シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 ピアノを弾くという行為の大変さ。 続けることの意味。

皆さん、こんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

久しぶりの晴れ間が見える関東地方ですが、皆様の地域ではいかがでしょうか。

お天気だけは、どうにもならないですから、昔から「雨乞い」などで神様に祈る。

という神事もあったわけです。人を超える存在に縋る気持ちは理解できますが、それが洗脳されると

いい大人が、超高価なツボを買ってしまったりします。人は弱い生き物なんですね。

 

ピアノを弾くために

 

 

洗脳されると自分で進んで物事を考えられなくなります。考える隙を奪われるのでしょう。

すっかり心酔するのでしょうね。そして洗脳する側も相手に自立する隙を与えないようにします。

ですから依存をあまりせずに、自分で考えてみること、がやっぱり大切だと思います。

 

それには日頃からのトレーニングが必要です。「考えるトレーニング」であったり、「考察する」こと

であったりする、と私は思います。人は1日に「自分との会話」をたくさんしています。

皆さんも心に沢山の言葉が行き交っていることでしょうね。

 

そして、ピアノを弾くためにくぐり抜けなくてはならないことは、

「譜面を読む」「頭で音に変換する」「指先に伝える」「音をよく聞く」

など、かなり高度な一連の行動が必要です。これは体験してみないとわからない頭のトレーニング

のような感じでしょうか。ですが「ピアノの音色」に同時に癒されてもいます。

 

どうしても上手く弾けない箇所があるとき、「どうして上手くいかないのか?」と原因を探したり

上手くできるようになると大変な「達成感」や「満足感」を得ます。

この繰り返しを何度も重ねて、ピアノの演奏は上達していきます。そうするとだんだんと「もっと上手くなりたい」

という欲が出てきて、「上を目指す」ようになるのです。

 

脳活

 

 

「脳活」という言葉が出てきてから書店などでは「脳活用塗り絵」とか「大人用計算ドリル」

などが売り出されて棚に並んでいます。もちろん「脳活ピアノ」というのを私はみたことがあります。

要するに「何かに夢中になる」ことが一番脳を刺激するのではないでしょうか。

もちろんそれは「好きな事」ですよね。

 

「好きなことが見つからない」、と嘆く方もいらっしゃいますが、そのときには子供時代に遡って

大人になったら「何になりたかったのか」を思い起こしてみると、答えが見つかることがあります。

なりたいものが、ずっと同じ人もいますし途中で他の事に興味が移ることもあります。

 

まとめ

 

 

今ではシニアピアノのyoutubeも沢山見る事ができます。

私の初めてのudemy(ユーデミー)講座もどうぞご覧ください。

読んでくださった方へのプレゼントです。無料ですのでご安心ください。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=7CCC4FFE4EB29909487A

 

ではまた。

 

 

 

 

 

シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。 子供は育脳、シニアは脳活!。いつからでも脳は育てられる。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

全国的に涼しい梅雨の季節のような毎日ですね。

酷暑より過ごしやすいですが、大雨による災害も多く、悩ましいですね。

一年を通して、穏やかな良い日は意外と少ないのかもしれませんね。

皆さんのお住まいの地域の安全を祈念いたします。

 

本日のテーマは「大人になっても脳は育つ」についてです。

 

英才教育

 

昔から英才教育というものは存在していましたね。

家庭においては、「教育ママ」や「ガリ勉」など、あまり良い表現ではありません。

外では「お受験」「進学塾」「受験勉強」などやはり、学校関係が多いです。

 

未就学の幼児さんからの「英才教室」などでは、個人や企業で商品を開発して都内などでは

実際に「英才教室」として看板を出しています。

地方では「英才教室」の進出は望めませんが、最近ではオンラインによる「お教室」もあるようです。

「鉄は熱いうちに打て」の言葉どうり、幼い時からの教育環境は大切ではあると私は思います。

 

ですが、最近の研究では「何歳からでも脳細胞を育てることができる」、のだそうです。

 

脳細胞を大人になっても増やす

 

2015年10月23日 The Huffington Post

 

大人は新しく脳細胞を増やすことができないと、信じられていました。

しかし神経科学者のサンドリーヌ・チュレ氏によれば、人は新しい脳細胞を生み出すことが

できるという。チュレ氏はTEDトークの中で、神経新生と呼ばれるプロセスについて説明した。

 

その中で、「ストレス、睡眠不足、老化といった要素は、全て神経細胞の形成を妨げる。」

反対に「学習、セックス、有酸素運動はどれも神経新生を促進させる。」という。

マウスの実験では、ケージの中で運動できないマウスと、回転カゴのついたマウスを比較すると

新しく生まれた神経細胞の数が明らかに違っていた。

 

 

博士によると食生活なども大きく影響を受けるという。

新しい脳細胞が生み出されると、さまざまな恩恵が受けられる。気分や記憶力の向上、さらに

加齢による気持ちの落ち込みを防いでくれることなどが、その例として挙げられる。

 

まとめ

 

 

人の一生の長さは個人差がありますが、今や100年時代になっています。

生涯で「学生」であった時間はバランス的には短く感じますね。

人生における「学習」や学びはもっと長く続いていきますが、。

 

ご長寿の方は、皆さんおおらかに過ごしていらっしゃいますね。

小さいことは気にせずに、やりたいことをやり楽しく人生を重ねています。

趣味の追求には時間が必要です。幸いにもシニアの方には比較的時間がありますから、

ぜひ、やりたいことを思いっきりやってほしいと思います。

 

私の初めてのudemy講座は、いつもこのブログを見てくださる方へのプレゼントです。

無料でご覧ください。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=7CCC4FFE4EB29909487A

 

ではまた。

 

 

 

 

 

大人こそ音楽を学ぶべき理由。 音楽は楽しむだけではなく学ぶものでもある。その理由はなんでしょうか。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

ところで、ピアノ教室の生徒さんといえば、「女の子の生徒さん」が思い浮かびますか?

そうですね、かつては女子の定番の習い事の一つでした。ですが今は段々と変化してきています。

 

どう変化してきているかと言いますと、大人の生徒さんの割合が年々増えているのです。

その大人の生徒さんたちは、かつて子供の頃習っていたのではなく、初めて習う方がほとんどです。

もう「ピアノの教室」はお子様だけのものではありません。

そしてその方達は、世間で言うところの、「おじいちゃん」や「おばあちゃん」たちで

皆さん大変熱心に通っていらっしゃいます。

 

音楽を学ぶ

 

 

音楽学校に通うことだけが、「音楽教育」ではありません。

「音楽」や「楽譜」と人が向き合うには、さまざまな勉強が必要なのです。

バランスよくさまざまの事を知らなくては、音楽は成り立ちません。

ですから「ピアノ教室」に通い始めたら、楽しいことだけではなく「えーっ、なんですかそれ!」

みたいなことがたくさんあります。

 

「学ぶべきこと」と「知っておいた方が良いもの」など、たくさんありますが、

個人の上達度に合わせて教師は指導をいたします。

 

教養としての音楽

 

音楽が好きな方は大変に多くて、クラシック音楽やオペラが好きな方は音楽ホールや劇場に足を運び

楽しんでいらっしゃいます。また「カラオケ」が好きな方はサークルに入ったり、一人でもカラオケボックスに

行って歌うそうです。勿論ピアノを弾くのが楽しい方もいらっしゃいますよ。

 

楽しみ方はさまざまですね。みんな多様でみんな良い。(金子みすずのパクリです。)

楽しんでいるだけのようで、実は音楽は「教養の一つ」として昔から存在していました。

そして今もです。「リベラルアーツ」として日本の大学にも一般教養の中の一つとして最近は

多くの学校が取り入れています。

 

私的には、「バランス感」「協調性」「助け合い精神」「創造性」などがピアノの練習によって

得られると感じます。ただ弾いているだけではないのです。

「相手を思いやる」などは「連弾」や「合奏」をすることで養われます。

音楽の勉強は果てしなくあり、一生では足りないと思います。とにかく歴史が長いですからね。

 

ピアノを弾くと疲れる

 

ピアノを練習していると「頭が疲れてきます」と大人の方は嘆きます。

そうです、それだけ「頭を使っているのです。」音符の高低を読み解き、音符の長さを確認し、両手で弾く

タイミングを合わせ、強弱をつけて、、、、もう大変です。

そうやって音楽ができてゆくのですね。10本の指は脳内の10箇所を刺激して、「脳を喜ばせる」こと

をしています。脳は音が好きみたいですね。

 

 

この動画のように、数えながら弾いてみたり皆さん工夫をして練習をしてみると良いですね。

 

まとめ

 

 

「音楽」と聞くと軽く思われがちですが、とんでもないですよ、文化、歴史、教養など全てが

詰まっていますから。先人の天才たちが命懸けで守ってきた、完成された音楽がクラシック音楽です。

勿論軽音楽やジャズなども先人たちの大変な探究心などにより、今も存在しています。

まだまだ知らない名曲がたくさんあります。それは楽しみであり永遠に終わらない宿題のようです。

 

udemy講座は今も無料でご覧いただけます。ブログをご覧くださっている方へのプレゼントです。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=40C9C8AFCF5AC3B3446A

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人のためのコード弾きピアノ教室。 音楽と脳活の関係について。 音楽は必須授業である。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

ここ数日、台風のせいかしのぎやすい日々が続いています。

大雨の地区もあり、準備や後片付けなども大変なことでしょう。

ここ数年の大雨は破壊力が強くて、侮れない季節になってきました。

 

音楽が必須の授業

 

日本では小学校から「音楽」の授業があり、音楽が好きな児童は音楽の授業のある日は楽しいですね。

勿論体育が好きな児童は、体育がある日が楽しみでしょうね。

中学にも高校にも音楽と体育の授業はありますね。

私は音楽大学でしたが、体育の授業もありました。では体育大学に音楽の授業はあるのでしょうか。

 

私は必須にしたほうが良いと思います。

音楽に合わせてダンスを踊る、テンポに合わせてボールを蹴る、など音感と体感は関係があります。

確かラグビーの選手で有名だった「五郎丸」さんは、キックの練習の時に「ドレミファソラシド」と言いながら

キックの練習をしていました。

 

 

それからアメリカのコロンビア大学では音楽は必須の授業で、グレード試験もあり「1から10段階」のMTMA

と言われるグレードを8までを大学入学までに受けることになっています。内容は、

「実技 理論、音楽史、聴音、初見」となっています。それ以外にもピアノ演奏のボランテイアとして

デイサービスなどで披露します。これは社会奉仕活動のクレジットが大学の内申書にプラスされるためです。

ですから、コロンビア大学出身の方は、おそらく音楽は達者であると思います。

 

 

日本の教育

 

日本ではピアノのお稽古は学校では習いませんね。

日本国内には音楽大学や音楽学校がたくさんあります。それに最近は総合大学の中の「一般教養」の

一つとして「音楽」を選ぶこともできるようになりました。

ですから、かなりの方が音楽を学んでいるはずです。

 

ですがいまだに「女の子のお稽古事」として定着していて、男子にはハードルが高いのでしょうか。

それとも「勉学第一」という親御さんのお考えもあるかもしれません。

ですが実は、米国の名門スタンフォード大学では、「音楽が脳の注意力を高めさせることを発見した」。

とのことです。

 

耳が育つ

 

それは音楽が脳内の注意力、集中力、計画性、予想力などを高めるからだそうです。

そうですね、これは練習段階からのトレーニングであり、「カン」も養えるからでしょうね。

そして何と言っても「耳」で聞きますから、外国語の習得には有利でしょう。

繰り返しピアノの練習をしますから、忍耐もついてきます。

 

大人の方も例外ではありません。慣れない左手を使い間違えないように、練習しますね。

曲の成り立ちが解れば、「計画性、予想力」などもつきますね。

忍耐力や注意力がしっかりしていれば、なんでもできそうに思いませんか。

 

大人の方にはコード奏法

 

 

まずこのかたは調律師さんですが、「コード奏法普及会」の会長さんです。

ピアノを小さい時から習ってきたわけではありませんが、コードで楽しく演奏できることを

普及されています。私もこの考え方に大賛成です。

 

まとめ

 

小学校から音楽教育はずっと受けてきたわけですから、どなたも「ドレミファソラシド」は

ご存じですね。ですからコード奏法でしたら、すぐに弾くことができて楽しいです。

楽譜も簡単なもので、あるいはなくてもコードが解れば、弾けます。

そしてどなたかと一緒に合奏したり、歌ったりすことが容易いのが特徴です。

 

そんなコード弾きのudemy講座を今なら無料でごらにただけます。

いつも私のブログをご覧くださっている方へのプレゼントです。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=40C9C8AFCF5AC3B3446Anbsp;

 

ではまた。

 

 

 

大人の初心者のためのテキストは何が良いでしょう。 初心者向けコード弾きピアノ教室。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうざいます。

 

全国的に「酷暑」のようです。外での運動は控えましょう、などと言いますが、

学生の陸上競技者の皆さんは、どのように練習しているのでしょう。

確かに高温、多湿の中でのスポーツは危険ですが、プロのサッカーの試合などで、悪条件の中

試合をすることがあります。プロの方達は、頑強な肉体と精神を、常に持ち合わせているのでしょうね。

 

室内で楽器の練習をずっとしていると運動不足になりますが、今日のような日に「お散歩」などは

命を危険がありそうで、やらない方が良いですね。

 

大人の方のテキスト

 

大人になってからピアノを習う場合、私としては「コード奏法」をお勧めいたします。

今までのような「大人のバイエル」とか「大人の名曲シリーズ」などでは、左手の負担が

大きくて、両手がバランスよく弾けるまでにかなりの時間を費やし、そして挫折しやすいです。

 

コード奏法はアメリカで開発された新しい奏法で、その後ジャズの発展に大きく貢献しました。

コード奏法があったから、アメリカのポップスは繁栄したと言っても過言ではないと思います。

ですので、コード奏法と聞くと、「軽音楽ね」とクラシック音楽をずっとやっている方達の

中には「軽音楽」や「ポピュラー」、「ポップス」、「ジャズ」などを下に見る場合があります。

例えるなら、「一流フランス料理」と「家庭料理」の違いくらい。(ちょっと例えが如何でしょうか!)

 

ですが、日常に溢れている音楽のほとんどが「ノン クラシック」ですから私たちにとっては大変に

身近な音楽になるのですよ。

いっぽ外に出れば、スーパーで聞こえてくるポップス、カフェで流れているジャズ、ファミレスやドラッグストア

でも「ノン クラシック」です。もちろん一流のレストランではクラシックが流れていることもあります。

私はあまり行きませんが、静かな「弦楽4重奏」などが聞こえたこともあります。

 

 

コードと和声

 

クラシック音楽のもとになっているのは「和声学」です。「ドイツ和声」「フランス近代和声」など

ありますが、いわゆる「和音」の勉強をしてモーツァルトやベートーヴェンは作曲をしました。

その「和音」一つ一つにお名前をつけてあげた、のが「コードネーム」なのです。

 

例えると、家にいるお父さんは、「父親」「夫」「会社員」などいろいろな役割があります。

そこに「太郎さん」とおなまえをつけると、そのすべての役割を含めて「太郎」が存在するのです。

伝わっていますか?

ですからコード奏法は、クラシック音楽をコードネームを使用して表現することもできます。

最近では「コードネームつきブルグミュラー」のテキストも販売されています。

段々とコードに対する汎用性の高さが、認められてきています。

 

大人用のテキスト

 

以上のことから、大人になってからピアノを習う場合は、まずコードを覚えましょう。そして

コード奏法にふさわしいテキストを選びましょう。

お勧めは、やはりアメリカで作成されたテキストです。

自然とコードの知識が入っていくようにできている、と私は感じます。

 

例えば、「バーナム ピアノ テクニック」や「アルフレッド ピアノ教本」

「バスティン」などもコードの学習に良いですね。ご自分が実際に手に取ってご覧になり、興味が

持てそうな教本を選ぶことをお勧めします。

 

まとめ

 

 

コードが理解できるようになると、音楽の幅が広がり、クラシックの曲の構成も理解できるようになります。

私自身がコードを知る前は、譜面なしでは何も弾けませんでしたが、コード奏法の良い意味での「曖昧さ」が

自分を解放してくれたように感じます。もっと自由に音楽を楽しみたいです。

 

いつもこのブログを見てくださる方へのプレゼントです。

udemyからの講座は「大人の初心者向けコード奏法」について少しまとめてみました。

現在でも無料です。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

 

 

 

 

 

 

「カモメの水平さん」のリズム感のあるフレーズの弾き方。シニアの初心者のためのコード弾きピアノ。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

今日から連日、どうやら猛暑が続くようです。

さあ心して対応しませんと、なりません。(自分に言っている)

実は昨日も軽く熱中症になりまして、対策はとったつもりですが、作業に夢中になったり

「後もう少しで終わりそう」などと思い、水分の補給が少なかったようでした。

 

「草刈り」や「庭掃除」など特にお気をつけ下さい。

夏になったら毎日こんな感じですから、少しは慣れるでしょうが、急に暑くなったりして

年齢的に順応力が落ちているみたいです。

 

カモメの水平さん

 

では爽やかな夏の歌「カモメの水平さん」の弾き方について解説します。

大きく分けて前半と後半に分かれます。

前半は歌い出しで、後半はリズミカルな部分になります。

 

 

なぜ、リズミカルに感じるかと言いますと、付点のリズムや16分音符との組み合わせが

あるためです。少し複雑に感じますが、かたまり(フレーズ)で弾いてゆくと、理解しやすいと思います。

ぜひ弾いてみてください。

 

左手の伴奏

 

伴奏はコードで弾くことがほとんでですが、この歌のように単音で表現することも

あります。単音でも問題なく曲として聞こえてきます。歌によっては、あまり音が

多くない方が良い場合もあります。この歌の場合も軽快感が出ていると思います。

 

では歌詞もみてみましょう。

 

【歌詞】 かもめの水兵さん

1.
かもめの水兵さん 並んだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 浮かんでる

2.
かもめの水兵さん 駆け足水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップチャップ 越えていく

3.
かもめの水兵さん ずぶ濡れ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップチャップ お洗濯

4.
かもめの水兵さん 仲良し水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップチャップ 揺れている

白い帽子、白いシャツ、白い服の部分が同じようなリズムで

表現されていますね。

みんなお揃いの雰囲気が出ています。

まとめ

 

夏に関係する歌は、結構多いと思います。

雰囲気が良いですからね。真っ青な空や、海、山、スイカやプールなど、

楽しい事がたくさんあります。お子さんにとっては夏休みも嬉しい事でしょうね。

 

今は教室にはエアコンがついていて、教室の中は涼しくて良いですね。

では涼しい教室で夏休みもお勉強したい?と、お子さんに聞くと『イヤ!」と

全員即答です。やはり夏休みは子どもたちにとっては特別なものなのですね。

アメリカ映画の「スタンド バイ ミー」などを思い起こしたりします。

 

udemy(ユーデミー)は今でも無料で見られます。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=EC2B07E9F0556B40D118

 

ではまた。

コード(和音)の種類について。 たくさんあるコードの中で、なぜ3つのコードを使うのか。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

梅雨も本格的になり、なんとなく気も晴れませんね。

ですが、コロナ関係では朗報もあります。

屋外ではマスクを外しても良いとのことです。

これから夏に向けて、嬉しい情報です。

 

マスク外しても

 

ですが皆さんマスク慣れし過ぎて、外すのが何か恥ずかしいような、自分だけ

外していたら視線を感じそう。と思っていませんか?

そうですよね。実はこの現象は学校(中学)などでは、あるようです。

 

中学3年生の女子に聞いたところ、先生は「体育の時にはマスク外してもいいよ」と言ってくれる

そうですが、誰も外さないまま持久走などを走ったそうです。!!!

これは危険ですよね。その原因は「自分だけが外したら、、、、」、冷たい視線を浴び

辛辣に非難されるようなのです。 これはおかしいし、健康上良くないですよね。

日本人独特の「みんなと一緒」でなくてはならない、という性質上の問題もあるようです。

 

音楽を楽しむ

 

スポーツは心身を鍛えストレス発散になり、良いですよね。特に屋外で、のびのびと体を動かすのは

スッキリすると思います。そういう私はスポーツはしません。 たまにのびのびと外で体を動かしたい

と思いことはありますが、とにかく習慣がないためにいつも屋内にいます。

 

屋内で音楽を楽しむのもストレス発散になります。心も晴れ晴れします。

やはり何事も、習慣化することが大切なようです。

そんな意味では、「ピアノ教室に通う」という習慣を身につけることは良いことでしょう。

そして「独学」の厳しさを感じてしまいますね。

 

ですが自力で工夫して、ある程度弾けるようにはなりますので、次のコードの役割について

ご覧ください。(前置きが長過ぎました。)

 

コードの役割

 

たくさんあるコードですが、実際の曲の中では、そんなに多くはありません。

曲の雰囲気やスタイルによって使うコードは、限られます。

ですがどうしても使用しなくては、1曲が成り立たないものがあります。

それが、T(トニック)、D(ドミナント)、SD(サブドミナント)の3つに

分類されます。

 

非常にシンプルな童謡などですと、トニックコードとドミナントコードの2種類で

できている歌などもあります。ではこの3つについてお話しいたします。

 

トニックとドミナント

 

トニックは「T」、で表します。歌などの最初や最後に使用される、大変に安定した

コードであり、その曲のキー(調)の初めの和音であります。終止感もあります。

例えば、ハ長調の曲でしたら、Cコードです。これは必ずなくてはなりません。

 

それとD(ドミナント)コードです。これは主音(その曲の調の最初の音)から数えて

五番目上にできるコードです。ハ長調でしたらソのおとの上にできるコード、すなわち

Gコードです。ハ長調においては、CコードとGコードはなくてはならないものです。

なぜなら、このドミナントコードの役割は、動的なものですから、トニックだけでは曲が

成り立ちません。

 

この2種類のコードです。

 

キー(調)が変われば、コードも変わります。

でもこの1番目の和音「1のコード」と、五番目のコード「5のコード」の関係は

変わりません。キーが[C]なら、CコードとGコード。キーが(F)なら、FコードとCコード

になります。 あれ、なんだか似たようなコードですね。

 

サブドミナント

 

そしてもう一つ大切なコードは、サブドミナントであるFです。(ハ長調の場合です。)

このコードは音階(キー)の四番目の上にできるコードです。

トニックとドミナントの中間的、そして橋渡し的な立場です。

 

 

簡単な童謡などの楽譜を見ますと、この3種類くらいでできています。

弾きやすいので、題材として取り上げますが、「童謡」が弾きたいわけでは、皆さんは

ありませんよね。

 

まとめ

 

童謡以外でもコード数の少ない曲はあります。

外国の民謡的なものですとか、古い歌などです。

初めはコードの数を絞って、そして段々とコードの数を増やしてゆくのが王道です。

 

初めからたくさんのコードや複雑なコードが多く使用されている曲を選んでしまうと

永遠に完成しません。何事も基礎が大切です。

 

そんなコードについてのudemy講座はまだ無料でご覧いただけます。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

 

ではまた。

 

 

 

 

 

キャンペーン中です。 「シニアの初心者のためのコード弾きピアノ」の100動画達成を記念して。

皆さんこんにちは、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださり、ありがとうございます。

 

気圧と湿度は人の体に影響を与える、というのは本当ですね。

最近調子が良くない方がいらっしゃいます。どのような症状かと言いますと、

頭痛、めまい、肩こり(私)、耳鳴りなどです。

 

お天気で気分が変わるのは、はっきりしていますが、気圧も結構体にうけています。

気圧が高いと頭痛になる方はどうやら多いようです。若い方でもいますね。

皆さん何も言わずに、薬を飲みながら頑張っているのでしょう。

こうなると梅雨は、やっぱり鬱陶しいです。

 

キャンペーン中です。

 

ただいまキャンペーン中なのですが、一体なんの事?

それをご説明します。

 

 

不肖ではありますが、私はユーチューブで「シニアの初心者のためのコード弾きピアノ」という

動画を100以上げてきました。

これも皆様のおかげです。これからも引き続き「初心者のためのコード弾きピアノ」は続けていく予定です。

 

なぜ、こうまでして私が「コード奏法」にこだわっているのか、と言いますと私自身がこのコード奏法の

良さを知ってしまったからなのです。

 

クラシックピアノとの違い

 

私は小学生の頃よりずっとクラシックピアノを習ってきました。

学生の時は「作曲」専攻でしたがピアノのレッスンはクラシックピアノでした。

ですが若い私はコード奏法であるジャズピアノに興味を持ち、習ってみたいと思うようになりましたが、

先生から「ああゆうのをやると、2度とクラシックには戻れなくなるから」と言われ、

クラシックピアノも好きだった私は、諦めました。

 

時は過ぎ、歳を取り、指に違和感を感じて、「やっぱりジャズピアノを弾きたい」という気持ちが

だんだんと大きくなりました。ですが今までとは違う音楽ですから心配でしたし、続けられるかとか

ダメだったらやようか、など数年は悩みました。その頃はまだ少しクラシックピアノに未練があったのですね。

 

ベジー アデイルという、女流ジャズピアニスト(当時72歳)が、山野楽器のCD売り上げの上位を取っていたのは

今から6年くらい前でしょうか。朝の情報番組でピアノを弾いている彼女を見て、「もうクラシックは、いいかな。

これからは、あんな風にピアノを弾いてみたい。」と思いました。そして

以前から気になっていた、ジャズレストランに足を何回も運び、かなりの覚悟を持ってレッスンをスタートしたのを

今でも鮮明に覚えています。

 

その後はもうただただ「楽しい」、そしてもっと上手くなりたい、という欲が出てきて勉強を続けてる

私です。 もっと若いうちから知っていたら、、、と思うことがなん度もありましたが、いつも「これから、これから」

と言いながら現在に至ります。

ですかた皆さんにも、ピアノを大人になってから習うなら、「コード奏法」一択ですね。

 

まとめ

 

 

ジャズの「ジャムセッション」とは、ジャズのライブハウスやジャズ喫茶などで、多くの人が

集まり、それぞれの楽器をそこに集った皆さんと演奏して楽しむことです。

とにかく演奏することが楽しい、皆と演奏することが楽しい、上手くなくても上手く行っても楽しい。

この感覚はクラシック音楽には無かった良さです。誰かが(こけそうになったら、誰かがカバーに入る)

など、助け合いの精神がジャズにはあると感じます。

そしてその時その時で出会って演奏することは一回だけかもしれない。またあえて演奏しても

以前とは違うセッションになります。まさに「一期一会」と私は思います。

 

共通の言語である「音楽」(ジャズ)を通して学んだことは、想像を遥かに超えていました。

そしてこれからも、広がってゆくように思います。

 

私も決して若くはありませんが、音楽と向き合うときは若い学生と同じような気持ちでいます。

まだ弾いていない曲もあるし、弾きたい曲もいっぱいあって、やりたいことが多いです。

 

皆さんはいかがですか。 音楽に限らず何かに打ち込む事、ひとつのことをずっとやり抜くことは

本当に大切です。私も振り返ると長いこと音楽と接してきました。

悶々としていた時期もありましたが、今は心から音楽を楽しんでいます。

 

キャンペーンにつき無料です。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

ではまた。

 

 

 

メロディーを弾くときのポイント。「荒城の月」です。人気の高い歌で奥深い曲ですね。

こんにちは皆さん、お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

毎日の湿度や気圧による体調の変化は、どうやら医学的にも確かなようです。

気圧による頭痛、湿度による関節痛など、原因は「湿度と気圧」が関係しているそうです。

私はどちらかと言うと、気圧による頭痛タイプでしょうか。

皆さんはいかがですか。あまり「湿度と気圧」を理由に体調不良を、ことの他アピールするのも

考えものですが、知っておいて対処する、そして必要以上に心配しない、ぐらいで良いでしょうか。

 

さあ今回は「荒城の月」のメロデイーをうまく弾くポイントです。

最近私は若い頃には感じなかった、哀愁をこの歌に感じます。深いですね。

 

「荒城の月」

 

 

歌っているときには感じない音の動きを、鍵盤楽器では感じます。

思っていたより音がすごく下がっている、とか、結構高い音が出てる、などです。

言葉には抑揚がありますので、歌詞と一緒になると自然に歌えてしまいますが、

言葉のない音程だけですと、意外な発見があるわけです。

 

ベルカント唱法による「荒城の月」

 

 

このオーケストラの指揮者もソリストも外国の方ですが、いかがでしょう。

もちろん意味もお分かりでしょう。聞いていると、なぜか私は涙が出てしまいます。

それは、いかにこのうたのメロデイーが秀逸であるか、という証明でもありますね。

 

まとめ

 

 

私たちがヨーロッパ生まれのクラシック音楽を愛するように、海外の演奏家の方も

日本の古歌を歌われます。音楽には国境が本当にありません。

歌詞がある場合は意味をよく知る必要があります。と同時にその国の文化や歴史も

学ばなくてはなりませんね。ですからヨーロッパなどに留学して音楽を学ぶことは、今でも

よくあることです。

 

よく言われる、本場OOで勉強したいです。ですね。

皆さんにもそのようご経験やお考えはありますか。

 

さて、いつもこのブログを見てくださっている皆様に、プレゼントとして、

udemy(ユーデミー)という、デジタルコンテンツによるさまざまな学習コースを

取り揃えているところから、私不肖河原が「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」と

して、独学できるようにとテキストを出させていただきました。

 

いつもブログを読んでくださっている方に、現在無料でプレゼントしています。

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=HITOMI66

コードとは何か、どの指で弾くのか、など全くの初心者からのコード奏法のご案内を

しています。すぐに弾けるようになる数曲も紹介しています。

 

ではまた。

 

 

 

 

ハッピーバースデーの歌を弾くときのポイントについて。 世界中で誕生日を祝うときに歌われる曲ですね。

皆さんこんにちは。お元気ですか。

いつもこのブログをご覧くださりありがとうございます。

 

歌をピアノで弾くときに、意外と弾きづらいと感じたことはありませんか。

歌詞を伴う歌は、音に言葉がのっていますから、簡単に歌えます。

ところがピアノで弾いてみると、弾きづらい箇所が出てきます。

そこが器楽曲と歌の違いでしょうね。

 

ハッピーバースデーの歌

 

今回のこの歌は、皆さんよくご存知で、今までも何回となく歌ってきたと思います。

ちょうどバースデイケーキの蝋燭を吹き消す前に歌ったりします。

お誕生会のメインイヴェントとして、いちばん盛り上がるところですね。

 

 

現場では伴奏も何もなく、いきなり歌うと思いますが、簡単な曲ですから覚えておいても

良いと思います。

 

コード進行

 

 

この歌は意外にも3拍子なのですね。

誰にでもある「お誕生日」はやはり特別な日です。一生忘れることはありません。

その産まれた日を基にして「推命学」などがあるくらいですからね。

 

まとめ

 

 

これは私が以前の誕生日の時に、訪れたレストランで出してくださったバースデープレートです。

お子さんでなくとも大人でも、嬉しいものです。

一年に一歳としをとっていきますが、これからも有意義に一年を過ごしてゆきたいと思っています。

 

そんな私がudemy(ユーデミー)から「大人の初心者のためのコード弾きピアノ教室」として

初めての方でも理解できる、コード弾きのテキストを作りました。

初めて出したものですが、私自身がコード弾きの良さを実感していますので、ぜひより多くの方に

コード奏法を知っていただきたいと思っています。

 

現在は無料でご覧になれますので、ご覧くださり評価もしてください。☆もつけてください。

まだまだの部分がありますが、これからも初心者のためのピアノに関するコースを出してゆきます。

 

よろしくね。

ではまた。

 

https://www.udemy.com/course/lwprlzbx/?couponCode=A27C22FB5AB0157C560F

(無料でご覧になれます。)