皆さんこんにちは、お元気ですか。
いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。
もう10月になりました。 今年もあと残り3ヶ月となりましたが、まだ3ヶ月もあります。
私は年末の雰囲気は好きで、年明けの雰囲気はあまり好きではないのです。
なぜかと言うと、年末は「今年も暮れてゆくな」などとなんとなく(終わりました)感があるからですが、
年始は「また一年が始まるのか」。
嬉しいような、またか、みたいな気持ちになってしまいます。そして年は毎年過ぎて行きます。
コード奏法
ですが今年は個人的にはこの「コード奏法」の方向性が見えてきて良い気分なのです。
その理由の一つに、最近コードとメロディーのみの楽譜(リードシート)が少しずつ、
出版されてきているからなのです。これは良い傾向です。
もっと気軽に、もっと簡単にピアノを弾きましょうよ。と背中を押されている感じです。
もちろん私も皆さんの背中を、押してますよ。
私はYou tube動画も上げていますが、全て「コード奏法」で弾いていますので、
ほとんどの曲はぶっつけ本番です。
練習をそんなにしなくても弾けるのがコード奏法の良いところでもあります。
ピアノのお稽古
子供の頃にピアノを習っていた方は理解できると思いますが、毎日練習しないと
弾けなくなってしまします。先生も「毎日練習してね」とおっしゃいますし、親からも
「毎日しないとダメよ」と言われます。
その通りです。毎日練習しないと、忘れてしまうからです。 ですが、
コード奏法はその点が少し違います。 コードは一度覚えてしまえば、毎日毎日弾かなくても大丈夫です。
もちろん弾いた方が良いですし、楽しいから毎日ひいてしまうこともあるでしょう。
このアメリカで開発された「コード」は、やはり合理的で汎用性が高いのが特徴です。
汎用性というのは、この場合(コード)の構成音が鳴っていれば形は厳格に問わない、
という点です。ですからアレンジがしやすいなどの利点が挙げられます。
まとめ
アカデミックな音楽(クラシック)は厳格に音が定められています。
ですがモーツァルトが曲芸みたいにひいたりして、「ピアノ弾き合戦」をしたことがあります。
イタリアのピアニストと「どちらが優れたピアニストか」ということで行われたそうですが、
勝者がどちらであったかは定かではありません。
またあのショパンなどもサロンで他のピアニストと共に、ピアノをひいているときに毎回毎回、
一部分を変化させてひいていたそうです。 要するに楽譜通りではなかった、ということです。
ですが今では譜面通りに弾くことが求められています。 これは結構大変です。
ですがコード奏法では、その必要はありません。 モーツアルトもショパンも自由に弾きたかったのでしょうね。
この「コード奏法」で気軽にピアノを楽しめる方が増えることを、楽しみにしています。
ではまた。