シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 ピアノを弾くという行為の大変さ。 続けることの意味。

皆さん、こんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

久しぶりの晴れ間が見える関東地方ですが、皆様の地域ではいかがでしょうか。

お天気だけは、どうにもならないですから、昔から「雨乞い」などで神様に祈る。

という神事もあったわけです。人を超える存在に縋る気持ちは理解できますが、それが洗脳されると

いい大人が、超高価なツボを買ってしまったりします。人は弱い生き物なんですね。

 

ピアノを弾くために

 

 

洗脳されると自分で進んで物事を考えられなくなります。考える隙を奪われるのでしょう。

すっかり心酔するのでしょうね。そして洗脳する側も相手に自立する隙を与えないようにします。

ですから依存をあまりせずに、自分で考えてみること、がやっぱり大切だと思います。

 

それには日頃からのトレーニングが必要です。「考えるトレーニング」であったり、「考察する」こと

であったりする、と私は思います。人は1日に「自分との会話」をたくさんしています。

皆さんも心に沢山の言葉が行き交っていることでしょうね。

 

そして、ピアノを弾くためにくぐり抜けなくてはならないことは、

「譜面を読む」「頭で音に変換する」「指先に伝える」「音をよく聞く」

など、かなり高度な一連の行動が必要です。これは体験してみないとわからない頭のトレーニング

のような感じでしょうか。ですが「ピアノの音色」に同時に癒されてもいます。

 

どうしても上手く弾けない箇所があるとき、「どうして上手くいかないのか?」と原因を探したり

上手くできるようになると大変な「達成感」や「満足感」を得ます。

この繰り返しを何度も重ねて、ピアノの演奏は上達していきます。そうするとだんだんと「もっと上手くなりたい」

という欲が出てきて、「上を目指す」ようになるのです。

 

脳活

 

 

「脳活」という言葉が出てきてから書店などでは「脳活用塗り絵」とか「大人用計算ドリル」

などが売り出されて棚に並んでいます。もちろん「脳活ピアノ」というのを私はみたことがあります。

要するに「何かに夢中になる」ことが一番脳を刺激するのではないでしょうか。

もちろんそれは「好きな事」ですよね。

 

「好きなことが見つからない」、と嘆く方もいらっしゃいますが、そのときには子供時代に遡って

大人になったら「何になりたかったのか」を思い起こしてみると、答えが見つかることがあります。

なりたいものが、ずっと同じ人もいますし途中で他の事に興味が移ることもあります。

 

まとめ

 

 

今ではシニアピアノのyoutubeも沢山見る事ができます。

私の初めてのudemy(ユーデミー)講座もどうぞご覧ください。

読んでくださった方へのプレゼントです。無料ですのでご安心ください。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=7CCC4FFE4EB29909487A

 

ではまた。

 

 

 

 

 

社会に出る前に、まずは人としてどう生きるべきか? シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。

皆さん、こんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

先日は大変衝撃的な事件が、日本で起きました。

銃社会ではないこの国であったから、防げなかったのでしょうか。

もはや平和な日本ではないのでしょうか。

 

加害者の「家庭が不幸になった宗教団体との関連」、についても矛先が外に向いていたことが

残念です。 人間誰にも生活や人生に不満を持つことはありますが、そこから他者へ危害を加えることで

解消されると思ったことが、ズレていますね。

我々日本人は、そのような人種ではないと思います。もう一度教育を見直す必要もあると思いました。

 

ヒーリング音楽

 

今年は「風の時代」元年とやらで、人の心が、物質から目に見えない魂などに向かう年などと

言われて一年をスタートしました。実際はどうでしょうか。なんだか真逆のような侵略などが、

いまだに行われていて、そしてそれを誰も止められない真実。

 

自分一人が小さな宇宙だとしたら、各々が平和を自身の魂に宿すことが大切です。

音楽の世界でも「ヒーリング音楽」という分野が少し前からありました。

始めの頃は、瞑想用であったり胎教に良い音楽であったりしましたが、今ではリラックスしたい時

や自分の心のありように応じて聞いてみることを、お薦めします。

 

巡りあい

 

 

この美しい作品は「アンドレ ギャニオン」氏の作曲で、カナダ出身の方です。

日本の「巡りあい」と言う題名の、不倫をテーマにしたドラマのタイトル音楽として

使用されたようですが、私は知りませんでした。

 

彼は音楽学校を卒業後にクラシックからヒーリングー音楽へと転身されたそうです。

なんでも初めて聞いた軽音楽(ポピュラー音楽など)に衝撃を受けて、その後多くの作品を作って

いらっしゃいます。聞いてみますと、決して難解ではないですが、大変に深く心が動きませんか。

しかし残念なことに2020年に他界されています。

 

テンポのゆっくりした音楽

 

ヒーリング音楽と言っても個人により多少の違いはあると思いますが、まずテンポは速くはないですね。

自分の脈拍を基準にして、人は「速め」や「遅い」などを自分で決めています。

ゆたっりとした音楽は、お子さんや若い方にとっては、「だるい」と感じるのです。

私自身も学生の頃、ショパンのノクターンを弾いていて「退屈」な感じを持ってしまい、

ピアノの先生から、「つまんなそうに弾くわね!」と叱られた経験もあります。

また当時の同級生もやはり「ノクターン」は苦手だったようです。

 

まとめ

 

 

自分が聞いていて、何か心を揺さぶられたり、言葉にならない感情になったなら、

それは魂にアクセスしたのでしょうね。

近頃は感情が高ぶるような事が少し多すぎませんか。音楽の歌詞にしても、ドラマにしても映画にしても。

そればかりですと心は疲弊してしまいます。

まずは心を落ち着かせて、それからどうするべきかゆっくり考えましょう。

 

私のudemy講座のご案内です。よろしかったらみてください。

読んでくださった方へのプレゼントです。無料でご覧になれます。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=7CCC4FFE4EB29909487A

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

大人のためのコード弾きピアノ教室。 音楽と脳活の関係について。 音楽は必須授業である。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

ここ数日、台風のせいかしのぎやすい日々が続いています。

大雨の地区もあり、準備や後片付けなども大変なことでしょう。

ここ数年の大雨は破壊力が強くて、侮れない季節になってきました。

 

音楽が必須の授業

 

日本では小学校から「音楽」の授業があり、音楽が好きな児童は音楽の授業のある日は楽しいですね。

勿論体育が好きな児童は、体育がある日が楽しみでしょうね。

中学にも高校にも音楽と体育の授業はありますね。

私は音楽大学でしたが、体育の授業もありました。では体育大学に音楽の授業はあるのでしょうか。

 

私は必須にしたほうが良いと思います。

音楽に合わせてダンスを踊る、テンポに合わせてボールを蹴る、など音感と体感は関係があります。

確かラグビーの選手で有名だった「五郎丸」さんは、キックの練習の時に「ドレミファソラシド」と言いながら

キックの練習をしていました。

 

 

それからアメリカのコロンビア大学では音楽は必須の授業で、グレード試験もあり「1から10段階」のMTMA

と言われるグレードを8までを大学入学までに受けることになっています。内容は、

「実技 理論、音楽史、聴音、初見」となっています。それ以外にもピアノ演奏のボランテイアとして

デイサービスなどで披露します。これは社会奉仕活動のクレジットが大学の内申書にプラスされるためです。

ですから、コロンビア大学出身の方は、おそらく音楽は達者であると思います。

 

 

日本の教育

 

日本ではピアノのお稽古は学校では習いませんね。

日本国内には音楽大学や音楽学校がたくさんあります。それに最近は総合大学の中の「一般教養」の

一つとして「音楽」を選ぶこともできるようになりました。

ですから、かなりの方が音楽を学んでいるはずです。

 

ですがいまだに「女の子のお稽古事」として定着していて、男子にはハードルが高いのでしょうか。

それとも「勉学第一」という親御さんのお考えもあるかもしれません。

ですが実は、米国の名門スタンフォード大学では、「音楽が脳の注意力を高めさせることを発見した」。

とのことです。

 

耳が育つ

 

それは音楽が脳内の注意力、集中力、計画性、予想力などを高めるからだそうです。

そうですね、これは練習段階からのトレーニングであり、「カン」も養えるからでしょうね。

そして何と言っても「耳」で聞きますから、外国語の習得には有利でしょう。

繰り返しピアノの練習をしますから、忍耐もついてきます。

 

大人の方も例外ではありません。慣れない左手を使い間違えないように、練習しますね。

曲の成り立ちが解れば、「計画性、予想力」などもつきますね。

忍耐力や注意力がしっかりしていれば、なんでもできそうに思いませんか。

 

大人の方にはコード奏法

 

 

まずこのかたは調律師さんですが、「コード奏法普及会」の会長さんです。

ピアノを小さい時から習ってきたわけではありませんが、コードで楽しく演奏できることを

普及されています。私もこの考え方に大賛成です。

 

まとめ

 

小学校から音楽教育はずっと受けてきたわけですから、どなたも「ドレミファソラシド」は

ご存じですね。ですからコード奏法でしたら、すぐに弾くことができて楽しいです。

楽譜も簡単なもので、あるいはなくてもコードが解れば、弾けます。

そしてどなたかと一緒に合奏したり、歌ったりすことが容易いのが特徴です。

 

そんなコード弾きのudemy講座を今なら無料でごらにただけます。

いつも私のブログをご覧くださっている方へのプレゼントです。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=40C9C8AFCF5AC3B3446Anbsp;

 

ではまた。

 

 

 

大人の初心者のためのテキストは何が良いでしょう。 初心者向けコード弾きピアノ教室。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうざいます。

 

全国的に「酷暑」のようです。外での運動は控えましょう、などと言いますが、

学生の陸上競技者の皆さんは、どのように練習しているのでしょう。

確かに高温、多湿の中でのスポーツは危険ですが、プロのサッカーの試合などで、悪条件の中

試合をすることがあります。プロの方達は、頑強な肉体と精神を、常に持ち合わせているのでしょうね。

 

室内で楽器の練習をずっとしていると運動不足になりますが、今日のような日に「お散歩」などは

命を危険がありそうで、やらない方が良いですね。

 

大人の方のテキスト

 

大人になってからピアノを習う場合、私としては「コード奏法」をお勧めいたします。

今までのような「大人のバイエル」とか「大人の名曲シリーズ」などでは、左手の負担が

大きくて、両手がバランスよく弾けるまでにかなりの時間を費やし、そして挫折しやすいです。

 

コード奏法はアメリカで開発された新しい奏法で、その後ジャズの発展に大きく貢献しました。

コード奏法があったから、アメリカのポップスは繁栄したと言っても過言ではないと思います。

ですので、コード奏法と聞くと、「軽音楽ね」とクラシック音楽をずっとやっている方達の

中には「軽音楽」や「ポピュラー」、「ポップス」、「ジャズ」などを下に見る場合があります。

例えるなら、「一流フランス料理」と「家庭料理」の違いくらい。(ちょっと例えが如何でしょうか!)

 

ですが、日常に溢れている音楽のほとんどが「ノン クラシック」ですから私たちにとっては大変に

身近な音楽になるのですよ。

いっぽ外に出れば、スーパーで聞こえてくるポップス、カフェで流れているジャズ、ファミレスやドラッグストア

でも「ノン クラシック」です。もちろん一流のレストランではクラシックが流れていることもあります。

私はあまり行きませんが、静かな「弦楽4重奏」などが聞こえたこともあります。

 

 

コードと和声

 

クラシック音楽のもとになっているのは「和声学」です。「ドイツ和声」「フランス近代和声」など

ありますが、いわゆる「和音」の勉強をしてモーツァルトやベートーヴェンは作曲をしました。

その「和音」一つ一つにお名前をつけてあげた、のが「コードネーム」なのです。

 

例えると、家にいるお父さんは、「父親」「夫」「会社員」などいろいろな役割があります。

そこに「太郎さん」とおなまえをつけると、そのすべての役割を含めて「太郎」が存在するのです。

伝わっていますか?

ですからコード奏法は、クラシック音楽をコードネームを使用して表現することもできます。

最近では「コードネームつきブルグミュラー」のテキストも販売されています。

段々とコードに対する汎用性の高さが、認められてきています。

 

大人用のテキスト

 

以上のことから、大人になってからピアノを習う場合は、まずコードを覚えましょう。そして

コード奏法にふさわしいテキストを選びましょう。

お勧めは、やはりアメリカで作成されたテキストです。

自然とコードの知識が入っていくようにできている、と私は感じます。

 

例えば、「バーナム ピアノ テクニック」や「アルフレッド ピアノ教本」

「バスティン」などもコードの学習に良いですね。ご自分が実際に手に取ってご覧になり、興味が

持てそうな教本を選ぶことをお勧めします。

 

まとめ

 

 

コードが理解できるようになると、音楽の幅が広がり、クラシックの曲の構成も理解できるようになります。

私自身がコードを知る前は、譜面なしでは何も弾けませんでしたが、コード奏法の良い意味での「曖昧さ」が

自分を解放してくれたように感じます。もっと自由に音楽を楽しみたいです。

 

いつもこのブログを見てくださる方へのプレゼントです。

udemyからの講座は「大人の初心者向けコード奏法」について少しまとめてみました。

現在でも無料です。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

 

 

 

 

 

 

初心者向けコード弾きピアノ教室です。「ピアノとキーボードはどう違うのですか?」について。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

ついに関東地方も梅雨明けしたそうです。

そうですよね、この連日の暑さはもう真夏です。

さらに特に夜気温が下がらないのが、信じられないです。

もはや日本は亜熱帯国になってしまったのではないか、というくらい暑いですね。

 

さあ本日は鍵盤楽器の選び方についてお話しします。

皆さんはもうすでに鍵盤楽器はお持ちでしょうか。

生ピアノ、キーボード、それぞれ良さがあります。

 

生ピアノ

 

まずは楽器の王様と言われるピアノからですが、

まずは大きくて重いですね。

アップライト(縦型)では高さが約1メートル10センチから1m30cmくらいまであります。

奥行きは50cmくらいですが、壁にピッタリつけない方が良いので、少し10cmくらい余裕が必要です。

そして椅子に座り弾くのですから、それを加えてくださいね。

 

さらに重量が200kg超ありますので、床がその重さに耐ええられるか、確認したほうが良いです。

畳の部屋でも補強したり板を履かせたりしておくことも可能です。

ピアノの配送は専門の業者さんがいますので、手配が必要です。

アップライトピアノの場合、大人2人で運ぶために、階段や段差が多いと、その分料金が高くなります。

 

グランドピアノを希望する方も、部屋の大きさを考慮して大きさを考える必要があります。

展示場などで見るより、自宅に置くと「こんなに大きかったっけ?」と感じます。

アップライトピアノと違って、こちらは組立式なので、搬入が楽ですが形状が不規則なので、

場所をかなりとります。重量は200kgから400kgの間くらいのようです。

 

魅力はなんと言っても「生楽器」の響きです。そして指先に伝わるタッチ感は格別です。

それをキープするために、年に一度は「調律」をお願いした方が長持ちすると思います。

寿命は私的な意見としては、50年から100年くらいはもつと思います。

より長く持たせるためにもメンテナンスが必要ですし、何度も置き場所を変えるなどは

やめた方が良いですね。それは重さと振動で外側が損傷しやすくなるためです。

 

キーボード

 

最近のキーボードはなかなか良いものがあり、私も欲しくなってしまいます。

中にはアップライトピアノより値段の高いものもあり、それなりの価値を感じます。

 

まず重量は40kgから100kgまで、なので大人の一人分くらいの重量ですね。

もっと軽いものもあります。私が使用しているキーボードはおそらく5kgくらいだと思います。

持ち運びに便利です。持ち運びようと、設置タイプでは、また少し違いますね。

 

そして電子ピアノキーボードの違いです。

 

電子ピアノ

 

電子ピアノは設置するタイプの電気ピアノです。軽いものもあり、それなりに重厚感があって

生ピアノのような感じのものもあります。好みが大きく別れるところでしょうね。

「まずは電子ピアノ」で初めてみましょうか、というのでも良いですし、「外でもライブなどしてみたい」

という方は軽くて持ち運びやすいものを選んだ方が良いですね。

 

問題はタッチ感です。よりピアノに近いものは店員さんに聞いたり、ピアノを弾いているお知り合いの方に

伺ってみると良いでしょう。

 

 

まとめ

 

 

私のキーボードのタッチはピアノっぽいですが、やはり生ピアノと違います。

ですが、さまざまな音色を楽しむことができます。

曲の雰囲気に合わせて音色を変えたり、あえて違う音色で弾いてみたりすると、

結構遊べます。

 

あくまで私個人の感想ですので、ぜひ皆さん楽器店さんに足を運んで直接触ってみると良いでしょう。

私も結構触ってみます。次々新しいものが開発されています。

 

いつも私のブログを読んでくださっている方へのプレゼントです。

udemyからの「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」を無料プレゼントしています

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=40C9C8AFCF5AC3B3446A

 

ではまた。

「カモメの水平さん」のリズム感のあるフレーズの弾き方。シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日から連日、どうやら猛暑が続くようです。

さあ心して対応しませんと、なりません。(自分に言っている)

実は昨日も軽く熱中症になりまして、対策はとったつもりですが、作業に夢中になったり

「後もう少しで終わりそう」などと思い、水分の補給が少なかったようでした。

 

「草刈り」や「庭掃除」など特にお気をつけ下さい。

夏になったら毎日こんな感じですから、少しは慣れるでしょうが、急に暑くなったりして

年齢的に順応力が落ちているみたいです。

 

カモメの水平さん

 

では爽やかな夏の歌「カモメの水平さん」の弾き方について解説します。

大きく分けて前半と後半に分かれます。

前半は歌い出しで、後半はリズミカルな部分になります。

 

 

なぜ、リズミカルに感じるかと言いますと、付点のリズムや16分音符との組み合わせが

あるためです。少し複雑に感じますが、かたまり(フレーズ)で弾いてゆくと、理解しやすいと思います。

ぜひ弾いてみてください。

 

左手の伴奏

 

伴奏はコードで弾くことがほとんでですが、この歌のように単音で表現することも

あります。単音でも問題なく曲として聞こえてきます。歌によっては、あまり音が

多くない方が良い場合もあります。この歌の場合も軽快感が出ていると思います。

 

では歌詞もみてみましょう。

 

【歌詞】 かもめの水兵さん

1.
かもめの水兵さん 並んだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 浮かんでる

2.
かもめの水兵さん 駆け足水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップチャップ 越えていく

3.
かもめの水兵さん ずぶ濡れ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップチャップ お洗濯

4.
かもめの水兵さん 仲良し水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 揺れている

白い帽子、白いシャツ、白い服の部分が同じようなリズムで

表現されていますね。

みんなお揃いの雰囲気が出ています。

まとめ

 

夏に関係する歌は、結構多いと思います。

雰囲気が良いですからね。真っ青な空や、海、山、スイカやプールなど、

楽しい事がたくさんあります。お子さんにとっては夏休みも嬉しい事でしょうね。

 

今は教室にはエアコンがついていて、教室の中は涼しくて良いですね。

では涼しい教室で夏休みもお勉強したい?と、お子さんに聞くと『イヤ!」と

全員即答です。やはり夏休みは子どもたちにとっては特別なものなのですね。

アメリカ映画の「スタンド バイ ミー」などを思い起こしたりします。

 

udemy(ユーデミー)は今でも無料で見られます。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

 

ではまた。

「七夕さま」のメロディーラインを弾くときのポイントについて。 来月にやってくる季節の行事です。

皆さまこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

 

本日は夏至で、いつまでも明るい日です。昨日も夜7時過ぎても明るかったですね。

そして沖縄県は「梅雨明け」したそうで、関東も梅雨が明けたかのような連日の暑さです。

昨日は暑くてよく眠れませんでした。

梅雨が明けるのは嬉しいですが、明けたら猛暑がやってきます。

 

毎年、こんなこと言ってますが仕方ありません。

皆さんは暑い季節はお好きですか? 好きな方は夏が来るのを楽しみに待っていることでしょう。

今年の夏はどうやら猛暑になるようですが、皆さんは準備をされていますか?

その準備とは、停電したときのバッテリーなどのことです。

もし猛暑の中、落雷などで停電したら、もう大変な暑さで私のバッテリーも切れそうです。

 

私は災害用のバッテリーとソーラーパネルを買いました。!

しばらくはそれで凌いで、あとは東電さんに頑張ってもらうしかありません。

備えあれば憂いなしと、言いますがいまだに使用方法がよくわかりません。

いざという時のために、練習をしておく必要があります。

 

七夕さま

 

短冊に願い事を書いて笹の木につける、この習慣はなかなか良いものではないでしょうか。

気持ちや思いを文字にするのは、ただ思っているよりも効果があるのだそうです。

さあ今年は何をお願いしましょうか。

 

 

作曲者の下総皖一先生は、地元ご出身の方で、今でも夕方6時になりますと、このメロディーが

流れてきます。

このようにしますと、全ての人がこのメロディーを覚えることになりますね。

気になる歌詞を調べてみました。

 

七夕さまの歌詞

 

 

たなばたさま 七夕様 歌詞の意味

笹の葉サラサラ 軒端に揺れる

童謡『たなばたさま』は、1941年(昭和16年)3月に文部省発行の「うたのほん 下」に掲載された唱歌。その歌詞の意味について簡単にまとめてみた。

 

歌詞『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

「のきば」の意味は?

一番の歌詞にある「のきば」とは、漢字で書くと「軒端」、つまり屋根の端で壁から張り出した部分を意味する。

 

 

茅葺き屋根の下に飾ったのですね。

今は外廊下のような場所は、郊外の大きな農家さんではあるでしょうが、

一般の家庭では、なかなかありませんので、ちょっと想像がつきませんでした。

 

まとめ

 

この作品が発表されたのは昭和16年頃だそうで、いまだにこの習慣が定着していることや

このうたが歌い継がれている事は、相乗効果であったと思います。

音楽のちからは大きいですね。

 

私のudemyのコースはキャンペー中ですが、しばらくすると有料になってしまいます。

ぜひご笑覧くださいませ。 ではまた。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

少ないコード数の曲のご紹介です。 コードの数が少なくても良い曲はたくさんあります。

皆さん、こんにちは。お元気ですか。

関東地方は快晴です。真夏のような暑さになりそうですね。

 

そろそろニュースなどで、「熱中症で救急車で運ばれる方々」の映像を見ますと、

こまめに水分補給をして、少し塩気も必要に感じます。

真水だけでは防げないと、熱中症経験者の私は訴えたいです。

体の中の水分はただの水ではないのですから。

 

本日は少ないコード数で弾ける曲を集めてみました。

 

コード数の少ない曲

 

 

まずはこの「カントリーロード」をあげてみました。

流行りましたし、今でも愛されている歌です、なぜならコード数が少ないのに良い歌ですから

皆さんが弾いて歌える、からです。コード数が多ければ良いわけではありません。

そして多くのアーティストもカバーしています。

 

左手簡単なカントリーロード

 

 

これは歌を知っていれば左手は指一本で弾けますから、頑張れそうです。

キーにもよりますが、コードは4種類くらいです。

この4種類くらい、というのは人によって足したりできるからです。

そのコードは G Em D C です。

ギターの方にとっては、抑えやすそうですかね。

 

本家のジョンデンバーもギターの弾き語りですから、ギターはよく合います。

そして日本のアニメの中でも歌われて、歌詞も日本語の作品もあります。

可愛い女の子が歌っています。

 

ピアノでのコード

 

さあではコードを弾いてみましょうか。

G(ソシレ)、Em(ミソシ)、D(レファ♯ラ)、C(ドミソ)

になります。キーを替えると C  Am G F になり、こちらの方がピアノの方にとっては

弾きやすいと思います。

前回でもお話しした、キーCにおける主要3和音 C G F と、Am で弾けます。

 

まとめ

 

 

 

コード数の少ない歌はシンプルで歌いやすいですし、売れますよね。

この曲もすごく売れて、かつてジョンデンバーは質素な暮らしをしていたそうですが、

この後、豪邸を建てたことで有名です。彼の素朴な雰囲気とはズレがあり、ファンの中には

がっかりした方もいました。

 

もし皆さんが弾き語りや歌を書く時には、あまり凝ったコードよりも簡単なコードで歌いやすい

メロディーラインにすると、皆さんに歌ってもらえますね。

もしかして売れちゃうかも!!!。

 

私不肖河原のudemy講座はまだキャンペーン中です。

ピアノのコード(左手)の解説をしています。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F 

 

ではまた。

コードネームとは? 「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」 コードとどう違うのか。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

本日は晴天ですね。気分も晴れ晴れです。

6月も半分くらいになり、もう(考えたくはありませんが)一年の半分くらいが

終わりそうなのです。

この半年の間、何をしてきたか、思い起こす良いタイミングです。

 

個人的には結構ありますが、思い出さなければ最近は忘れてしまっていることも多いです。

まあ、あまり思い出にばかり気を取られていても、前に進みませんからね。

さて、「コード」「コードネーム」などについて前回もお話ししましたが、

本日はコードネームってなに? について解説いたします。

 

コードネームとは

 

「コード」(和音のことです)には、なんと全てに「お名前」がついています。

それがコードネームです。

 

C という名前の和音は、コードネーム C とでも言いましょうか。

名は体を表すの言葉通り、C は(ドミソ)を表します。

和音(コード)は音の下から音名を言います。ですから

ドミソの場合は、一番下がドで、次がミで次がソです。

 

この図のように下から音を読みます。そしてさらにこの音の順番を変えても

コードネームはCのままなのです。例えば、ミソドとかソドミなどです。

 

これを譜面にすると、読むのが少し時間がかかりますね。

でもコードでしたら、融通が聞きますから、とにかく(ドミソ)が鳴っていれば

C であります。ときにはソが抜けることもあります。!?

これは省略しても良い音でもあるからなのです。(う〜ん)お分かりいただけたでしょうか。

 

白鍵だけのコードたち

 

この表の中に、7種類のコードが書いてあります。

とても規則的に並んでいますね。ドの音から順番にシの音まで書いてあります。

これらは全て白鍵で弾きますので、どなたでも簡単に弾くことができます。

 

ドミソの手の形のまま、隣にずらしてゆけば良いのです。

Cコードはもうお分かりですよね。次のDm(ディーマイナー)、少し長い名前ですが、

D(大文字)とm(小文字)の組み合わせでできています。

他にも Em Am などがありますね。これらを大きく分けると

 

大文字ひとつの C F G  大文字と小文字の組み合わせ Dm Em  Am

それとBdim(ビーディミニッシュ)という少し異色な音色のコードがありますね。

大文字ひとつのコードは、メジャーコード(長3度の和音)

大文字と小文字の組み合わせのコードはマイナーコード(短3度の和音)になっています。

 

まとめ

 

さあこれから次回に向けて少し、耳慣れない言葉が出てきますが、

大切なところなので、一応聞いてみてくださいね。

 

私不肖河原が、udemy より「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」というタイトルの

大人になってから初めてピアノを習う方向けの、講座を作りました。

ピアノ講師を長年経験してきて、近年の中年以降の初めてピアノを習う方の熱意が、素晴らしく

そのために、挫折せずに楽しく、より簡単のピアノが弾けるひとつの方法として、

「コード奏法」をご紹介しております。

いつもこのブログを読んでくださっている方に、現在無料で見ていただけますので、

よろしかったら是非ご覧ください。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コードとコードネームと和音について。大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログを見てくださりありがとうございます。

 

最近突然、大きなヒョウが降ってきたり、大雨になったりして外出するときには色々と

準備が必要になります。天気予報も外れてしまったりするようですし。

 

先日のヒョウには驚きました。築OO年の我が家では、どこかに穴が開くのではないかと

かなり心配いたしました。外に出ていたお子さんなどは、ヒョウが頭などに当たらないように

指導をする必要がありますね。ゴルフボール大のヒョウが降ったところもあったようで、

かなり危険な感じです。

 

さあ本日は、「コード、コードネーム、和音」について詳しくお話ししたいとおもいます。

 

コード、コードネーム、和音

 

この3つ「コード、コードネーム、和音」は全て同じ意味です。

日本語では「和音」と言いますが、現在ではもう「コード、コードネーム」で

通ると思います。

 

なぜ「コード」というか、それはアメリカで1900年以降に開発された、と言われています。

ですから英語ですが最近はQRコードとか、電気コードとか結構ありますが、音楽においてのコード

は和音のことです。

 

複数の音の集合体

 

音が一つですと単音ですが、2つ同時になると「重音」と表現します。

3つ以上で「和音」「コード」になります。(3つの音は違うことが条件)

一度に弾くことでハーモニーが生まれますね。

 

そして、そこにある一定のルールがあるわけです。

まず英語読みであること。(日本語で読みようがないが、)

それには音の名前をアルファベットにいたしましょう。

 

ドレミファソラシドもイタリア語ですが、英語では

C D E F G A B  になります。アルファベットは大丈夫かと思います。

↑ のアルファベットは単音でもあり、コードネームをも表している。(ここが結構ポイントです。)

 

音名は英語で

 

 

なぜか、Aから始まらないのが不思議ですが、これで一応覚えておきましょう。

このそれぞれの音(CDEFGAB)が基になっています。(根音、ルート音)と言います。

 

ルートがCの上にできるコード(コードネーム)は、Cです。

このCコードの構成音は(C E G)「ド ミ ソ」です。構成音がわかるようになると、

Cを見たら(ドミソ)が思い浮かぶようになってきます。そしてパッと押さえられるようになれば

どんどんコードの種類も増えていきます。「慣れです。」

 

コードの種類

 

実際曲で使用されるコードの種類はさほど多いわけではありません。

いろいろなキー(調)で弾いて行くようになると、コードの種類が増えてきます。

そんなに先のことまで心配しなくても大丈夫かと思います。

まとめ

 

世界共通の言語である音楽、そして世界中で通用するコードネームは、すぐに他人と一緒に

演奏を楽しむことも可能です。

すぐに多くの歌などを演奏することも容易く、また歌づくりのヒントもいっぱい詰まっています。

 

そんな「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」のudemy講座が

今でしたら無料でごらんただけます。いつもこのブログを見てくださっている方への

プレゼントです。(通常価格は6100円です)

 

ではまた。