「ジャンバラヤ」を弾くときの右手はどうすればよいか。カーペンターズなどでお馴染みの楽しい歌です。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

パソコンもやっと復活して、ホッとしている機械音痴の私です。

さあそれでは、今日もいつものように「初心者のための」メロディーの弾き方について解説して

行きたいと思います。

 

左手のコードは何種類か覚えておけば、ある程度の曲の伴奏は弾けます、ですが右手のメロディーは

一つずつ違うので、どのように弾いたら良いかは、5本の指の使い方にかかってきます。

そのポイントをお話しいたします。

 

1。メロディーがこれから上がっていく時には、3、4、5などの指は使用しない方が良い。

2。メロディーが下がって行く時には3(中指)、2(人差し指)、1(親指)などをとっておく。

 

この2つが大切です。指はたったの5本しかありませんが、メロディーの音はたくさん出てきます。

指使いを工夫することで、どのようなメロディーも弾くことができます。

 

ジャンバラヤ

 

 

メロディーラインはとにかく、なるべく楽に弾くことが大切です。

弾きやすくなれば、もっと多くの曲が簡単に弾けるようになりますから。

 

歌の題名でもあるジャンバラヤとは一体何のことでしょうか。

 

ジャンバラヤの作り方

 

 

ジャンバラヤとはお米料理なんですね。

アメリカ南部はヨーロッパの国の文化が残っていますから、アメリカ国内でも料理が美味しです。

そしてお米料理がアメリカで食べられるのは、日本人にとっては嬉しいですね。

 

アメリカンな香りがするようですので、どんな香りなのかぜひ作ってみてください。

 

食文化や音楽の文化は生活に密着していますので、その土地の食べ物や、音楽があって

興味深いですね。日本国内でも地方独特の料理や、民謡などがありますからね。

ですから私も旅行が好きなのです。

 

まとめ

 

 

先日私はジャズバンドのピアニスト代理として、ライブに参加させていただきました。

一人で演奏するのではないですから、緊張感はそれほどではありませんでしたが、

いつもと違う楽器や、雰囲気そして何よりお客さんの存在、がやっぱり影響します。

まだまだですね。

 

私を代役として使ってくださった、バンドのメンバーの方に感謝いたします。

そしてご覧くださった皆さんにも「ありがとうございました。」ですね。

全部で14曲でしたが、コード奏法ですから、1ヶ月くらいの準備でこなせはしましたが、

やはり苦手な曲で怪しくなってしまいました。

ですが全体を通して、素晴らしい体験であり、勉強でもありました。

 

この私もたった数年前までは、コードを全く知らずにいました。

コード奏法を知ってからは、「もっと早く知っていればよかった」とか「時間を損した」気分になり

ぜひ皆さんにもコード奏法の良さ、手軽さ、楽しさ、広がりを知っていただきたいと思っています。

 

左手のコード奏法の「はじめの一歩」として、udemy講座よりテキストを販売開始いたしました。

いつもこの私のブログを見てくださっている方に、現在無料でご覧いただけます。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

 

こちらをクリックすると講座を閲覧できます。

ぜひご覧ください。そして評価もしてください。

 

ではまた。

 

 

 

犯罪抑制にクラシック音楽を ハーバード大学流 ピアノレッスンの教科書 医学編

こんにちは。 お天気は良くなくても楽しい音楽を聴くと心が安らぎます。

こんな時こそ、心地よい音楽を聞きましょう!

 

今日は、音楽と犯罪についてお話しします。

音楽で犯罪抑制

クラシック音楽で犯罪とった買うことについて知っておくべき5つのこと。

バッハとヴィヴァルディの音楽は本当に、小規模犯罪と戦う力を持っているでしょうか?

 

マインド・ザ・バッハ :  地下鉄でのクラシック音楽 〜 イギリスの記事

(バイオラ大学 河村まなみ 翻訳)

地下鉄の駅の実験

クラシック音楽は40の地下鉄の駅で反社会的行動を減らすために流されています。

ラッシュアワーの交響曲が本当に必要かどうか、筆者は探ってみた。

 

地下鉄ヴィクソール駅の通勤客で埋め尽くされている駅構内には

マーラーの音楽が流れています。 正確には、彼の交響曲第1番のゆっくりとした

動きは、おなじみの童謡「フレールジャック」に基づく葬送行進曲です。

月曜日の朝8時半のスピーカーを通してこの曲を流そうと決めた人は

少しねじれたユーモアのセンスを持っているに違いありません。

 

ヴィクソール駅ではクラシック音楽を流し始めてからすでにしばらく経ちますが、

これが犯罪と反社会的行動を減らすのに非常に効果的だと、ロンドン交通局が公表したのを

きっかけに、他の40駅でもクラシック音楽が流れ雨ようになり、現在、さらに多くの駅が

加わってきています。

 

このアイデアはもともとカナダから来ました。1990代半ばにモントリオールのあるスーパー

マーケットでは、いつも不良達がタムロしていて困っていました。

それで対策のためにクラシック音楽を流したところ、成果があったのです。

 

イギリスでは1997年にタイアンドウィアという高速鉄道で最初にテストされました。

それがうまくいったという兆候があったので、2003年にディストリクト線のエルムパークは

それを試す最初の地下鉄駅になりました。 ここは列車の運転手がそこで止まるのを

恐れるようなギャングの問題があった場所だったのです。

 

オペラ歌手のパヴァロッティの声がトラブルを起こしていたギャング達へ対抗した結果、

18ヶ月以内に、強盗は33%削減さえ、スタッフへの暴行は25%削減され、

破壊行為は37%削減されました。

クラシック音楽を流すとなぜ効果があるのか、その理由については、様々な

意見があります。

高周波の倍音

 

1つは、反社会的な若者の音楽の好みに合わないということです。

次に10代の若者は、大人には聞こえない高周波の倍音が聞こえるのですが、

それが大変な耳障りになるので、彼らをとうざけることができます。

(ただし、同じ年齢の、音楽の学生は明らかに免疫があります。)

 

残りの人たちについては、TfLが700人の通勤客を調査したところ、

「クラシック音楽は心地よく、ストレスが少なくリラックスできることに

圧倒的に同意しました。」

また人々は犯罪から守られたいというより、犯罪を恐れる心を無くしたい、と思って

いるらしいのも理由のひとつかもしれません。

ベートーベンを少し効くと、勇気が出てくるような気がしますよね。

なぜクラシック音楽か

 

ブロードチャートという名前の下請け業者によって選ばれた、地下鉄駅構内で

流される40時間分の音楽のプログラムは、主に18世紀と19世紀の音楽で構成されており

よく知られているもの、そうでないものもありますが、全ての曲は調性がはっきりしていて

メロディーもしっかり存在します。ほとんどの人はそれを好むようです。

(クラシック音楽は人気がないと思われていますが、実際には好きな人たちは結構多いのです。)

 

あらゆる状況に適した作品があることは間違いありません。

エンジニアリングの残業により帰宅が遅れた場合は、

シューベルトの「未完成」交響曲が癒してくれます。

壊れたエスカレーターを歩いて登らなければならない時、

シュトラウスのアルプス交響曲がエネルギーをくれます。

 

または、凍りつくような真冬には、ヴィヴァルディの「四季」

プロコフィエフのシンデレラから、「冬の妖精」、チャイコフスキーのくるみ割り人形から

「スノーフレークワルツ」などの冬の作品を聴いて、凍てつく寒さの中に楽しみを少しでも

感じることができます。

 

今日のまとめ

 

日本でも各地の駅で電車が到着する時や、出発するときに短い音楽を流しています。

確か、春日部駅では「クレヨンしんちゃん」の曲が流れていましたよ。

その土地、それぞれの特徴を活かしていくのも良いですね。

 

なぜそこに居合わせた人が、なぜ皆その曲を聴くのか、ということについて

まだまだ続きがあります。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の効果や恩恵について ハーバード大学流 育脳ピアノレッスンの教科書

こんにちは、大きな台風のためか、あいにくの雨模様です。

太平洋側の地域の方は、これから来ると思われる台風に備えてください。

 

では今回は、音楽の効果や恩恵の2番目からです。

音楽の効果・恩恵

 

2番目の音楽の効果、恩恵として人々が感じているのは

社会的絆と帰属感を保つのに役立つということでした。

 

音楽は自分が特定の社会集団に属していることを感じるのに役立ちます。

音楽は友人とのつながりを感じさせ、他人の考え方を教えてくれます。

 

人々は音楽を通して友達に浸親しみを感じ、自分のアイデンティティーを見出し

価値観を他人と共有し、自分の社会環境に関する情報を収集することができます。

 

気分転換

 

3番目の音楽の効果、恩恵として人々が感じているのは、

バックブラウンド・エンターテインメントとして、および気分転換を

助けてくれるということです。(例えば、音楽は素晴らしい娯楽であり、気晴らしになります。)

そして心理的に前向きになり、ポジティブに慣れます。(例えば、音楽は私を元気にすることができます。

音楽は私をリラックスさせてくれます。音楽は私をより注意深くします。)

 

モチベーションに影響することから、スポーツ選手などは試合前に音楽を聞き、

リラックスして、モチベーションを整えます。

 

創造性・創作意欲

 

創造性を刺激する

あなたの創造的な能力を発揮するために、クラシック音楽を聴いてください。

クラシック音楽を聴くだけで、すぐに創造性が生まれるわけではありませんが、

創造性を高めるのに役立ちます。

 

次回ブレーンストーミングが必要な時は、モーツアルトやバッハを聞いてみると

別の角度から考えられるかもしれません。

 

生産性を向上させる

 

月曜日の朝って気が重い時がありますよね。そういう時には、生産性を高めるために

クラシック音楽を聴いてください。

一連の調査により、音楽によって反復作業がより楽しくなることが

証明されています。

 

メリーランド大学の研究者が行った研究では、診察室でのバロック音楽が

放射線科医の公立と正確さの向上に役立つことがわかっています。

 

重要なプレゼンテーションのために、詰め込み勉強が必要な場合でも

単に安眠したい場合でも、クラシック音楽が役立ちます。

しかし私たちの言葉だけを信じてはいけません。

是非試してみて、クラシック音楽を聴くメリットを教えてください。

 

TEDxPerthより

 

Alan Harvey氏による、「Your brain on music 」によりますと、

音楽は、歌、知的障害、教育にも良いと紹介されています。

さらに興味深いのは、「オキシトシン」と呼ばれるホルモンは、

人々が一緒に歌うと、血中に増加するということです。

 

例えばアルツハイマー型認知症の方々、また知的障害にも音楽が有効です。

そして子供の社会適応能力、認知機能の発育に亜音楽教育が効果的という

研究は後を経ちません。

 

クラシックの驚きの効果、いかがでしたか? そしてさらに、

 

医学分野の可能性

 

医学の分野での音楽の可能性がどんどん増していっています。

上記の、ジョンホプキンス大学の動画は、このブログからはみられませんが、是非検索してみてください。

 

てんかんの患者に毎日モーツアルトの曲を聴いてもらう実験により、

「モーツアルトの曲がてんかんの発作を減少させる可能性がある。」

ことが判明しました。

 

この発見により、てんかんの症状を改善させ、患者の生活の質を向上させられる

治療法が見つかると期待されています。

てんかんとは、脳の神経細胞に突然発生する激しい電気的な刺激により

痙攣や手足の突っ張りといった発作が引き起こされる神経疾患です。

 

全世界に5000万人の患者がいると推計されており、

神経疾患の中では最も一般的なものだと考えられています。

 

これまでの研究により、モーツアルトの曲と、てんかんの発作の頻度には

関係があることがわかっていましたが、それが単に聴覚的な刺激の効果なのか、

モーツアルトの曲に転換の発作を抑える効果があるのか、はっきりとはわかって

いませんでした。

 

そこで、カナダのクレンビル・ブレイン・インスティチュートの研究者である

Marjan Rafiee氏らの研究チームは、26~75際の転換の患者13人に

モーツアルト曲を聞いてもらう実験を行いました。」

 

研究チームは、まず参加者を2つのグループに分けて、1つ目のグループには

モーツアルトの「2台のピアノの為のソナタ ニ長調 第1楽章 K.448」

の最初の6分30秒を3ヶ月間にわたり毎日聴いた後、同じ曲のメロディーの順番を

入れ替えた上にリズムを編集した「スクランブル版」を同様に3ヶ月毎日聴いてもらいました。

2つ目のグループには逆に、「スクランブル版」を3ヶ月間聴いてから、原曲を3ヶ月間聞きました。

 

研究チームが実験に「2台のピアノの為のソナタ」の第1楽章を用いたのは

この曲の長さがちょうどよかったことと、過去の研究によりこの曲に含まれる

リズムが転換の治療に役立つ可能性が示されていたことが理由とのことです。

 

実験期間中の各参加者には、発作の頻度を記録する日記を作成してもらいました。

また、治療薬が実験に影響しないように、実験期間中は飲んでいる抗てんかん薬などを

変えないようにしてもらいました。

 

この実験の結果、「2台のピアノの為のソナタ」の原曲を聴いている最中の参加者は

発作の頻度が明らかに少なかった、とのこと。

またこの効果は同局の「スクランブル版」を聴いている最中の参加者にはみられませんでした。

 

今日のまとめ

 

今回も少し長くなりましたが、いかがでしたか。

すごいですね。これを日常に取り入れることが、もはや必然的ですね。

まだ続きます。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳活、育脳、IQ について 「これからの時代に必要な知性と理想像」 とは?

こんにちは、皆さん。

今日は今まで「IQが高いという事」や「音楽と知性の関係」などをお話ししてきました。

音楽のトレーニングを受けると、IQや実行機能に良い影響が出るという研究結果が

たくさんあります。

 

でもIQがどれほど重要か?

アメリカでは、そんな議論があるそうです。

 

IQについて

 

IQだけを上げるためだけに、子供に小さい頃から詰め込みの教育を受けさせたら、

弊害になることもあるかもしれません。

IQについては注意が必要です。

保護者も知っておかなければいけないことがあります。

 

ルイス・ターマンはアメリカの著名な心理学者で、IQの力を信じていました。

IQが高ければ人は将来成功すると思っていました。

その証明のために、彼はサンフランシスコ近辺の優秀な子供を学校の先生たちに

推薦してもらいIQテストをして、その成績が135以上の子供たちの追跡調査を

生涯にわたって行いました。

 

そのほとんどの子供たちは、後に収入が平均以上、健康であり、社会的な成功者と言える

大人になりました。

しかし、IQ値が135に満たなくて選ばれなかった子供たちの中から

2人のノーベル賞受賞者が出たのです。

ウイリアム・ショックレー と ルイス・アルバレズです。

二人ともノーベル物理学賞を受賞しました。

 

このことから、大いなる成功はIQだけによるのではないことがわかりました。

もし私たちがIQの高さだけで人を選ぶと、革新的で新しい発見ができる人を

除くことになります。

知性と創造性は別のもので違く動きをします。

 

アインシュタイン博士が、「イマジネーションは知識より重要である」と言っています。

カリフォルニア大学の研究者がいくつかの発見をしました。

 

1 自分の専門分野で自分なりの創造性を発揮してその分野に影響力を与えるまで

10年はかかる。

2 創造力は学校での勉強の結果より、学校外の教育や知識が関わっている。

 

そして、Alla Gubenko氏から、AIは子供のようには創造的ではありません。

アイデアを生み出す力は私たち人間にできる特別の能力です。

この能力の価値を、人間と機械との共同文明の中で持ち続けていくべきです。

そして音楽トレーニング、ピアノレッスンは「知性と創造性」の両方を育むことができます。

ピアノと他の楽器

 

音楽トレーニングのなかで、特にピアノを引く行為はいくつもの段階があります。

 

1、 まず譜読みをする。

2、 片手ずつ練習する。

3、 両手で合わせる。

 

他の楽器、例えば管楽器や弦楽器は、2と3が少し変化していますよね。

このステップは、ピアニストにとっても同じはずです。

私の意見としては、何事もステップを踏むことが大切ですから、全てにおいて

このステップが身についていると、「なんでもできる」人になっていくように思います。

 

子供からだけではなく、大人になってからも、ピアノ演奏や音楽創造は私たちの

「痴呆症予防」になり、「脳の高齢化」を遅らせる働きもあります。

ですから、皆さん脳に良いことをしてあげてください。すると脳もあなたによくしてくれます。

脳は音楽を喜んでくれます。

また、弦楽器などは、利き手である右手をよく使います。

ピアノは両手を使いますから、脳全体を使い発達させるのです。

 

まとめ

 

今日はIQが全てではない、というお話もしました。

何事もバランスが大切ですね。そのバランスを感じるのは、脳であり私たちの

人生の過ごし方ではないでしょうか。

 

これからAIの時代がやってきても、音楽は人の手によって育まれていきます。

私自身がピアノ講師ですから、是非皆さんにピアノを弾いていただきたいですが、

住宅事情や置き場所など、特にアパートに住んでいる方などは、悩むところです。

 

いきなりピアノではなくても音楽を楽しむことはできます。

気軽に始めるにはギターなどもいいと思います。

トランペットなどの管楽器は皆さん練習場所に苦労されているようです。

 

電子ピアノは、その点では夜でも練習できるところが利点ですね。

 

⇩ ウクレレの自習タイプの資料です。

小型のウクレレは気軽に楽しめそうです。

もし興味があったら、どうぞ。


 

まだまだ続きます。今日はここまで。

ではまた。