霧のサンフランシスコ  1960年代のヒット曲 「懐かしいアメリカンポップス」

皆さん、こんにちは! お元気ですか?

 

前置き

 

さて前回お知らせいたしました通り、いよいよ新しいシリーズの登場です。!

お待たせいたしました。(って誰も待ってないかしら?)

「懐かしのアメリカンポップス」が、いよいよ始まります。

クラシックしか聴かない方もぜひ聴いていただきたいと思います。

 

なぜそう思うかと言いますと、クラシック音楽では演奏する側と聴く側が存在します。

コンサートなどでは同時に存在いたします。

一方、軽音楽では全員で演奏などに参加したりできます。

しかも割と簡単に、だって歌で参加したり、手拍子で参加したり足踏みで参加

できますから。

 

今や時代は、「風の時代」!。そよそよと吹く風のように、みんなで何かを共有していくのが

いいらしいです。(う〜ん、実は私もよくわかっていませんが。)

 

さらに最近はピアノ教室のお問い合わせで、弾き語りを教えてもらえますか?とか、J-ポップを

弾きたいのですが、というお問い合わせも多くなってきました。

ですがポップスには「コード奏法」が欠かせません。このコード奏法を習えるピアノ教室は実は

意外と少ないのです。コード奏法は、大変に応用が効きますから、本来であるならば

音楽大学でも教えるべきだと思いますが、残念ながら習得できません。

 

私も独学で勉強しました。おかげで今ではジャズのセッションに参加して、初見の曲も

コード奏法でバッキングできるようになりました。これはもうみんなで共有して楽しむ事で、

楽しさが全然違います。またアンサンブル(複数の方との演奏)することは、大変老化防止

になるとのことで、私なりに一生懸命ひいております。

 

と、前置きが長くなりました。

今回最初に選んだ曲は「霧のサンフランシスコ」です。

 

霧のサンフランシスコ

 

 

歌うは「トニーベネット 」! 最近はあの、レディー・ガガさんと共演もしています。

本当にこのかたは歌が上手いと思います。アメリカ人歌手と言ったら、この方と

フランク・シナトラが思い出されますね。

今曲はいわゆる、ご当地ソングであります。

ご一緒に歌ってもよし、聞き流すもよしです。

それでは弾き語りするときのコード進行を早速見てみましょう。

 

コード進行

 

 

少し見えにくいのですが、キーはB♭のようですね。

これなんですが、初めの部分はアカペラでその後、「I left my heart~]

からのコード進行表です。

 

いろいろみていましたら、いいのがありました。ピアノ トリオで進行してます。

このデジタルな画面は、かなりジャズアレンジのピアノトリオで、裏にドラムとベースも

入っていますね。なかなかの優れものです。

 

 

これは私個人としても大変参考になる楽譜です。

ゆったりとしたバラードになっていますね。

皆さんはトニーベネット の歌と、ピアノトリオ、どちらがお好きでしょうか?

両方とも素晴らしいですね。

やはり歌は、どの楽器を使っても出せない良さがあります。

 

それでは、おまけで、一度ゆきたいサンフランシスコのご紹介です。

 

 

まとめ

 

第1回目のこのシリーズ、いかがでしょうか?

思わず鼻歌してしまうような、気楽さが軽音楽の良いところでしょうね。

生活に溶け込んでゆきます。

私は25歳くらいの時に友人と一緒にツアーで行った思い出ああります。

今はコロナで旅行気分ではないですが、また訪れたいですね。

皆さんはいかがですか?

 

ではまた。

 

 

 

 

シューベルト ピアノ5重奏曲 イ長調 D.667「ます」より第4楽章 「ピアノ名曲集」

皆さんこんにちは。お元気ですか?

私の住んでいる地区は、本日晴天です。しかも暑いですよ!

 

ところで最近、なんとなく調子の思わしくない方はいないでしょうか。

占星術によると、星が逆行しているとか何とからしいです。(いい加減だし)。

私はチンプンカンプンですが、そう言われれば何となくだるいかも。

でもこれは歳のせいかと思っていたけど、私の娘や、ピアノの生徒さんや

父兄の方も体調を崩している方がいました。

やはり宇宙にある星の一つに過ぎない地球ですから、他所の星の影響を受けても

不思議はないですね。

 

だって海水の満ち引きは月の引力の影響ですからね。

そうなると満月の日に生まれる赤ちゃんは、ポーンと超安産ではないでしょうか。

 

さて、今回はいよいよ、このシリーズの最後となりました。

終わりを飾るのは、シューベルトの「ます」より第4楽章 主題と変奏です。

 

ピアノ5重奏曲「ます」第4楽章 主題と変奏

 

 

歌曲王であったシューベルトの「ます」の歌はお聞きになったことがあるでしょうか。

そのメロディーを元にした変奏曲の傑作と言われています。

では歌曲ではどんなかんじでしょうか。歌も聴いてみましょう。

 

 

テナーの名士、フィッシャー ディスカウの歌声です。

素晴らしく、柔らかな歌声!

ドイツ語のわかる方以外は、訳をみて何を歌っているのかご覧ください。

 

「鱒」(ます)は、1817年にシューベルトが作曲したドイツ・リートの曲です。

大変に人気の高い独唱曲であります。

歌詞の内容は、ずる賢い漁師が罠を使って魚を釣り上げる様を歌ったものですが、

実際には、「男はこのようにして女をたぶらかすものだから、若いお嬢さんは

気をつけなさい」という意味の寓意となっています。

なるほど、魚釣りに例えているのですね。しかも巧みな罠を仕掛けて。

まあ動物の本能、ということにしておきましょう。

 

実はシューベルトはこの詩の後半を省略しています。

その後半とは、以下のとうりです。

 

 

なかなか意味深です。

若い女性に向けての詩ですので、皆さんはどのような感想を持たれるでしょうか?

 

フランツ・シューベルト

 

 

オーストリアで1787年に生まれたシューベルトは、12歳の時王室の礼拝堂の「少年歌手」

になりました。16歳で声変わりをして、また音楽の勉強ばかりして、普通の勉強を怠けたため

父親から怒られて、少年歌手をやめました。

その後父親の助手として小学校で働きました。その年にミサ曲を作曲し、お父さんを喜ばせ

ピアノを買ってもらいました。

そして「魔王」「野バラ」などの歌曲や、「即興曲」や「ソナタ」などのピアノ曲、管弦楽曲

などを作りました。

 

生涯ベートーベンを神様のように尊敬していました。

31歳という若さで、ベートーベンの後を追うようにしてなくなりましたが、シューベルトの

希望でベートーベンのお墓の近くに埋葬されました。

 

まとめ

 

シューベルトの家は裕福ではなかったために、10代後半でやっとピアノを買ってもらえたのです。

当時は演奏家として聴衆に注目されないと、音楽家としての成功の機会はないという時代でした。

ですから、しばしば聖歌隊の建物に隣接するピアノ倉庫にフランツを案内してピアノの練習を

自由にできるように便宜を図ってもらっていたそうです。

今では考えられない話ですが、それも周りの人が彼の才能を認めたからです。

 

さて、「ピアノ名曲 100選」ということでスタートした、この企画、いかがでしたでしょうか。

100曲以上になっていると思いますが、どの曲も名曲です。

今までお付き合いくださりありがとうございました。

まだまだ素晴らしい作品がたくさんありますが、この辺でこのシリーズは一旦終了しまして、

次回から「アメリカン・スタンダード名曲集」をスタートしたいと思います。

 

どこかで聴いたことのある歌、アレンジされて耳に入ってきている曲など、自分が生まれる前

から歌い継がれている曲がアメリカには今でも存在しています。

レディー・ガガなどもオールデイズ を歌っていますね。

そんな懐かしいメロディーを英語と日本語訳、コードなども添えて、皆さんで楽しんで

いただけるようにしてゆきたいと、思っています。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

メヌエット/ベートーベン ・ 子守歌/フォーレ 「ピアノ名曲集」より

皆様こんにちは。お元気ですか?

関西地方の大雨による避難などが、あちらこちらに出ているようです。そして

東京都では緊急事態宣言を8月22日まで再び発令するようで、そんな中いよいよ

2020Tokyo オリンピックが7月23日に開会式を迎えます。

観客数を制限はするものの、集まる人数は約5000人。

外では「外出は控えましょう」と呼びかけていますが、どういうことなのでしょうか?

 

私はテレビで応援いたします。がんばれ!

 

さて、本日はベートーベンとフォーレの作品です。

 

メヌエット ト長調

 

 

この曲はピアノ学習であるならば、弾いたことがある方も多いと思います。

ベートーベンの作品としては、とても愛らしく短い曲ですね。

「メヌエット」とは3拍子の踊りの曲の意味ですが、実際は曲に合わせて

踊るとは限りません。

 

ルードビヒ・フォン・ベートーベン

 

 

ベートーベンは17歳の時に正式な音楽を勉強するために、ウイーンのモーツアルトに

会いにゆきました。その時にピアノで即興演奏をして、モーツアルトに大変褒められた

そうです。ですから、モーツアルトの方がベートーベンよりも14歳年上なのです。

その後ハイドンから作曲法を勉強しました。

 

彼が26歳の時から耳の病気にかかり、31歳の時には遺書まで書いています。これは

「ハイリゲンシュタットの遺言」の手紙として有名です。

 

よくは見えませんが、本人のもちろん直筆で、この遺書を書いて自殺を考えていたそうです。

しかし、思いとどまったベートーベンはその後も作曲を続け、交響曲「英雄」「運命」「田園」

「第9交響曲」や、ピアノソナタ「ワルトシュタイン」「熱情」など不屈の精神で名曲を

たくさん残しました。56歳で世を去るまで、30年間は耳がよく聞こえていなかったわけです。

人生の大半が耳の病気との戦いであったわけです。

 

子守歌(ドリー)作品56

 

 

こちらは独奏ですが、連弾もあります。

やさしい曲ですね。子守歌ですから当然ですが、なんとなく眠くなりそうです。

 

 

こちらは連弾です。

男女の連弾は少ないので貴重な録画ですね。

お二人の演奏している姿を拝見いたしますと、体が緩やかに揺れて

やさしく語りかけるように弾いておられますね。

 

この「子守歌」入っている曲は、「組曲 ドリー」の中の一曲です。

初めの第1曲目が「子守歌」です。

 

ガブリエル・フォーレ

 

 

フォーレの晩年のお写真もあるのですが、どれも大変立派な髭を生やしています。

当時の流行だったのでしょうか。

 

まとめ

 

本日の2曲はいかがでしたか。今日は少し短いですね。

このシリーズは、後1回になります。(おそらく)

その後も色々な企画を考えておりまして、皆さんに音楽に関するお話を

まとめていきたいと思っています。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャイコフスキー/舟唄  バッハ/パルティータ 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは。お元気ですか?

後二週間後にはオリンピックが始まるのですね。

皆さん、盛り上がってますか?

 

熱海の土砂崩れなどのニュースがある中、選手たちは本番に向けて必死に

準備をしているわけです。その選手たちには心から応援を送りたいです。

コロナ感染拡大の中で行われる、歴史上稀に見るオリンピックになるわけですが、

国内でも色々なことが起きていますが、世界を見渡してみても、かなりの飢餓に苦しんでいる

地域があるということを先日新聞で見ました。

 

自分の置かれている環境から考えると、信じられない気持ちですが、今国内でも

コロナのために仕事を失った方が多くおられます。(私個人の周りにはおりませんが、)

昨日も、とあるスーパーの入り口に「フードバンク」コーナーがありました。

もうこのような状況に日本も来ているのか、と思い自分も何か差し出すべきと

考えました。皆さんはどのように感じられますか?

 

では本日のメニューは「舟唄」と「パルテイータ」です。

まずチャイコフスキー の「舟唄」からです。

 

舟歌(四季 作品37b  第6曲 6月)

 

 

夏が到来する6月を描いています。

寒い冬が終わり、いよいよ夏がくるという季節感が感じられますね。

ロシアの冬は酷寒で長いでしょうから、春から夏への季節は一年の中で一番の

楽しみでしょうね。でも少しもの悲しい旋律です。

 

前回のトロイカは11月のテーマでした。

今回の6月のテーマがこの「舟歌」なのです。

1875年から翌年にかけて作曲され1885年に曲集として出版されたそうです。

当時ロシアでは、「ユリウス暦」を使用していたため、それぞれの月の季節感は

現在と少しずれている、とのことです。

 

ピョートル・チャイコフスキー

 

 

彼は28歳の時に「ロメオとジュリエット」序曲を作曲しました。

この曲はアメリカのボストンで演奏されてから、各地で演奏されるようになり

チャイコフスキー は世界的に有名になりました。

35歳で「ピアノ協奏曲 第1番」を作曲し、36歳の頃ヨーロッパ旅行して

ヨーロッパ各地の音楽に大変影響を受けて帰国しました。そして以前から依頼を受けていた

ボリショイ劇場のバレー音楽として「白鳥の湖」をつくりました。

 

チャイコフスキーといえば「白鳥の湖」ですよね!

今回は「ピアノ名曲集」ということで、あまりオーケストラなどがありませんが、

また次には、「オーケストラ名曲集」とか「バレエ音楽名曲集」などと、テーマを

変えて、やってみようかと思っております。いかがでしょうか。?

 

そしてもう一つの作品は

 

パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV825 プレリュード

 

J.S.バッハの作品です。

 

 

これはチェンバロ演奏ですね。

バッハが活躍していた時代には今のような、ピアノがありませんでしたので

当時のような響きが感じられて良いですね。

 

この作品はイギリス組曲、フランス組曲とバッハのクラーヴィア組曲集の集大成にあたり

また、バッハの多くの作品の中で最初に出版された曲集です。

「平均律クラーヴィア曲集第2巻」や「ゴールドベルグ変奏曲」などと並んで

クラヴィーア組曲の最高峰と評価されている。

 

パルティータ とは

 

パルテイータとは17世紀から18世紀の器楽曲のジャンルの一つです。

17世紀の間は、この言葉は「変奏曲」の意味で用いられていた。

 

まとめ

 

この後、数曲を残して、このシリーズは締め括ります。

ですが引き続きこのブログを通じて、皆さまに様々な音楽をお届けしていく予定です。

一人の人間が一生の間に聴く音楽の数は、意外と少ないと思います。

ジャンルも偏りやすく、年代によっても、時代によっても違いますが、クラシック音楽は

どのような時代も潜り抜けて生きています。

 

私も若い時はロックやポップスを毎日聴いていました。数年前からジャズを聴き始め

ジャズピアノの練習もはじめ今日に至ります。ジャズをもっと聴きたいですし、またクラシックも

聴き続けていきたいと思っています。

様々な時代を潜り抜けてきたクラシックの存在は、やはり歴史そのもので人類の残した素晴らしい

財産だと思っています。ですからこれからも、守っていかないとなりません。

 

ではまた。

 

 

 

ショパンのノクターン 第2番・バッハの3声のシンフォニア 第1番 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは、お元気ですか?

ワクチン接種をまだ受けていない私です。

 

いよいよ7月に入り、オリンピックが始まる月になりました。

感染再拡大の中行われる歴史的にも稀に見る、大会になりますが、

個人的には毎回テレビ観戦ですので、やっぱり応援したり感動したりしたいです。

特に今回は100m男子とか、体操とか観たいですね。

 

さて今日は、ショパンとバッハの作品です。

まずはショパンのノクターンです。

 

ノクターン 第2番 変ホ長調

 

作品9−2です。

 

 

このノクターンは、おそらく一番有名なノクターンではないでしょうか。

そしてフジ子さんの、心に染み入る演奏がすばらしいですね。

 

ショパンが1831年に作曲したピアノのための夜想曲です。

翌年1832年に出版され、献呈はピアノ制作会社のカミーユ・プレイエルの妻

マリーに対して行われた。マリーは作曲家ベルリオーズの元婚約者だったそうです。

 

この楽曲は映画などに使用され、それもまたこの作品を広めたことになります。

例えば、

 

   To Love Again

1956年に公開されたアメリカ映画「愛情物語」の主題曲で、この曲をアレンジしたものでした。

そのほか映像作品やゲームのBGMとしても使用されています。

 

トラステイベル〜ショパンの夢〜

バンダイナムコエンターテインメントから発売されたロールプレイングゲーム。

第5章の題名に「夜想曲」が使われ、作中でもスタニスラフ・ブーニンが演奏したこの曲が

使用されている。

 

などなど、もっとたくさんあります。

特にアメリカ映画「To Love Again」はご存知の方も多いかと思います。

 

 

ショパンの人生

 

ショパンは自分の作品に題名をつけませんでした。

後から出版社などがつけたものはありますが、実際は単純に曲のジャンルと番号

によって区別していました。

彼がパリに住むようになってから、多くの芸術家や著名人と出会い、才能を磨き名士として

認められ、ヨーロッパ中から集まる多くの弟子にピアノを教えることで相当の収入を

得ていたそうです。

 

ショパンがパリで公開演奏会を行うことはほとんどなく、毎年1回300席ほどのホールで

コンサートを行うようになりました。それよりも彼が頻繁に演奏を行ったのはサロンでした。

サロンは貴族や芸術・文化のエリートが集まる場だった。彼はよくパリの自宅で友人との小さな

集まりを開いて演奏するのをより好んでいました。サロンではリストとも一緒に演奏会を

開いていました。

 

3声のシンフォニア 第1番 ハ長調

 

BWV787     J.S.バッハ

 

 

 

バッハが1723年頃に作曲した作品で、この頃彼は聖トーマス教会音楽監督に就任した。

この作品も教育的目的の作品で多数のクラビーア曲が作られた。

現在では多くのチェンバロ奏者やピアニストが演奏や録音を行なっている。

 

まとめ

 

やはりショパンとバッハはいつも、ピアノの名曲として登場しますね。

そして色々な場面でアレンジされて私たちの耳に入ってきています。

特にバッハなどは精神的に落ち着くと言われ、音楽療法の世界でも利用されています。

今ではクラシック以外でも、コンピュータミュージックなどで、落ち着く音楽を聴くことが

できます。目的に応じて聞いてみると良いと思います。

 

ではまた。

 

歌と踊り 第1番(モンポウ)、ゴリウォークのケーキウォーク(ドビュッシー) ピアノ名曲集より 

皆さんこんにちは、お元気ですか?

ワクチン接種の経験者も私の周りに、ちらほら出始めまして、いよいよ自分も

接種する覚悟が固まりました。

実は少し躊躇していたのです。

ですが先日テレビで女医さんの方が「今回のワクチンは、ウイルスを水で希釈したものは入っていない」

と専門家としてのご発言を聞き、かなり納得いたしました。やはり専門家のご意見は貴重です。

 

さてノスタルジックなクラシックピアノの名曲集。

今回は「歌と踊り」モンポウ作曲をまずはじめにお届けいたします。

 

歌と踊り

 

 

モンポウが作曲した15曲の作品群が「歌と踊り」になります。

そのうち13曲はピアノのために描かれていて、第13曲はギター曲、第15曲は

オルガンのために書かれています。

 

ではここで、ギターの演奏もどうぞ。

 

 

おお、良いですね! 非常にノスタルジックで懐かしいヨーロッパの片田舎のイメージ。

楽器が違うと、こうも表現方法や音色に変化があるものなのですね。

 

フェデリコ・モンペイ

 

カタルーニャの鐘造りの父と、フランス人の母との間に生まれたモンぺイは、おばさんから

ピアノを教えてもらい、15歳の時に初めて公開演奏をしています。

1909年にガブリエル・フォーレの演奏会を見て作曲家になることを決心しました。

地元バルセロナのリセウ音楽院でピアノを学び、パリにゆきパリ音楽院への留学を志すが、

断念し、その地でピアノの指導を受けていた。

 

フランスの作曲家のドビュッシー やサティに強烈に影響された最初のピアノ曲集の第1部を

仕上げて、1914年に第1次世界大戦を避けてバルセロナに戻り、最初のピアノ曲集を書き上げた。

その後1920年過ぎに再びパリを訪れ、ケーキ屋を開くが間も無く倒産した。

1937年までは神経衰弱のため作曲はしなかった。

1941年にナチス軍によるパリ占領を避けてバルセロナに帰郷、同年ピアニストと知り合い

長い友情ののちに1957年に結婚した。

 

カタルーニャ帰国後には、サン・ジョルディ王立音楽院の教員になり、カタルーニャで

静かな生活を送りながら創作活動を続け、94歳で他界した。

 

 

ゴリウォークのケークウォーク

 

ドビュッシーの作品「子供の情景」の中の1曲です。

 

 

ドビュッシーが「シューシュー」と呼んで可愛がっていた一人娘のクロード=エンマ

のために作曲した「子供の領分」の中の一曲です。

この「ケーキウォーク」と言うのは、黒人の間で発祥したダンスの一種で、2拍子の

軽快なリズムからなるもので19世紀まつにアメリカ南部で20世紀にヨーロッパへもたらされて

流行したそうです。その後アメリカ南部へ伝わりジャズの起源の一つともなった。

一説には「ケーキ」を賭けて巧みさを競い合って踊ったと言う。

 

 

クロード・アシル・ドビュッシー

 

 

フランスの作曲家ドビュッシーは長音階や短音階以外の先方や自由な和声法などを用いて

作曲し、その伝統から外れた音階を和声の用い方から19世紀後半から20世紀初頭にかけて最も

影響力のあった作曲家の一人です。

幼少期の彼については本人が語ろうとしなかったため、どうのように過ごしたかは不明です。

しかしあの詩人のヴェルレーヌの義母に音楽の手ほどきを受け、父の知人のヴェルレーヌの義兄

でオペレッタ作曲家のシャルル・ド・シヴリーとの出会いから音楽教育を受けました。

 

まとめ

 

今回の作品はいかがでしたか。

私はモンペイと言う作曲家を知りませんでしたが、かなり風情のある良い作品を

残していますね。個人的には彼の人生が、戦争によって翻弄されたことがかなり残念

な気がします。やはり戦争は文化・芸術にとって何も良いことがありません。

人の心も強く影響を受け、回復するまでに大変な時間が、かかります。

 

今もウイルスのために文化のみならず、スポーツでの交流などが活発にはできません。

そんな中で迎える「オリンピック」ですが、これは歴史に残る大変な「TOKYO オリンピック」

となるでしょう。

 

ではまた。

 

 

調子の良い鍛冶屋(ヘンデル)・ カッコウ(ダカン) 「ピアノ名曲集より」ノスタルジックな曲

皆さんこんにちは。お元気ですか。

連日の突然の雨は、まるでスコールのようです。

これが日本の「梅雨」であったか? と、私はふと思います。

少し前に行ったタイのスコールのようです。

もはや日本は熱帯気候になってしまったかのような毎日ですね。

 

もし、オリンピックの100メートル決勝の時に突然雨が降ってきたら

思い出深いレースになるでしょう。

 

では今回も本当に懐かしい曲をお届けいたします。

まずは、ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」です。

 

 

調子の良い鍛冶屋

 

ヘンデルの「ハープシコード組曲第1集」第5番 ホ長調 HWV.430の終曲

「エアと変奏」につけられた通称です。

エアに続いて5つの変奏が続きます。

日本では「調子の良い鍛冶屋」と言う訳語が定着していますが、これだと

「お調子者の鍛冶屋」と言う誤解を招きかねないために、新たに「愉快な鍛冶屋」

と言う訳語も使われている。

 

 

こちらは有名なハレルヤコーラスですが、このヘンデルの肖像画があまりなく

この絵が一般的ではないでしょうか。

 

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル

 

ヘンデルはドイツ出身の音楽家で、イタリアで成功した後にイギリスで長年活躍

しました。

ヘンデルは幼少期から非凡な才能を示していましたが、父は彼を法律家にしようと考えており、

ヘンデルが音楽の道へ進むことは賛成していませんでした。

ある日、真夜中に自分の部屋を抜け出して、ピアノのある屋根裏部屋で月の光を頼りに

ピアノをずっと弾き続けていますと、後ろにお父さんが立っていた、と言うお話もあります。

 

いつの時代も親は子供を立派な職に就かせたい気持ちが大きく、あまり本人の希望を

聴くなどと言うことはないようですね。

ヘンデルも12歳でお父さんを亡くして、父の望みどうりに法律の勉強をしましたが、やはり

音楽と離れることはできずに、教会のオルガニストになりました。

そのご幸いなことに当時のヴァイセンフェエルス公爵がヘンデルのオルガンの演奏を

気に入り、ヘンデルは公爵の援助のおかげで音楽の勉強を続けることができたそうでう。

好きな音楽の道に進めてよかったですね。

 

次の曲は「カッコウ」です。

 

かっこう

 

 

お歌の「かっこう」ではありませよ。

現存する作品の中で最も有名な「かっこう」です。

 

 

ルイ=クロード・ダカン

 

1694年生まれのフランスの作曲家ダカンは、オルガンやクラブサンの演奏家として

有名でした。

パリの音楽家・楽器製造家の一族に生まれた彼は、幼少期から神童の名を欲しいままに

しており、6歳の時にルイ14世のための御前演奏を行った。

教会のオルガニストとして、プチ・サンタントワーヌ教会、サン・ポール教会、

コルドリエ教会、そして王室オルガニスト、のちにノートルダム大聖堂オルガニストの

称号を手にした。

 

現存する作品はあまり多くはないですが、この「かっこう」はさすが名オルガニストの

作品と感じさせるものです。

 

まとめ

 

ヘンデルの時代も今の時代も、親の影響というのは大変に大きなもので、

子供の人生を遠回りさせてしまうこともあります。

反対されても突き進む場合もありますが、今ではあまり反対を強くすると

「モラハラ」とか「パワハラ」とか言われそうですね。

親子の場合は、ほとんどが子に対する愛情からくるものなのですが、それが

幼い子供には理解できないのです。

 

時代が変わっても、親が子を思う気持ちに変わりがないわけですね。

 

ではまた。

「トロイメライ」 シューマン・「2声のインヴェンション」 J.S.バッハ 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは。お元気ですか?

各地でのコロナワクチン接種がスタートしているようですが、

若い方の感染のリバウンドが報告されているようです。

リバウンド って何にでもあるのですね。

体重のリバウンドはもちろんのこと、運動にもあるそうです。

学生時代までスポーツをやっていた人が社会人になって、運動をやめた途端に

リバウンドすることです。(悲しい)

 

さて今回はみなさんよくご存知の「トロイメライ」と「インヴェンション」

をお届けいたします。

 

まず、トロイメライからです。

 

トロイメライ

 

 

シューマン作曲の「子供の情景」作品15からの、第7曲が

トロイメライです。 トロイメライとは(夢)を意味する言葉だそうです。

1838年の2月から3月にかけて作曲され、完成は4月までかかったそうです。

この曲はあのフランツ・リストを感動させたそうです。リストは

「この曲のおかげで私は生涯最大の喜びを味わうことができた。」と手紙に

書いて送ってきたそうです。また週に2、3回は娘のために弾いていると明かして

います。お子さんに急かされてリストがこの曲を何回も弾いている姿、ちょっと

想像できませんが、素晴らしい音楽環境ですよね。

 

       こちらはリストです。

 

ロベルト・シューマン

 

シューマンは、7歳からピアノを習い始めましたが、作曲にも興味を示して

11歳の時には、誰にも教わらずに合唱曲や管弦楽曲を作りました。

この辺りが天才ですね。

中学生になると文学、法律、哲学に興味を持つなど広く勉強していましたが、

20歳の時ピアニストになることを決心して、正式に音楽の勉強を始めました。

 

音楽雑誌も出版して活躍していました。そのためショパンやブラームスもその雑誌により

多くの人に知られるようになりました。

ここで彼の文学的な才能が発揮されたのですね。

 

 

そもそもシューマンの父親は文学者を志していて、のちに書店を開業したのです。

書店と出版社を設立していて、バイロンの翻訳全集などを出版していたそうですl

父も物語をかき、商業的な論文や雑誌の編集もこなして、事業に成功し土地の名士で

あったそうです。

想像するに裕福な家庭であったようですね。そしてロベルトが7歳の時にドレスデンにゆき

ウエーバー指揮によるベートーヴェンの交響曲を聴いて、大変感動したそうです。

 

 

次の曲はバッハの作品です。

2声のインベンション 第1番 ハ長調 BWV722  (J.S.バッハ)

 

2声のインヴェンション

 

 

弾いたことがある方も多いのではないでしょうか。

「インヴェンション」の第1番ですね。

 

 

ハ長調ですから大変に弾きやすくて私もよく弾きました。

絶え間なく音が続いてゆく感じが個人的には好きです。

 

J.S.バッハ

 

9歳で母親を失い、10歳で父親を失い、お兄さんに引き取られたバッハは

お兄さんの持っている楽譜を写して音楽の勉強を始めました。そして18歳の時に

教会のオルガニストになってからも、教会にある楽譜を夜に薄暗い中で写譜して

勉強をしました。晩年それが祟って目が見えなくなり、2度の手術もしましたが、

成功せず、65歳で亡くなりました。

バッハを音楽の父とたたえる人は大変多く、バロック時代の偉大な音楽家であり、

時代を超えて今も生きている音楽であります。

 

まとめ

 

どうやらバッハはお兄さんに音楽の勉強を、教えてもらった以外には

独学で勉強したようです。 まだ調べている最中ですが、バッハが誰かから

作曲の仕方を教えてもらった、と言う話があまりないようです。

もしご存知の方がいらしたら教えてください。

その辺からして、やっぱり「音楽の父」なのですね。

子供の頃に両親を亡くしましたが彼は子供を多く残し、その中に多くの作曲家が

おりました。

 

当時としては65歳と言う年齢は、長生きをした方ではないでしょうか。

こうしていろいろな音楽家の人生を見ていますと、皆さん紆余曲折あります。

良い時もそうでない時も、いつも音楽と一緒に過ごせる幸せもあります。

精神的に落ちてしまった時にはピアノさえも演奏できなくなった作曲家もいます。

ですから音楽を楽しく聞けたり、演奏できるのは健全な証です。

みなさんは大丈夫ですよね?

 

ではまた。

メンデルスゾーン 無言歌 第6巻 第2番 嬰ヘ短調 作品67−2 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは。お元気ですか?

もう全国的に梅雨入りしましたね。

毎日お洗濯物を外に干して大丈夫か、部屋干しにするべきか、で

1日がスタートするような感じです。 でも乾燥機付の方は悩まずに梅雨を

過ごすのですね。 羨ましい。

でも、たまの晴れ間に洗濯物が乾いた時の安心感も良いものです。

 

さて今回から「ノスタルジックなピアノ曲」のシリーズを始めます。

今までに何回も耳にした曲や、どこか懐かしさを感じる曲などをお届けいたします。

 

はじめにメンデルスゾーンの「無言歌 第6巻 第2番」です。

無言歌とは歌詞のない歌のことですが、上手い表現ですね。

歌が下手くそな私には、なんとなく嬉しいです。

 

 

無言歌

 

全8巻ある「無言歌集」はそれぞれ6曲ずつの「無言歌」を収めている。

メンデルスゾーンの姉のファニー メンデルスゾーン が「無言歌」を考案したと

言われており、彼女も多数の曲を作曲している。

 

全部で48曲ある「無言歌」は曲想が優美で温かく、技巧的に難しくないことから

発表の当初から多くの人々に愛されてきた。

それぞれに表題がついているが、メンデルスゾーン が自分で付けたものは5曲だけで、

大半は楽譜出版社などが曲想からつけたようです。

 

   

子供の頃のメンデルスゾーン        姉のファニー

メンデルスゾーン

フェリックス・メンデルスゾーン は音楽家としては、珍しく裕福な家庭に育ちました。

同時期の音楽家には、ウエーバー、ショパン、リスト、シューマンなどの有名な

人たちと友人関係でいました。

そして、21歳の時に「無言歌」の最初の6曲を作りました。その後は指揮者や作曲家として

ヨーロッパ中を演奏して回りました。

38歳の時に大好きだったお姉さん(ファニー・メンデルスゾーン)が亡くなり、

大変なショックを受けその後、半年も立たないうちに他界しました。

彼はロマン派を代表する作曲家でした。

 

では次の一曲は、

 

ユーモレスク

 

ドボルザークのユーモレスクです。

 

 

ドボルザークの故郷のチェコの音楽とアメリカの黒人音楽の響きが打ち解けています。

バイオリンのソロも大変素晴らしいので聞いてみましょう。

 

 

さらに、小澤征爾さん指揮による、イツアーク・パールマンとヨーヨーマの共演が

ありましたので、是非こちらもお聞きください。

 

 

のびやかな弦楽器の音色は良いですね、またこの3人の共演は素晴らしい。

ブラボー! ですね。

この曲は「8つのユーモレスク」の中の第7番になります。

1894年の夏に作曲されました。

 

アントニン・ドボルザーク

 

 

彼は1892年から1895年までの3年間、祖国を離れアメリカのニューヨークにある

ナショナル音楽院の院長として働いていた。

その米国での数々の興味深い楽想をスケッチ帳の中に書き留めていた。こうした楽想を

主題として「新世界より」や、「弦楽4重奏曲 アメリカ」などの大作を書き上げていった。

 

1894年にドヴォルザークは家族とボヘミアで夏休みを過ごした。この休暇中にスケッチした

素材を用いてピアノのための小品集の作曲に着手しました。

譜面はドイツの楽譜出版社、ジムロック社に送られた。すぐに第7曲が大変な人気を博したのを

利用してジムロック社は、様々な楽器や合奏のための編曲版も発表した。さらに歌詞をつけて歌曲

として発表され、また合唱曲としても編曲された。

 

まとめ

 

ドヴォルザークのユーモレスクが、人気があったために色々な編曲をされた、というのは

出版社からすると「売れる楽曲」として取り扱われた、ということでしょう。

純粋音楽とはいえ、出版社として利益をもたらしたことは言うまでもありません。

しかし祖国を離れてアメリカでの生活は、どう彼には映ったのでしょうか。

言葉の違いや、初めて触れた黒人音楽(ジャズ)など、驚くことが多かったと思います。

やはり異国に旅をしたり、知らない街を訪れることは、新い刺激となるのでしょうね。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 作品11 第1楽章 「ピアノ名曲集」より

皆さんこんにちは。お元気ですか?

毎日突然の豪雨に驚いている私です。 ⚡️

 

さていよいよ「ロマンチックなピアノ曲」もこのショパンのピアノ協奏曲で

一区切りしまして、次回からはノスタルジックな名曲シリーズにいたします。

こうご期待ください。

 

このピアノ名曲シリーズにかなりの回数取り上げさせていただいています、ショパン

ですが、流石にピアノ曲といったらショパンですね。

 

ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調

 

 

この曲は1830年に完成された作品でドイツ出身のピアニスト・作曲家フリードリヒ・カルクブレンナー

に献呈されました。フリードリヒはショパンが一時、弟子入りを考えていた人だそうです。

 

初演はショパン自身のピアノ独奏により行われました。

その後もショパンは演奏会でもっぱらこの曲を演奏し、また弟子たちにも練習

させていたそうです。ショパンがこの作品を自信作だと思っていたからでしょう。

協奏曲としては処女作となります。

 

ピアノ独奏部に対してオーケストラの部分が貧弱であると批判されることがあり

カール・タウジヒが曲の構成及びピアノパートまで改革を加えています。

ショパンの自筆譜はほとんど現存していないために、ピアノ協奏曲第2番同様に

現在の楽譜は、他人によりオーケストレーションされた可能性が高いし、また

出版社が複数のオーケストレーターに書かせたとされている。

またバラキレフも管弦楽部分の編曲を行なっている。

 

北の宿から

 

先日お亡くなりになった作曲家、小林亜星さんのご冥福をお祈りいたします。

数々の歌謡曲やアニメのテーマソングなどを残されました。

なぜ突然このような話になるのかと言いますと、1975年に発表された都はるみの

「北の宿から」の旋律は、第1楽章副主題(シーソーラーシーミーファ#ーソ

ーファ#ーミ)によく似ていることから、雑誌「ショパン」(2009年1月号)で

小林亜星さんは特にショパンの協奏曲を元にして作曲したわけではないという、お話を

されています。

 

また「のだめカンタービレ」の中で野田恵がデビューコンサートで演奏し、シュトレーゼマンが

指揮するロンドン交響楽団と共演していました。

 

 

「ロマンチック ピアノ」のシリーズは以上です。いかがでしたでしょうか。

次回からは「ノスタルジックなピアノ」シリーズで行きます。

やはり曲の感じが変わりますので、お楽しみに。

 

まとめ

 

ロマンチックなピアノということは、やはり「ロマン派」のピアニストが

多かったですね。当然といえばそうですが、どのピアニストも作曲家も

ロマンチックな曲は演奏し、また作曲します。

 

 

女性はロマンチックな曲を好みますが、作曲した人は皆男性です。

女性の心をわかっていたのでしょうか、皆さん女性に大人気でした。

これからは男性が女性に向けてピアノを弾いて聞かせる時代になるかもですね。

 

ではまた。