

 

結婚式や、卒業式、それぞれにふさわしい音楽があります。

それによって私たちは、忘れがたい場面を記憶することもできます。

皆さんにとって、思い起こされる事柄には、どのような音が流れていたでしょうか。

 

ではまた。

 

 

 

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲 100選」 (エリーゼのために)ベートーベン

みなさんこんにちは。

今日は関東地方は、あいにくの天気ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今は卒業式シーズンで、昼間に高校生や中学生を見かけます。

みんな若々して、まさに青春!  溌剌として眩しいくらいに輝いています。

 

さあ今日はどなたでもご存知の「エリーゼのために」をお送りします。

この曲が弾きたくてピアノを始めるかたも、いらっしゃいます。

一度聞いたら忘れられない曲の出だしなど、小品でありますが名曲のナンバー1でしょう。

 

エリーゼのために

 

今回は現代的な画面でお届けします。

 

テレーゼのために

 

ベートーベンは悪筆であったらしく、この曲が「テレーゼのために」だったらしい

という説があります。なぜなら、この曲の自筆譜を所有していた女性テレーゼはベートーベンの

プロポーズを断っています。

 

このような画面を最近見かけますが、私のような人間には馴染みがなく、わかりづらいのですが

皆様はいかがでしょうか?

確か「カンパネラ」を数年かけて完成させた、海苔の漁師のおじさんも、このような画面をしようして

毎日、少しづつ覚えていったそうです。

 

もしこれがわかりやすい方は、是非これを利用してエリーゼのためにを弾いてみてください。

もしかしたら、これが新しい形の楽譜になっていくのかもしれませんね。

 

 

まとめ

 

春になると、たくさんのお花が咲き乱れて、やっぱり良いですね。

学校の新学期を9月にしてはどうか、という話も出ていますが、やはり

日本人にとって桜は色々な意味で貴重です。

それは戦争中でもそうでした。

 

古くから歌に読まれたりしてきた桜、人生の節目に見上げる桜など

特別な思いが桜には込められますね。

そして、これから卒業される方、入学される方、そしてご父兄の皆様。

 

ご卒業おめでとうございます。

 

私自身も娘の卒業、入学を繰り返してきましたが、何度経験しても涙なしでは

語れませんね。 一番涙が止まらなかったのは保育園の卒園の時でした。

本人はなんだかよくわかっていなかったと思いますが、親は、ほんの数年前に

我が子を初めて胸に懐いたわけですから、もう何か思いが溢れて大変でした。

 

それも遠い昔の話ですが、若い生徒さん達を見ると、そのようなことを

思い出したりします。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲 100選」 ショパン ポロネーズ 第6番「英雄」

みなさんこんにちは。

今日は3月11ですね。 忘れられない10年前の、あの時の事。

少し寒かった日でした。 ちょうど卒業式のシーズンで、各学校では

式の練習などをしていたり生徒、学生さんにとっては一番嬉しい時であった

と思います。

 

思い出すのは辛いですが、忘れてもいけないと考えています。

亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた方々や

心の傷に苦しんでいる方々に、1日も早く穏やかな日々を過ごせるように

祈念いたします。

 

          

 

さて今日は、どの曲にしようか大変迷いました。

しっとりとした曲も良いですが、今日のこの日に選んだ曲は、

ショパンの「英雄」です。勇ましい曲です。

勇気を奮い立たせるような曲だと思います。

 

ポロネーズ 第6番「英雄」

 

ポロネーズ 第6番「英雄」変イ長調 作品53

 

 

「ポロネーズ」とは宮廷で流行した3拍子の舞曲で、2拍目にアクセントがあるのが

特徴です。

しかし、この難曲を辻井さんは、しなやかに表現されていますね。

 

作品について

 

この曲はショパンが1842年に作曲しました。

「英雄ポロネーズ」は通称で、誰が付けたかはわかっていません。

故郷ポーランドに帰る事なくフランスで活躍したショパンは、故郷のこのリズムで

ポロネーズを何曲も書いています。この力強いリズムを持つこの曲は、ポーランドの

栄光を称えているとされ、彼の愛国心の現れと言われている。

 

使用された作品

 

この特徴のある曲は、映画やドラマの中で使用されることも多いので、

その一部をご紹介します。

 

  • フジ子・ヘミングの奇跡
  • のだめカンタービレ
  • アニメ タッチ
  • HUNTERxHUNTER

 

などです。もっとあると思います。

 

まとめ

 

作曲家にとって、生まれ育った国や地域は作品に現れます。

表現するというより、自然に創作に生かされたり、取り入れようと

します。これが郷土愛だったり、ルーツであるわけですね。

私は埼玉県生まれの埼玉県育ちですが、最近この埼玉県が

住みたい街の、上位になっているそうです!

 

「なんとなく埼玉」とか「ダサいたま」などと言われてきましたが、

それにも抵抗なく生きてきました。しかしやっと、ここでなんとなく

郷土愛を感じるようになりました。長くいると良いところも、結構あるものです。

 

皆さんの郷土愛は、どんな感じですか?

 

お知らせ。

 

私は英語も教えていますが、最近目にした、こちらの英会話教材は

納得がいくシステムです。

「超初心者」や「やってもダメだった」方に焦点を絞っているからです。

英会話は最初が大切です。ある程度になれば自分で勉強できます。

ご参考までに。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今までになかった全く新しい英会話スクール「アクエス 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで英語が話せずにあきらめかけていたあなたへ!!

全く新しい英会話スクールで、
効果的に英会話が上達する独自カリキュラムを持つ「アクエス」

日本人講師とフィリピン人講師が
交互にレッスンしてくれるユニークなハイブリットスタイルで、
あなたの英会話力UPをばっちりサポートしてくれる

「アクエス」英会話スクールで、新しいあなたを発見しよう!!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BKBT1+22F7EA+4D4Y+5YZ77



ではまた。

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲集 100選」 バッハ 「主よ、人の望みの喜びよ」

皆さん、こんにちは!

暖かな火曜日、もう寒い日はやってこないそうです。

思い上着を脱いで出かけたら、少し寒かったです。

軽い上着などで、調節できるように心がけましょうね。

 

さて本日は、バッハのカンタータをお届けいたします。

 

主よ、人の望みの喜びよ

 

コラール「主よ、人の望みの喜びよ」(カンタータ 第147番 BWV147より)

J.S.バッハ作曲

 

 

長い題名ですが、まずコラールとは、ドイツにおける賛美歌、特にプロテスタント教会で

歌われるものを指します。

ではカンタータとは何かと言いますと、声楽曲のことです。

この曲は室内楽などで演奏されることもあります。

 

室内楽

 

 

やはり室内楽ですと、また違う音色で良いですね。

 

ヨハン・セバスチャン・バッハ

 

バッハは1685年にドイツで生まれました。

バッハ家は200年にわたり、多くの音楽家を出した家柄です。

小さい時から父親にバイオリンを、そしてお兄さんにオルガンを

教えてもらいました。街の人たちも皆音楽が好きでしたから、バッハは

いつも音楽に囲まれて暮らしていました。

 

ところが彼が9歳の時、お母さんが亡くなり、そして10歳の時にはお父さんも

亡くなりました。その後お兄さんに引き取られたバッハは、そこで作曲を

教えてもらいました。お兄さんの楽譜をこっそり持ち出して、それを書き写して

勉強していたそうです。

 

学校では、ラテン語とルターの神学を勉強しました。

18歳の時、教会のオルガニストになり、その仕事をしながらたくさんの曲を書きました。

特に25歳以後の作品には、「平均律ピアノ曲集」「インベンション」などのピアノ曲や

教会カンタータ、ミサ曲、室内楽曲、管弦楽曲、オルガン曲など、有名な曲が

たくさんあります。

 

晩年になり、彼は視力を失い、2度も手術をしましたが、ほとんど見えなくなり

65歳で亡くなりました。彼はヘンデルらと共にバロック時代を築いた偉大な作曲

です。

 

Bach.jpg

 

この時代の正装したときの絵です。白い毛糸のようなものをかぶっています。

モーツアルともかぶっていましたが、ベートーベンがかぶっているのは

みたことがありません。

 

まとめ

 

 

現在オリンピックの会長を勤めている、バッハ会長は、音楽家のバッハ家とは全く

関係がないそうです。元アスリートだったようですが、一度聞いたら忘れられない

お名前ですし、何かお名前だけで、尊敬してしまいます。

 

J.S.バッハを「大バッハ」とか呼びますが、8人兄弟の未子であったそうです。

父親の部下や門弟や、兄弟達の演奏でいつも音楽で賑わっていたようです。

彼自身も合わせて20人の子をもうけていますが、亡くなった子供もいました。

しかし大変に子煩悩であったのは、自分の父親と同様でありました。

 

彼の子供達にも多くの音楽家が活躍しました。

「大音楽家ファミリー」だったわけです。

楽器をみんなで演奏することが日常であって楽しかった。

これが原点のようですね。

 

ではまた。

 

 

 

 

現役ピアノ教師が選んだ「ピアノ名曲100選」 ピアノソナタ 第21番 (シューベルト)

みなさんこんにちは。

1都3県は延長されることになった、緊急事態宣言。

ここまで長いと、緊急感がありません。

ワクチンに期待したいところですが、不安が拭えませんね。

 

さて今日はシューベルトのピアノソナタをお届けします。

題名がないと、わかりづらいですね。

聴いてみると、わかるかもしれません。

 

ピアノ・ソナタ シューベルト

 

ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D.960 第3楽章

 

 

このピアノ・ソナタはシューベルトの、このジャンルの集大成的傑作と言われている

作品です。彼は「歌曲王」と言われるように、「歌曲」をたくさん書いた方です。

この曲は大変に愛らしいテーマですね。

 

ピアニストの内田光子さんは、「死ぬ時にはシューベルトを弾いていたい」と

おしゃるほどシューベルトがお好きなようです。繊細な表現をする内田さんらしい

お言葉だと思います。

この曲の難易度はそれほど高くはありませんので、弾いた方も多くいらっしゃるでしょう。

 

 

シューベルトの「魔王」はよく音楽の教科書に出てきますが、劇的な内容ですね。

しかし彼の「野バラ」などは、皆さんもご存知の曲でしょう。

愛らしい曲です。春になると口ずさみたくなる曲です。

 

野バラ

 

 

そして忘れてならないのは、この曲。

 

ます

 

 

元気の良います(鱒)の様子が生き生きと感じられますね。

日本人は魚のことになると、お寿司やお刺身を思い起こしてしまいがちです。

シューベルトは、ますをみたことは間違い無いですが、よく食べていたかは

不明です。 ちなみに私は鱒は好きです。

 

まとめ

 

シューベルトは身の回りのことや、花や生き物を音楽で表現しました。

日常が音楽で溢れていたのでしょう。

 

お知らせ

 

先日お知らせした、英会話の教材について、

メンタリストのDaiGoさんが、今現在も受講しているそうです。

また、お試しもできるそうですので、お試ししてから考えても良いですね。

 

春に何か始めようとお考えの方には good news だと思います。

英会話は昔から skype などのオンラインがありましたね。

これからはどんどん、オンラインが進化していくと思います。

自宅にいながら、海外留学みたいに英会話が出来たら、良いですね。

そしてこの教材は、超初心者からのテキストで、挫折した方を挫折させない

工夫を凝らしてあるようです。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

現役ピアノ教師が選んだ 「ピアノ名曲100曲」 ショパン作 子犬のワルツ

みなさんこんにちは。

穏やかな春の日、いかがお過ごしですか?
やっぱり春はいいですね。

次々とお花が咲き始めますし、新鮮な野菜も出回ります。
外へ出たくなるのは自然なことですね。

 

 

さて今日の「名曲100選」は

ショパンの「子犬のワルツ」です。

小さな子犬が、ぐるぐると目まぐるしく動く様が思い起こされる1曲です。

 

子犬のワルツ

 

ワルツ 第6番 Op.64-1  CT212  変ニ長調

 

;

 

作品について

 

ショパンが晩年の1846年から1848年にかけての作品です。

デルフィーヌ・ポトツカ伯爵夫人に捧げられた曲です。

大変に短い曲なので「一瞬のワルツ」という別名で呼ばれることもあります

大変に軽快な曲ですね。

 

ワルツは3拍子で、ダンスに使用されることも多いですが、

この曲でワルツのステップはできるのでしょうか。

 

ピアノ曲をたくさん残されて、名曲揃いですから、これからもショパンの

ピアノ曲は登場いたしますよ。

 

ジョルジュ・サンド

 

そして、この曲が作られたきっかけには、当時女流作家の ジョルジュ サンド 

という年上の恋人がいました。

 

ジョルジュ サンドにはお気に入りの子犬がいて、自分の尻尾を追いかけるように

いつもぐるぐると回って遊んでいたそうです。その様子を見た彼女が、

「この子犬のくるくると回る様子を音楽で表現できる?」とショパンに聞きました。

するとショパンはあっという間に、その場でこの曲を作ったと言われています。

 

すごいですね。

ショパンは即興演奏が得意でした。サロンで演奏会を開くときも、毎回少しづつ一部分を

変えてピアノを引いたそうです。あまり楽譜を書くのが得意ではなかった、という話も

ありますが。ピアノを弾きながら、どんどん描いてゆくタイプだったようです。

 

まとめ

 

「子犬のワルツ」は大変に」有名ですが、実は「子猫のワルツ」という曲を

ショパンは残しているそうです。聴いてみたいですね。

今日は本編も短かったですが、ご紹介があります。

それは「超初心者からの英会話」です。

 

あのメンタリスト ダイゴさんのお勧めする英会話のスクールです。

とにかく超初心者から中級くらいまでというレベルですので、

今まで続かなかった方や、挫折を繰り返した方向けのようです。

私も英会話を教えていますが、「超初心者からの」という点が

勇気づけられると思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今までになかった全く新しい英会話スクール「アクエス 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今まで英語が話せずにあきらめかけていたあなたへ!!

全く新しい英会話スクールで、
効果的に英会話が上達する独自カリキュラムを持つ「アクエス」

日本人講師とフィリピン人講師が
交互にレッスンしてくれるユニークなハイブリットスタイルで、
あなたの英会話力UPをばっちりサポートしてくれる

「アクエス」英会話スクールで、新しいあなたを発見しよう!!

https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BKBT1+22F7EA+4D4Y+5YZ77;

 

ではまた。